日誌

2017年4月の記事一覧

1,2年生 学校探検

1,2年生の子どもたちが、生活科の学習で「学校探検」を行いました。
1,2年生が2つのグループに分かれ、2年生が学校の教室などを案内し、各場所で説明しました。普段は1年教室や体育館などの限られた場所しか使わない1年生にとって、学校のいろいろな場所を知る機会となりました。2年生も、1年生を誘導し、説明した後スタンプをおしてあげて、上級生としてしっかりがんばることができました。



0

4月の授業参観

4月26日(水)に授業参観・育友会総会・学年協議会か開かれました。ご多用にもかかわらず、本当にたくさんの方々がおいでくださり感謝しております。ありがとうございました。
授業参観は、ちょっと緊張気味の子もいたようですが、日頃の頑張りを見ていただけたかと思います。特に1年生は初めてのことだったので、一生懸命にがんばっていました。おうちの方に近くに来て声をかけていただく場面では、特に張り切っていたようです。
また、参観後の育友会総会、学年協議会にも多数のご参加をいただきました。今年度の育友会の事業等について、ご協力とご支援をよろしくお願いいたします。

☆1年生  国語 「ひらがな お手本をよく見てかこう」




☆2,3年生 道徳 「おばけの学校のきまり」


☆4年生 道徳 「うめのき村の4人兄弟」


☆5年生 算数 「立体の体積」


☆6年生 算数 「対称な図形」


☆総会
0

前期児童会任命式

4月25日(火)に全校集会で前期の児童会、学級会の委員の任命式を行いました。
運営委員会を中心に、美化委員会、健康委員会、放送委員会、図書委員会がおかれ、それぞれが学校をよりよくしようと活動しています。また、学級会(3年以上)でも役員を決め、こちらも自分たちの学級をよりよくしよう代表委員会に参加し活動をします。
任命式のあとは、委員長や学級会長が、全校児童の前で抱負を話しました。全校みんなが協力して三谷小学校をよくしていこうという気持ちを持つよい機会になったと思います。





0

4年生 消防署見学

4年生は社会科で「火事からくらしを守る」という学習をしています。そこで、4月21日(金)に加賀市消防本部に見学に出かけ、実際に見たり聞いたりして学習を深めました。
消防署の様々な仕組みや仕事の様子を教えていただいたり、消防車を見せていただいたりすることで、子どもたちは教室で勉強したことを確認したり,新しいことを気づいたりすることができました。





0

1年生へ音読のプレゼント

3年生が国語の時間に学習した「きつつきの商売」を、1年教室へ出向いて子どもたちに読み聞かせしてあげました。
気持ちや様子が伝わるようにという目当てで練習してきた3年生は、はっきりとした大きな声で読んであげることができました。聞いている子どもたちも、よい姿勢でしっかり聞くことができました。きっと、自分たちもあんな風に上手に読めるようになりたいなと思いながら聞いていたことと思います。
ちょっとしたはげみの時間を利用して、このような学習の交流ができることは本当に素敵なことだと思いました。





0

3年生町探検

3年生になり、新しい教科である社会科の学習が始まりました。最初の学習は「わたしのまち みんなのまち」ということで、まず、学校の周りや自分が住んでいるところについて、土地の使われ方や公共施設について調べていきます。
今日は天候にも恵まれ、1時間使って「直下町」へ出かけました。目立つ建物や川の流れ方などについて調べ、わかったことをメモしてきました。この後町の絵地図作りや地図記号の学習に進んでいきます。



0

あいさつ運動スタート

毎年児童会活動の一つとして行われている「あいさつ運動」が4月17日からスタートしました。
まずは、運営委員会の4人がいつもより早めに登校し、玄関前でみんなの登校を待ちます。
坂や階段を上ってくると、大きな声で「おはようございます」と呼びかけ、お互いにあいさつを交わしました。長い距離を歩いて少し疲れ気味の顔も、明るくなったように見えました。
元気な気持ちのよいあいさつで1日が始まるのは、素敵なことですね。



0

かがっ子駅伝マラソン

16日の日曜日は、加賀温泉郷マラソン大会が開かれましたが、今年度も子どもたちの駅伝も行われました。
天候にも恵まれ、春の風が吹く中、三谷小学校の代表である6年生の2名もしっかりと走り抜きました。二人の走るコースは、学校の近くということもあり、子どもたちも応援に駆けつけてくれました。
たくさんの大人のランナーにまじって、全力でたすきをつなぐということは、本当によい経験になったと思います。



0

ブラスの練習が始まりました

12日(水)、ブラスバンドの練習の1回目が行われました。今年度も引き続き、西谷幸子先生に指導をお願いし、5,6年生全員で取り組んでいきます。
久しぶりだったので、なかなか思うように音が出なかったり、高さが出なかったりしましたが、全員一生懸命に練習できました。昨年度から練習を始めている曲を、6月の音楽会に向けて仕上げていく予定です。



0

児童会のスローガン決定

10日(月)に今年度の委員会活動が発足しました。各委員会が、活動計画を立てたり、仕事内容の確認を行ったりしました。3年生にとっては、初めての委員会活動となりますが、ぜひ、学校みんなのために頑張ってほしいものです。
また、運営委員会を中心に、児童会のスローガンをたてました。子どもたちの思いがこもったすばらしいスローガンとなったと思います。さっそく児童玄関に掲示されました。

0