日誌

2020年8月の記事一覧

5年生のミシン学習

30日(日)の奉仕作業には、大変暑い中、多くの皆様にご協力いただきまして、ありがとうございました。伸びていた草がなくなり、校地全体がとてもすっきりとして、気持ちよく過ごせます。

 

今日は5年生のミシン学習の様子をお知らせします。

初めてミシンに向かい、うまくいくかなあと心配そうな様子が伝わってきました。上糸・下糸のかけ方を知り、先生が縫う様子を見て、自分たちも挑戦です。

 

糸を通すところから縫うところまで2回ずつ練習すると上手になり、安心した表情になりました。

これからナップザックを縫う予定です。自分で使える物を作るのはきっと楽しいと思います。

 

 

0

少しずつ秋へ

1年生が生活科で育てていたアサガオは、7月から8月初めまで、濃いピンクや薄い青など何色かの花を咲かせて、毎朝玄関で子ども達を迎えてくれていましたが、8月の後半からはあまり花が咲かなくなり、種ができて、種取りもしました。

 

今度つるを使ったリース作りをするために、今日は生活科でつるを支柱から外しました。

ぐるぐると巻き付いているつるをなるべく切らないように、そっと外していきました。

 

 

外し終わったつるを玄関の下駄箱の上に置くと、ちょっとしたディスプレイのようになり、茶色っぽい色が夏の終わりを感じさせてくれます。

ツクツクボウシの鳴き声も聞こえてきました。

まだまだ暑いですが、少しずつ季節が秋へと向かい始めているのを感じます。

 

0

夏休みの作品

短い夏休みだったので、今年は応募作品や自由研究などは宿題にはしていませんでしたが、進んで工作や絵、観察記録などに取り組んできた子が何人かいました。

夏らしく、海に関係のある作品やひまわりの観察、キャンドルづくりなど、子どもの感性が生かされた作品で、見ていると心が和みます。

 

写真では作品の良さがうまく伝わりにくいかもしれませんが、ご覧ください。

 

   かおりつき夏の思い出

 

 うみテーマ かいがらを見てね

   うみテーマ

 

  

   うみのいえ つくったよ

 

 

   ヒマワリの観察

 

 

  けんみんの森の川であそんだよ

 

 

  シーグラスでランプを作ったよ

 

 

0

1・2年生のスイカ割り

2年生が生活科の学習で育てている野菜は1学期末から実り、きゅうりやなすを持ち帰っていました。

夏休み中に小玉スイカがほどよい大きさとなり、2学期が始まってすぐに収穫しました。

 

そして、1・2年生でミニスイカ割り大会をしました。

 

先生が見本を見せようとすると、「先生、そこでぐるぐるまわらんといかんよ。」という声がありました。

 

みんな目をつむって5回まわってからスタートしました。

見ている子たちが一斉に「右、右。」とか「もう少し前。」と言って盛り上がっていました。

一気に割れて飛び散らないよう、フライパンの中にスイカを置き、力一杯たたきたいのをぐっとこらえて、すりこぎで優しくたたいていました。

 

 

だんだんひびが入って、赤い汁やたねが出てきました。

最後にスイカを包丁で切ってみました。ちょっと熟し気味でしたが、食べた感想は「すごく甘い。」とのことでした。

 

 

0

全校プール

2学期が始まった昨日、全校でプールに入りました。

夏休み明けの初日に学校に来る楽しみがあるようにと、担任の先生のアイディアで1学期末から計画していたものです。

 

全校で石拾いや洗濯機を楽しみました。洗濯機ではみんなで列になってぐるぐると歩くと、渦ができて体が流されるのを喜んでいました。先生が「はい、逆回り」というと、「水に押されて、歩きにくい~」と言いながらがんばっていました。

  

それから、一人ずつ泳力披露をしました。高学年のきれいなクロールや平泳ぎにびっくりする低学年の様子も見られました。

 

 

その後は、自由時間。いろいろな学年の子が混じって水中こおり鬼をしたり、自由に泳ぎ回ったりして、たくさんの笑顔が見られました。

 

 

0

2学期が始まりました

16日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。
短い期間でしたが、1学期末よりも日焼けした顔から、暑い中でも元気に外で遊んだことが伝わってきました。

 教室では夏休みの思い出などを発表していました。

 

 

始業式では「終業式に、みかんのことを話しましたね。いいみかんができましたか。」と問いかけると「はい。」という元気な声が聞こえ、うれしくなりました。

2学期はまず、スポーツフェスティバル(今年度、運動会に代えて行う会の名称です)に向けてみんなで力を合わせてがんばりましょう、それと、パソコンを使った学習にたくさん取り組んでいきますという話をしました。

そのあと、スポーツフェスティバルの団の色決めと団長・副団長のあいさつを行いました。

 

   団の色を団長がくじを引いて決めました。

 

また、コロナの感染拡大が心配されるので、学校での生活様式や友達を思いやることの大切さについて、養護教諭から話してもらいました。

 

2学期も元気な三谷っ子の姿がたくさん見られるように、職員一同頑張っていきたいと思っています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願いいたします。

 

0

GIGAスクールの研修

一人1台配備されたPCを活用するため、今日は教職員が学校で研修を受けました。

当初の予定では、東京から講師の方が来てくださることになっていましたが、感染拡大防止のため、オンラインでの研修となりました。

 

授業で子ども達が意見を一斉に記入して互いに見合うことや、PC上で課題や小テストを配布する方法などを学びました。

 

初めから完璧を目指すのではなく、毎日使って操作に慣れていくことが大切と講師の方がおっしゃいました。

子どもも大人もその通りだと思いますが、きっと子どもの上達の方がめざましいのではとも思います。

2学期からどんどん活用したいと思っています。

 

 

0

1学期終業式

1学期の最終日となりました。

様々な変更や制限のある中での学校生活でしたが、子ども達も新しい生活様式の中でよく頑張りました。

終業式では、短い16日間を精一杯生かしてほしいということをみかんに例えて話しました。

「大きくても味が薄く水分も少ないみかんより、小さくてもおいしい味と水分のぎゅっと詰まったみかんの方が、食べた後、幸せな気持ちになれます。16日間をおいしい味や水分のぎゅっと詰まった毎日にしてください。ゆったりと過ごすことや、太陽の下で思いっきり遊ぶことでおいしい味を作ってください。一番気をつけてほしいこと・・みかんを腐らせたら大変です。健康第一で元気に過ごしてください。」

生徒指導担当からも、「なつ や す み」に合わせて話をしました。

なつ  夏ならではのことを楽しむ

や   やり過ぎ注意(ゲームのし過ぎ、寝過ぎなど)

す   すずしいうちに勉強

み   水の事故に注意

 

 

読書の目標を達成した子の表彰もしました。

1~3年生は100冊ごとに、4年生以上は5000ページ以上で表彰をします。1学期の間に2年生2名と、4年生1名が達成しました。三谷っ子は全体的によく本を読む子が多く、うれしいことです。これからもどんどん読んでほしいと思います。

 

 

 

0

学習の成果が掲示されています

3年生が総合的な学習で取り組んだ「大好き わたしの町」のマップが完成しました。

各町のおすすめスポットの写真には、その魅力を書いた一言が添えられています。

日谷の白山神社には「秋になると、どんぐりがいっぱい!」、曽宇の寺尾観音には「頂上からの景色がきれい」と書かれています。

ガード下にツバメが巣を作っているところがあり、名前を「ツバメトンネル」とつけてあって、ツバメや町への愛着も感じられます。

 

大きなマップは玄関を入って右側の廊下に掲示してあります。

その隣には、全校児童が書いた「おすすめの本紹介カード」も掲示されています。

 

個人懇談にいらした際に、お時間があれば是非ご覧ください。

 

 おすすめの本紹介カード

 

0

スマホ・ケータイ安全教室

子ども達の身近にスマホやタブレットなどがあり、ゲーム機器でもいろいろな人と通信できる今、子ども達が気づかないうちに犯罪に巻き込まれたり、怖い思いをしたりすることが懸念されます。そこで、インターネットトラブルから身を守るための講座を開催しました。

 

金沢地方法務局を通じてNTTドコモの方に来ていただき、SNSや通信機能、ゲームなどにどのような危険が潜んでいるか、危険な目に遭わないようにするためにどうしたらよいかについてお話ししていただきました。市の人権擁護委員の方もお話をしてくださいました。

 

子ども達は「今までネットを甘く見ていたけど、危険だということが分かった。」「写真や個人情報を載せたら危ないと思った。」と感想を話していました。

 

インターネットの中には、私たちもよく分からない世界が広がっています。子ども達には、自分や他の人の安全を守って使ってほしいと願っています。

 

 

0