〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
来週のなわとび大会に向けて、長休みや体育の時間に練習をがんばっています。
長休みは、個人種目の練習日と、団体種目の大繩8の字とびの練習日が交互に行われます。
今日は個人種目の日でした。
最初は、自由に練習する時間です。
いろいろな技に挑戦し、友達に数えてもらって、カードに色を塗ります。
後半は、なわとび大会の種目を本番通り数えてやってみます。
交代で行い、数えながら応援します。
「目標達成できた」と喜んでいる子もいました。
体育館は冷え切っていましたが、子どもたちはとても元気でした。
3・4年生が図工でカラー版画の作品を作っていました。
版は、段ボール、緩衝材(プチプチ)、毛糸、りんごがくるまれている網目状のものなど、いろいろな素材で作られていました。
カラーのインクをつけるのも楽しそうだったし、どんな出来上がりかなと見るときもワクワクしていました。
インクを付けた版に紙を乗せるときや、バレンでこするときは、二人で協力していてほほえましい様子でした。
学校保健員会で睡眠の大切さと、メディアとの付き合い方について学びました。
まず、健康委員会ががんばって練習した「やりすぎメディア」の発表をしました。
練習の成果が生かされ、上手に発表できました。
その後、(社)日本睡眠健康機構認定「上級睡眠健康指導士」の伊東和博氏を講師として、睡眠の大切さについてお話していただきました。
目覚ましのグーパー体操
睡眠を十分にとることが、元気、勉強、運動のためにとても良いことや、メディアとの付き合い方も睡眠に関係があることを、クイズやデータを交えながら分かりやすく話してくださいました。
良い眠りにも練習が必要、少しずつ訓練していってくださいと言うお話でした。
今日は臨時休校でしたが、健康委員会の子たちは、オンラインで明日の学校保健委員会の練習をしました。
24日の昼休みの練習のあと、担当教員が「明日お休みになったし、オンラインで練習する?」と聞くと、「する」という返事でした。
時間になると、ちゃんとオンラインに参加して、練習が始まりました。
通し練習を終えて「もう通し練習は大丈夫だと思うから、あとは自分の言うところを個人で練習しておいてください。お休みの日なのに、みんな参加してくれて、ありがとう」と担当教員が話していました。
自分達から「練習する」と言い、忘れずに参加して、やる気や責任感が感じられました。
昨日は春のような暖かい日差しがありました。
今朝は、学校から大きな虹が見えました。
でも、今はもう辺り一面真っ白です。
寒い時期の運動と言えばなわとびです。
昨日は、なわとび披露会がありました。
5・6年生が様々な技を披露してくれました。
片手背面とび 片手は背中の方に行っています
3人とび 3人の息がぴったりです
5・6年生になると、複雑な技が軽々とできて、やっぱり練習の積み重ねはすばらしいなあと感心します。
6年生は、2学期の国語で提案の仕方について学習しました。
集めた情報を効果的に使って、自分の考えをプレゼンテーションする学習です。
テーマは、三谷小のよいところをいかして、学校をさらによくするために全校で取り組むことです。
今、朝の時間などを使って提案し、実行に移しています。
「行動を早くしよう」の提案では、早く行動すると時間に余裕ができていいことがいっぱいという利点を伝え、「給食の準備を早くしよう」という取組を始めました。
各教室では時間を計って給食の準備をし、いつもよりとても素早くできていました。
「男女仲良く」を提案した6年生は、「もともと授業中などに仲良く活動できているけれど、さらに」という思いから「全校で男女交互の列になり、白くまペンギンダンスを踊る」という提案をしました。
最後に提案者の6年生が「みんなの笑顔が見られたので良かったです」と話していました。
全校でこのような活動ができるところが三谷小の良さだと思っています。
6年生が2学期の外国語の勉強で、オリジナルカレーを考えて英語で発表しました。
発表を聞いた1、2.5、6年生と数人の先生が食べてみたいと思ったものに投票し、選ばれたカレーが今日の給食に出ました。
「SSワールド チーズカレー」という名前で、細かく刻んだチーズがカレーに乗っていました。
給食の時に、カレーを考えた6年生が放送を使って英語で説明しました。
自分達が考えたメニューが実際に給食にしてもらえるなんて、うれしいことですね。
来月も、別の学習で6年生が考えたメニューが給食に出ることになっていて、楽しみです。
授業交流週間を始めました。
1月は教員が、2月は教員と児童が他の学級の授業を見に行くことになっています。
今日は4年生の国語で「言葉の広場」のページを使った語彙力アップの時間が公開されました。
人物の行動を表す言葉でした。
「言葉に合った声を意識して音読してね」と担任が言うと、「笑い転げる」は元気な声で、「うつむく」は小さな声で、「助ける」はやわらかな響きの声でなど、工夫が伝わってきました。
音読の後、言葉を使って短文を考えて発表しました。
1つの文に、今まで出てきた言葉も入れて考えている子もいました。
最後に「見に来てくれた先生方にプレゼントがあります」と言って、その先生のことを「言葉の広場」の語句を使って表現したカードを渡してくれました。
文の内容からは、だいぶ気遣いを感じて気恥ずかしいですが、子どもたちのかわいい気持ちが大変うれしかったです。
今日は委員会活動の日でした。
それぞれの委員会では、3学期のイベントの計画や練習をしていました。
健康委員会は、来週の学校保健委員会での発表の練習をしていました。
今日は、初めての通し練習だったそうです。
1回目の練習のあと、「何か気づいたことは」と担当の先生が聞くと「みんな声が小さかった」と言っていました。
2回目の練習を終えて「次の練習までにもっと練習してこよう」「紙をあまり見なくても言えるようにしよう」と話し合っていました。
当日まで、昼休みなどにも練習してよい発表になるようにするそうです。
今日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。
4人のボランティアさんは、今日の担当の学年に合った本を選んで来てくださいました。
6年教室では、「毎年6年生に最後の読み聞かせの当番になった時に読んでいる本です」とおっしゃって、「せかいのはてってどこですか?」という本を読んでくださいました。
読み終えて
「普段は自分の感想は言わないけど、今日は話します。
この本のすきなところは、かえるがどっちに進もうか、自分で考えるところです。
きっとどっちを選んでも幸せに過ごせたと思います。
これからいろいろなことがあると思うけど、自分で考えて決めることを大切にしてほしいです」
というようなお話をしてくださいました。
春から新しい世界へと踏み出す6年生へのメッセージでした。
これからきっと、自分で何かを決めなくてはならない場面があると思うので、その時にこのお話やメッセージを思い出してくれたらいいなと思いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 3 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |