日誌

2022年1月の記事一覧

全国学校給食週間にちなんで

1月24日から30日までは全国学校給食週間でした。

それにちなんで、給食に関する掲示をしました。

 

食べ物の旬や世界の給食、健康に良い食材などについてのクイズと「好きな給食のメニュー選手権」の掲示があります。

 

子どもたちは毎日の給食をとても楽しみにしています。

日本の給食は、栄養バランスもよく衛生的で、世界のお手本となっているそうです。

給食のありがたさを感じながら、おいしく食べて元気に育ってほしいです。

0

クラブ活動でバドミントン

水曜日のクラブ活動は、バドミントンを行いました。

ドッジビーを予定していましたが、密や用具の共用を避けることと、何より先週のバドミントン教室でのことがよい刺激となって、子どもたちの「バドミントンをやりたい」という気持ちが強かったためです。

くじで2人組になり、ダブルス5点マッチでトーナメント戦で行いました。

 

 

5・6年生になると上手な子が多く、速いラリーやわざと緩くて短めの球など、見ていても楽しかったです。

たくさんの笑顔が見られました。

 

 

 

0

小中連携オンライン会議がありました

1月26日(水)の放課後、錦城中学校校区の小中連携オンライン会議がありました。

各学校から2~4名が参加しました。

テーマは、メディアの利用についてでした。

 

各校の現状や取組について情報交換し、必要のないメディアの利用時間を減らすためにどうしたらよいかについて、意見を交流しました。

知らない人同士のオンライン会議で、緊張もあったと思いますが、本校6年生はテーマに沿ってよく考え、自分の意見を発表していました。

 

 

0

3年生の外国語活動

3年生の外国語活動の様子を見ました。

学習した表現を使って、「はてなボックス」の中身を当てる活動をしていました。

箱の中におもちゃの動物やぬいぐるみ、本物の野菜などが入っていて、子どもたちは手を入れて触って当てます。

 

まわりの子たちのリアクションがとても上手で

「うわー、これはやばい」

などと言って、身をすくめたりそこから遠ざかったりするので、手を入れる子もドキドキです。

 

 

  本物のようなおもちゃのへび

 

 

 

「次は校長先生の番」と子どもたちが言ってくれて、体験させてもらいました。

触角のようなものがあり、小さくて少し柔らかい感触でした。

「What's this?」と聞かれましたが、分からないのでヒントをもらいました。

「black」と子どもたちが言うので、おもちゃとはいえ、ゴキブリだったらいやだなあとこわごわ触りました。

触角のように思ったのは、クモの脚でした。

 

3年生もこの1年で、色や形、簡単な質問と答えを英語で言えるようになり、外国語活動を楽しんでいます。

0

なわとび披露会

24日(月)のはげみの時間に、なわとび披露会がありました。

5・6年生が、様々な技を見せてくれました。

 

 

 

 

  1本の縄を2人で交代で跳んでいます

 

1・2年生は、あやとびや後ろとび、二重とびなどの練習を一生懸命に頑張っています。

5・6年生になると、驚くほど様々な技ができるようになっています。

 

今日から、長休みのなわとび練習が始まります。

毎日の練習で、できる技や回数が増えていくのが楽しみです。

0

バドミントン教室

1月21日(金)に、県の事業で「県内トップスポーツチームと連携したスポーツ教室」が行われました。

金沢学院クラブのバドミントン選手の方が4名来てくださいました。

 

3~6年生が、選手に相手をしていただいたりして、バドミントンを楽しみました。

最後にダブルスの試合を見せてくださいました。

この時は、1・2年生も見に来ました。

 

日本代表チームで練習した経験もある選手の方たちなので、すごい迫力でした。

スマッシュが決まると「おお~」という歓声や拍手が起こっていました。

 

質問タイムでは、質問をたくさんしていました。

終わってからも、名残惜しそうに話しかけていました。

 

「元気な子どもたちですね」と選手の方たちが言ってくださいました。

バドミントンやスポーツの楽しさを味わい、一生懸命に努力されている方の姿に触れることのできたよい時間でした。

 

 

0

5年生の英語の会話

5年生の外国語の時間に、2人組の会話を発表していました。

会話の内容は次のようなものです。

「好きな季節は?」

「どうしてその季節が好きなの」 「誕生日があるから」

「誕生日には何をしますか」 「ケーキを食べて、プレゼントをもらいます」

「なるほど、いいね」

などです。

 

質問をする方とされる方を交代しながらどちらもやっていました。

 

 

ときどき「えーっと」と考えながらも、メモなどを見ずに英語で言えて、外国語の学習の成果を感じました。

外国語の先生も、上手だからほかの学校の子にも映像を見てもらおうかなと言っていました。 

0

雪を楽しむ子どもたち

寒い日が続きますが、子どもたちは積もった雪を学習に生かしたり、楽しんだりしています。

5・6年生は昨日の図工で、雪を使った共同作品作りをしていました。

バケツやコーンなどを使って塔のようにして、楽しそうでした。

 

 

 

 

 

昼休みには、3・4年生が運動場の裏山でそり遊びを楽しんでいました。

 

 

 

今日は、1年生が生活科の時間に雪でお面作りをしていました。

ボウルに雪を詰めて、葉っぱや木の枝で顔を作っていました。

 

このまま凍ってくれることを期待して、外の寒そうなところに置いていました。

 

 

0

新年の誓い

新年の誓いが、職員室前に掲示されました。

冬休み中に書いたもので、先週金曜日のたてわり交流活動で、自分の誓いとそれに対する思いを伝え合いました。

 

 

勉強や運動についての目標、習い事のレベルアップ、時間を守る、整理整頓、よりよいあいさつなど、自分の苦手克服やさらに高めたいことについて、どの子もよく考えて書いたことが分かります。

職員も書きました。心身の健康、整理整頓、自分の弱い心に負けない行動などについて書かれています。

 

先生がどんなことを書いているのかなと見ている子もいました。

 

一人一人が目標に向かって努力し、成長が感じられる日々になることを願っています。

 

 

0

読み聞かせの会がありました

今朝は、図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。

雪の降るとても寒い朝でしたが、4人のボランティアさんは笑顔で学校に来てくださいました。

 

毎回、聞き手の学年に合わせて、楽しい本や考えさせられる本、何かを学べる本などを選んできてくださいます。

 

 

 

自分で本を読むのはあまり好きではない子もいるようですが、読み聞かせの時にはどの子も集中して聞いています。

図書ボランティアの皆様、いつも本当にありがとうございます。

0