日誌

2022年11月の記事一覧

しいたけの植菌

4年生がしいたけの菌を植える体験をしました。

例年この時期に「緑の少年団」の活動の一環として行われています。

県南加賀農林総合事務所の方と、地域の加賀林業研究グループの方が来てくださいました。

 

  原木にドリルで穴をあけています

 

 

  あけた穴に木づちで菌を埋め込んでいます

 

しいたけができるのは、6年生になってからとのことです。

 

ケーブルテレビのカメラマンさんに、一人一人が感想を話しました。

最初はドリルで穴をあけるのがちょっと怖かったけど、楽しくできた、6年生になるのが楽しみといった感想でした。

 

0

6年生の考えたオリジナルカレー

6年生は、外国語の時間にオリジナルカレーを考えて発表しました。

材料を選んで、それぞれの産地や、栄養バランスが良いことなどを英語で説明しました。

それを他の学年や先生方に聞いてもらい、どのカレーを食べてみたいか投票してもらいます。

 

 

 

チーズやソーセージの入ったカレー、のと牛のカレー、ナンとチキンのカレー、ビーフカツのカレーと、どれもとてもおいしそうでした。

 

  投票中・・・低学年はカレーの絵を見て選んでいます

 

投票の結果は、次の外国語の時間に知らされます。

選ばれたカレーは、3学期、実際に給食に出してもらえるそうです。

どのカレーになるのか、とても楽しみです。

 

0

5年生 木工ミシンを使って

図工室の方から音がするなあと思ったら、5年生が木工ミシンを使って、パズルづくりをしていました。

 

 

慣れていなくて緊張することもあり、自分の引いた線の通りに切っていくのはなかなか難しいようでした。

友達が横からそっと板を押さえてくれたり、友達と「初めにどの方向に切ればいいかな」「こんな感じかな」と相談しながら切ったりしていました。

 

全体的に、初めてなのに落ち着いてできているなあと思いました。

パズルが完成したら、お互いに交換して楽しめそうです。

0

表現運動

体育の時間に表現運動の取組を始めました。

 

 

一通り動きを覚えたら、手に旗を持つ予定です。

 

12月中旬の完成を目指しています。

昨年までの経験も生かされ、また「〇〇さんのように、足を高く上げたほうがきれいです」などの教師の声にもすぐに反応してがんばっているので、これからどんどん上手になっていくだろうと、楽しみにしています。

 

0

公開授業研究会を行いました

11月21日(月)公開授業研究会を行いました。

1~5年生は、はげみタイムの活動を公し、6年生は公開授業を行いました。

加賀市の先生方を中心に、小松市、白山市、川北町の先生も来校されました。

 

   作ったおもちゃの説明をし、遊んでいただきました

 

6年生の授業では、たくさんの先生方に囲まれて緊張したと思いますが、グループで話し合ってよくがんばりました。

 

 

授業後には京都女子大学の水戸部教授に講演をいただきました。

 

公開授業研究会の機会を得て、学校研究を一歩進めることができました。

今後も三谷っ子の力を伸ばすために、がんばっていきたいと思っています。

 

 

0

錦城東小学校との交流

11月18日(金)1・2年生は、錦城東小学校に交流に出かけました。

1年生は生活科で、お互いが作ったおもちゃを使って楽しみ、2年生は体育の授業で交流しました。

 

 

前の日は、楽しみすぎて何度も家の人に言った子や、なかなか眠れない子がいたそうです。

学校に着くと、初めはちょっと緊張気味でしたが、すぐに慣れて楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

どの子も「三谷小も楽しいし、錦城東小でたくさんの子と活動するのも楽しいな」と思ったそうです。

 

5・6年生は今週金曜日に交流に出かける予定です。

その事前交流として、6年生が自分たちの作った金沢自主プランのスライドをオンラインで見てもらっていました。

 

 

 

0

図書祭り開催中

図書委員会の企画による図書祭りが始まりました。

読んでほしい本や参加してほしい活動がビンゴカードに書かれています。

 

 

 

図書委員による読み聞かせは、みんな楽しんでいました。

 

和尚さんと小僧さんという紙芝居で、小僧さんのとんちや勘違いで、和尚さんが困ってしまうという笑えるお話でした。

 

図書委員はみんなに楽しんでもらえるように、前日の休み時間に集まって練習をしていました。

 

練習の成果が表れ、本番では大きな声でスラスラと読んでいました。

 

読み聞かせの後も、たくさんの子が図書室で本を借りたり読んだりしていました。

 

   すきな本を読んで先生に聞いてもらっています

 

 

0

1・2年生のおもちゃランド

1・2年生が生活科でおもちゃを作りました。

それを5年生に楽しんでもらいました。

1・2年生は、作ったおもちゃの遊び方の説明を、国語の学習として大きな声で分かりやすく言えるように練習しました。

 

 

 

 

回数や点数を競うので、5年生も本気モードで楽しんでいました。

来週、学校にいらっしゃる他校の先生方にも楽しんでほしいそうです。

 

0

健康委員会からの挑戦状

健康委員会では、メディアとの付き合い方を考えてもらう取組を進めています。

その一つとして、メディアとの付き合い方に関する問題が「挑戦状」として掲示されました。

子どもたちが考えたキャラクターから3択クイズが出されています。

 

  正解だと思う番号に自分の名前を書いています

 

メディアを使うときの姿勢や注意点などを再確認する問題です。

「挑戦状」という名前ですが、子どもたちの考えたキャラクターが楽しくて、ほのぼのとします。

 

0

詩の暗唱

毎月行っている詩の暗唱、今月は「なにご」という詩です。

「りんごは なにご?

 にほんご さ

 パンは なにご?

 フランスご さ」

と、問いと答えの掛け合いで進んでいく詩です。

 

いつもは、一人で校長室に入って暗唱しますが、今回は2人組で問いと答えを担当して行っています。

 

各学年でペアを組んで練習し、合格者も増えていたところ、昨日は1・2年生と6年生が3人組になり、交代で暗唱を披露してくれました。

  

 

きっかけは、1・2年生が暗唱を練習しているときに6年担任が通りかかり、とても元気で上手だったので、6年教室で披露してもらったことだそうです。

全校で同じことに取り組むと、こんな交流もできていいなと思いました。

 

1・2年生と6年生が向き合って暗唱する姿は、とても微笑ましかったです。

0