日誌

2015年7月の記事一覧

みんなで泊まろう ダンボールハウス1日目

 昨日の午後から、毎年恒例の育友会行事「みんなで泊まろう」の会がありました。ダンポールの家づくりでは、4つのチームに分かれて作りました。どのチームも相談して、工夫しながら作っていました。カレーライスを食べ、キャンドルづくり、夜のゲーム(宝探しか肝試し)ビンゴゲームと楽しみました。今朝は、ラジオ体操をして、片付けをして、7時から朝ごはんです。
 
 ハウスづくり            いろいろな工夫
 
お母さんたちがカレー作り     だんだん出来てきました
 
素敵なテーブルで夕ご飯       キャンドル作り 
 
とてもきれいでした         さあ、肝試しに出発!
0

終業式

 17日で1学期が終了しました。朝掃除をしたあと、終業式を行いました。読書達成賞の表彰も行いました。校長からは、「チャレンジ」「継続は力なり」そして、「いのち」の話をしました。生活のことやプールへ来るときの注意など担当から話をしました。最後に校歌を歌って終わりました。
 自分の命は自分で守り、ケガや事故に気をつけて楽しい夏休みにしましょう。保護者や地域の皆様、1学期いろいろな面でのご支援・ご協力ありがとうございました。


0

ふれあい給食

  14日と15日、今年度初めてのふれあい給食をしました。健康委員会の子どもたちが進めてくれました。1日目は、1・3・5年生、2日目が、2・4・6年生でした。楽しくいただくことができました。2学期も予定しています。
 
0

環境整備ありがとうございます。

  7月に入って地域の方々が、校地内のいろいろなところを整備してくださいました。
植樹祭の記念植樹のクヌギの前に柵をしてくださいました。また、運動場に車が入らないように、看板を新しくしてくださいました。「広上先生碑」や「福村先生胸像」の石のかけたところを、業者に依頼して、直してくださいました。ありがとうございます。




 
0

いじめを許さない学校づくり

  今日の掃除とはげみの時間を使って、児童集会をしました。児童会の運営委員会が企画し、みんなで友だちについて考えました。
 運営委員が、「友だちクイズ」をして、みんなで考えました。
  Q1「横入りした友だちにどう注意する!?」
  Q2「体育の授業で心配した友だちにどう接する!?」
  Q3「いじめをみつけたらどうする!?」
 この3つについて考えました。いろいろな意見が出て、どうしたらよいか考えることができました。次に、みんなで「ベストフレンド」を歌い、最後に私から「いじめ」について話しました。どうしたらよいか、口で言うのは簡単ですが、本当に実行できるかが大切です。喧嘩をしたり、悪口を言われたりすることもあるようです。お互いに相手の気持ちを考えて行動することをみんなで確認しました。
 自分たちでいじめのない学校をつくろうと児童自らがが企画したことは素晴らしいです。
 

 
0

自転車事故に注意

 先週他市で自転車事故があり、学校で自転車の乗り方に気を付けるように話しました。今日も、小松市で小学5年生男児が自転車の事故による重体という記事が載っていました。学校で再度話をしました。気を付けていても、いつ事故にあうかわかりません。ぜひ、ご家庭でも自転車の乗り方についてご確認をお願いします。また、自転車乗車時のヘルメット着用努力義務があります。お子様のヘルメット着用をお願いします。
 また、川に近づかないなど水の事故にも気を付けましょう。夏休みを前に、気を引き締めて1学期をしめくくりたいです。
0

救命救急講習会

 2日の夜7時30分から、錦城中学校区5小学校合同の救命救急講習会がありました。育友会の方と職員合わせて11名が参加しました。夏休みのプール監視に備えて講習を受けました。心肺蘇生とAEDの使い方を習いました。毎年開催しています。あってはならないことですが、万一の時に備えて、準備をしておきたいものです。
 子どもたちが安心して泳ぐことができるように、今年も保護者の皆様にはプールの監視をお願いします。当番表は今週中にはお渡しできると思います。ご協力お願いします。
0