日誌

2020年12月の記事一覧

2学期が終わりました

今日で2学期が終わりました。

例年より1週間早く始まり、コロナの関係で様々な変更もあった2学期でしたが、全員が元気に過ごすことができました。保護者の皆様や地域の皆様の多大なるご協力のお陰です。ありがとうございます。

 

終業式では、「サンタが見た三谷小学校の2学期」(校長の話)と、冬休みの生活に関して、天使と悪魔の心の声で葛藤する○○ちゃんの寸劇3つをもとにした話(○○は生徒指導担当者の名前です)をしました。硬筆書写作品コンクールと読書達成賞の表彰も行いました。

 

  福笑いのおかめとひょっとこから、天使と悪魔の声が・・・

  「もう2時間ゲームしたよ」「もっとやってもいいよ」

  「勉強やったほうがいいよ」「明日でいいって」・・・

 

 

終業式の後、「クリスマスの集い」がありました。

各学級では、2学期の最後の音楽で、クリスマスソングを歌ったり、リコーダーで吹いたりしました。それを、みんなでコラボする時間を持とうということになりました。

 

 「きらきら星」を歩きながら演奏する1・2年生

  後ろではハンドベルやグロッケンも

 

 

 「あわてんぼうのサンタクロース」のコラボ

 

演奏の後、1・2年生が折り紙で作ったプレゼントを全員に渡してくれました。

 

楽しい気持ちで2学期を終えることができました。

 

 

 2学期の作品などを持って帰る子ども達

 

天気予報によると、今年の冬は雪が多くなりそうです。安全に気をつけて、また感染症などの病気にも気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。

 

冬休み中はホームページの更新はお休みする予定です。

また、3学期よろしくお願いします。

 

0

クリスマスツリー

先日、曽宇町の山村さんがクリスマスツリー用にと、杉の木を届けてくださいました。

 

100円ショップで揃えた飾りをつけて、クリスマスツリーらしくなっていましたが、1・2年生が折り紙で、プレゼントを持ったサンタさんとトナカイを作り、サンタさんへのお手紙も書いて飾り付けたので、さらにかわいらしいツリーになりました。

 

 

  サンタさんを制作中

お手紙には、欲しいものだけではなくて、自分が2学期にがんばったことが書かれています。

「サンタさんへ ひき算のひっ算をがんばりました。おかしがほしいです。まってます。」

「サンタさんへ 九九をおぼえるのを一番がんばりました。きめつのマンガがほしいです。まっています。」

などです。

 

   思いを込めて飾り付け

 

かわいいお手紙、サンタさんにこの気持ちが届きますように。

 

 

0

ソフトバレーボールの授業

3~6年生は12月の体育で、「ネット型ゲーム」の学習として、ソフトバレーボールをしました。ボールはとても軽いものなので、ふわりと動き、小学生も楽しく取り組めます。

3・4年生は自分に合っためあてを考えて、5・6年生は、チームの特徴に応じた作戦を考えて取り組むことをめあてとして合同で授業を行ってきました。

 

昨日は授業のビデオを撮りました。島崎教諭が今年度のいしかわマスター教員となり、撮影したビデオを、県内の若手教員の育成に活用してもらうことになっています。

 

チームで軽く練習してウォーミングアップ

 

 

 

毎時間書いているめあてや振り返りをもとに、考えを全体に広め、ルールの変更や確認をします。

 

 

 

チームに合った作戦を相談

 

 

チームごとに自分たちに必要な練習

 

 

ゲーム  1回終えたら振り返り、2回目に生かします

 

 

最後に学習を振り返って終了です。

自分たちに合ったルールを決めたり、練習を考えたりすることを大切にしています。例えば今回は、一人だけボールを両手でキャッチしてもよいというルールができました。普通のバレーのようにトスを上げるのはかなり難しいですが、一旦キャッチして両手でトスを上げることにより、アタックが打ちやすくなり、楽しさが増します。また、3年生も活躍できるような特別ルールも考えていました。

 

保護者の皆様には、ビデオ撮影に関して、肖像利用の許可をいただきまして、ありがとうございました。

 

0

書き初めの練習

各学年で書写の時間に書き初めの練習をしています。

1・2年生は硬筆です。1行ごとに、折り曲げたお手本を真横に置いて、丁寧に書いています。

 

 

3年生は、長い紙に床で字を書くのは初めてですが、だんだん慣れてきました。

 

どの学年の子も、よくお手本を見ながら集中して書いていて、上達したいという気持ちが伝わってきます。

3学期の書き初め大会の日までに、どれだけ上達しているか楽しみです。

 

     4年生の練習風景「明るい心」

 

0

各学年の掲示物から

2年生は国語で「どんな本を読んだかな」という学習をし、自分が読んだ本についてカードに書き、色画用紙に貼って「わたしの本だな」を作りました。

子ども達はお互いの本棚を見合って、読んだことのある本と読んでみたい本のカードにシールを貼りました。とても楽しいコーナーになっています。

 

 

生活科で曽宇町の三谷さんのおうちを訪れ、三谷さん自作の電車(6人乗りで、レールの上を走ってくれます)に乗せていただいたことをまとめたものもありました。楽しかった思いと三谷さんの努力や優しい人柄について書かれています。

     

  「たのしかったよ ゆきおさん電車」

 

各学年の掲示板には、学習の成果が分かる様々な作品が掲示されています。 

低学年は自分の楽しかった思いなどを素直に綴ってあり、1年生も自分で題材を決めて、経験や感想を書く力がつきました。

中学年はパソコンのスキルがアップしたことがよく分かるもの、高学年は調べて自分の考えを深めたことが分かるものなどが掲示されています。

2学期の子ども達のがんばりと成長を感じます。

保護者の皆様、通知表渡しの際に是非ご覧ください。

   

 3年生国語「モチモチの木」豆太の性格の紹介文 パソコンで

 

 

 

 

0

たてわり交流活動

雪が降って子ども達は大喜び。

学校に着いても、すぐには校内に入らない子が何人もいます。「雪かきしていいですか」と元気に雪を集めたり、小さな雪だるまを作ったり・・「かまくら作ろう」という声も聞こえました。

いつもより登校時刻が遅いなあと思ったら、どの子も手に雪玉を大事そうに持っているという登校班もありました。

 

 

 

さて、昨日は、たてわり交流活動がありました。4つの部屋に分かれて行いました。

スピーチのテーマは「冬休みに楽しみにしていること」でした。やはり「クリスマス」と「お正月」が圧倒的に多かったです。餅つきや大掃除が楽しみという子もいました。

 

 

話し始める前に大きな拍手を送ったり、話の合間にも「へえ~」「おー」といった反応の声があったりして、温かな雰囲気でした。

 

今回のたてわり交流活動では、最後に全グループでオンライン交流をしました。

各グループで決めた代表の子がスピーチをしました。

みんな笑顔で手を振ったり、拍手をしたりと、全校が一体となっている感じがあり、うれしく思いました。

 

 

0

2年生 町たんけんの発表

2年生は生活科「もっとなかよし まちたんけん」でお世話になった水の家さんとブーケさんについて、パンフレット形式でまとめました。

 

昨日、水の家さんとブーケさんの方に学校に来ていただて、その発表をしました。

どちらの方もご夫婦で来てくださいました。

 

2年生は、それまでに見た上級生の発表を参考に、身振り手振りもつけて、元気よく発表しました。

3人ずつに分かれて発表したのですが、どちらもそのお店の良さをたくさん紹介し、是非多くの人にお店に来てほしいということを伝えていました。

 

 

 どちらの方も、子ども達の発表を笑顔で見て、とても喜んでくださいました。

 

最後にパンフレットやお手紙などを手渡しました。

  

 

「玄関までお見送りしたら」と声をかけると、自分たちで考えて、出口でアーチを作っていました。

心が温まり、学習の達成感が感じられるひとときでした。

 

0

ありがとうございます

今日は図書ボランティアさんによる読み聞かせの日でした。

各教室でゆったりと読み聞かせをしていただき、寒い朝でしたが、心がぽかぽかする時間でした。

いつもありがとうございます。

 

 

  読んでいただいた本の感想を伝える3年生

 

 

さて、先日、津幡町の方から「魚のなまえ」という題名の作品集を寄贈していただきました。

津幡町や加賀市などたくさんの小学校に寄贈してくださったそうです。

魚や貝の絵に一言が添えられています。

例えば、栄螺(さざえ)には「あなたをさざえます」のように、それぞれだじゃれのようで、ちょっと深い一言が書かれています。

図工室に掲示しました。子どもたちも「これ、すごいねー。」と見ていました。

 

0

健康委員会の発表

学校保健委員会を行いました。今年度は、コロナ対策で児童と職員のみで開催しました。テーマは「メディアの時間を見直して元気に過ごそう」というもので、健康委員会の子どもたちが中心となって行いました。

 

 

司会役の子が「このニュースを見てください」というと、事前に健康委員会の子が演じたニュース仕立てのビデオが流れました。登場人物はレポーターと健康に関する名探偵、元気のない子どもたちで、メディア使用の時間が長すぎて、元気がなくってしまったという設定です。名演技で、みている人全員がひきつけられ、笑いあり、納得ありのビデオでした。

 

 

そのあと、メディア使用に関する三谷小の現状や、メディアが体に与える影響などを分かりやすく伝えてくれました。

 

 

健康委員会の子どもたちは、昼休みに集まって練習し、自主的に練習していた子もいたそうです。

 

保護者の皆様には参加していただけませんでしたが、冬休みを前に、メディア使用の時間等について今一度話し合われ、心身ともに健康な生活が送れるようにお願いいたします。

 

 健康委員会からの提案

「テレビやゲーム、スマホやタブレットなどは 1日全部合わせて2時間までにしよう」

 

0

ICTサポーター来校

昨日は、ICTサポーターの来校日でした。

今回は、1・2年生と4年生の支援に入っていただきました。

 

1・2年生は、最初に今日持ち帰るパソコンの取り扱いについて担任から話しました。

次に、家庭での課題について確認しました。

今回は全校統一で、ミライシードで学習することと、先日のダンスフェスティバルの動画を家の人にみてもらって、感想をお聞きすることになっています。どこに動画が入っているかを確認して視聴しました。「ダンシングヒーロー」に合わせて、自然と手足が動いていました。

 

そのあと、Google Meetでミーティングに参加する練習をしました。画面に映る子が増えるたびに声が上がっていました。

 

後半は隣の教室と2つに分かれて会話の練習を行いました。先生の質問に一人一人がマイクをオンにして答える練習を楽しみました。

 

    2つに分かれてオンライン通信中

 

4年生はGoogleスライドで年賀状作成に取り組みました。

言葉とイラストや写真を入れて、背景の色や文字の大きさを工夫していました。

 

   集中して取り組む4年生

 

0