日誌

2021年10月の記事一覧

県民移動能

10月26日(火)県民移動能が行われました。

県の文化振興課の事業で、金沢能楽会の能楽師の方が講演をしに来てくださいました。

3年生以上が、すぐ目の前で能や狂言、舞を鑑賞しました。

 

  

  狂言「ぶす」 面白い動きや台詞を楽しんでいました

 

 

   半能「熊坂」 

 

楽器の演奏や能面をつける体験もさせていただきました。

 

    太鼓の体験 

 

 

   能面をつけると視野がとても狭いそうです

 

最後に6年生が感想とお礼を伝えました。

 

 

とても貴重な体験で、感想文からも、子どもたちが日本の伝統文化の素晴らしさを感じ取っていたことが分かりました。

0

森林教室

5・6年生は総合的な学習「三谷の里山探検」の一環として、森林教室を行っています。

昨日は、直下町の西山さんをゲストティーチャーとしてお招きし、森林についてのお話をお聞きしました。

 

生き物で最も長生きするのは樹木であるということを、屋久杉などを例にお話ししてくださいました。

また、樹木がなぜ大切なのかについて考えたり、直下町にある西山さん所有の山についてお聞きしたりしました。

 

来週、実際に西山さんの山に行って、植樹などの体験をさせていただく予定です。

植樹するアテの苗木を持ってきて、見せてくださいました。

 

三谷地区には山が多いけれど、子どもたちが実際に山に行く機会はそう多くはないので、貴重な体験となりそうです。

 

0

マラソン大会 ご声援ありがとうございました

雨で延期になったマラソン大会を今日実施しました。

これまでの練習が素晴らしかったです。

どの子も自分の目標に向かって、毎日一生懸命に10分間走りました。

今日はその成果を発揮できたと思います。

 

 

 

 

走る前はかなり緊張している子が多かったようですが、走り終えると皆、すっきりとした表情でした。

保護者の方から「一生懸命走る姿に感動した」というお声もいただきました。

ご声援ありがとうございました。

0

後期任命式

後期の児童会、学級会の任命式を行いました。

任命された子は皆、大きな声で返事をして立ちました。

任命証を渡した後、委員長と学級会長が後期の目標や活動計画について話してくれました。

 

ゆっくり、はっきりとした声で話してくれて、話し方のお手本のようでした。

とても長い内容を覚えてきた子もいたので、すごく練習してきたのだろうなと思いました。

校長から「三谷小の子は、どの子も委員会や学級の係の仕事に真面目に取り組んでいるので、少ない人数でもうまくいっている、後期もお願いします。」と話しました。

0

保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございます

23日(土)は資源回収を行いました。

保護者の皆様や地域の皆様には、ご多用の中ご協力いただきまして、ありがとうございました。

皆様の連携により、スムーズに作業を終えることができました。

 

24(日)は、地域の方が学校の除草作業をしてくださいました。

6月と8月の除草作業を育友会員だけで行い、草を刈りきれなかったことから、公民館長さんが中心となって声をかけてくださり、町の役員さんや商工振興会の方、子どもたちのおじいちゃんなど30名近くの方が参加してくださいました。

 

 

 

急な崖のところも全部してくださり、学校周りがとてもすっきりときれいになりました。

本当にありがとうございました。

 

 

0

5・6年生 表現運動を練習中

5・6年生の表現運動を練習している様子です。

一人技はきれいにそろっています。

 

 

 

二人技は支え方や足の置く位置を試しながら練習中です。

 

 

ピタッと止まれるように、乗る子と支える子が協力し合って、何度も練習する様子が見られました。

これからどんな技ができるようになっていくのか楽しみです。

 

 

 

 

0

自学ノート展示会

10月の家庭学習パワーアップ週間が終わり、自学ノート展示会が開かれています。

今回は4年生のノートを展示しています。

 

 

 

みんなで見合って、がんばっているなと思ったノートにシールを貼ります。

 

  4年生 自分のノートとも比べながら、じっくり見ています

 

「〇〇さんの、すごいな」「私のはまだシールが3枚しかない」などといいながら、友達のノートの良いところを見つけていました。

お互いに良い刺激をもらって高め合ってほしいです。

 

0

マラソン大会は延期に

昨夜からの荒天で、今日予定していたマラソン大会は延期となりました。

お仕事のご都合をつけてくださっていた保護者の方も多いのではと思います。

また来週、ご都合がつくようでしたら、ご声援をお願いいたします。

 

今朝、ある子がこんな前向きなことを話してくれました。

「マラソン大会が延びたら、その分練習できて、体力がつくからいい」という言葉でした。

毎日の長休みの10分間練習はかなり大変だと思います。

でも、全員が一生懸命にがんばっているので、感心します。

 

今日はの体育では、5・6年、3、4年ともに表現運動の学習をしていました。

 

   3・4年生 動画を見ながら練習

 

他の学年に披露することなどを目標に、学習計画を立てています。

0

5・6年生 マット発表会

5・6年生は、マット運動の発表会をしました。

これまでの授業で、まず個人の技を練習し、そのあと、グループで技の組み合わせや順番を相談しながら練習してきました。 

メンバーが同時に同じ技をしたり、ウエーブのように少しずつタイミングをずらして行ったりという工夫がありました。

音楽に合わせて演技しているので、途中で拍手やジャンプを入れるグループもありました。

 

 

   同時に壁倒立

 

 

   ウエーブのような前転

 

 

   2種類の技を組み合わせて同時に

 

得意な技を生かしながら、協力し合って演技できたことがよかったです。

 

 

 

 

0

3年生の考えた物語

3年生は国語で「想像を広げて物語を書こう」という学習をしました。

教科書に載っている絵からお話を考えて書く学習です。

 

完成した物語を同学年の子に披露し、「棒読みになっているからもっと気持ちを込めて」などとアドバイスし合いました。

 それは1・2年生に発表するためでした。

3年生は家でも練習して上手になり、1・2年生は楽しんで聞いていました。

 

 

 

たぬきが、木に引っかかっているねずみを助ける場面があり、どんぐりで道具を作った、たぬきの伸びるしっぽで助けたなど、それぞれに面白いアイディアがありました。

 

 

   感想を伝えています 

   1年生も上手に感想を言えるようになりました

 

 

 

 

0