日誌

2021年2月の記事一覧

中学校の説明会

6年生の中学校入学に向けて、昨日の6限目に錦城中学校から2年生3名が説明に来てくれました。

三谷小学校を卒業した子たちでした。

 

プレゼンテーションソフトや動画で、学習や部活動、行事などについて分かりやすく説明してくれました。

 6年生は勉強のことに驚いたり、体育祭のダンスや文化祭の合唱に感心したりしていました。

 

 

質問タイムでは「いったん部活に入ってから、ほかの部に入り直すことができますか」「雨が降ったらどうやって学校に行きますか」などの具体的なことを尋ねていました。中学生や先生の答えを聞いて、安心していました。

  

 

説明の後に、三谷小出身の中学生が書いた6年生へのメッセージをもらいました。懐かしい名前を見つけ、うれしそうに見ていました。

 

 

最後に中学生から、「錦城中学校は日本一温かい学校を目指してがんばっています。私たちがいますから、安心して錦城中学校に来てください。」という心強い言葉をもらいました。

中学校生活への期待が膨らんだことと思います。

 

0

3年生になったら・・

2年生は生活科の「あしたへジャンプ」の学習で、小さいころからこれまでの成長についてまとめています。

そして、今後の自分についての思いも膨らませています。

 

進級に向けて、次の学年ではどんな学習をするのか、3年生に聞きに行きました。 

3年生は、教科書や学習道具などを見せながら説明していました。

 

社会や理科、外国語、総合的な学習、毛筆、リコーダーなど、様々な学習が新しく始まることや、教科書がたくさんあることを知りました。

コンパスの使い方を説明して、実際に円をかかせてあげている3年生もいました。

 

 

説明の後、3年生が音楽で学習している「エーデルワイス」をリコーダーで演奏しました。

3年生もこの1年間でずいぶんリコーダーが上手になり、「エーデルワイス」では低いミから高いレまできれいに吹いていました。

 

 

2年生は、リコーダーや外国語の学習などに興味を示し、進級への期待が大きくなったようです。

 

0

あいさつと放送でさらに明るく元気に

児童会運営委員会で学校全体がより明るく元気になるように2つの取組をしています。

 

一つは「朝のあいさつパワーアップ大作戦」です。

元気なあいさつができた子や全員のあいさつがよかった登校班にシールを渡しています。

1週間でシールの多かった子が、次の週にあいさつの動画で紹介されます。

 

  遠くから手を振って元気にあいさつをしてくれています

  

もう一つは「朝の放送チャレンジ!」の取組です。

毎朝、運営委員がその日の予定などを放送で伝えています。

その係にチャレンジしたい子を募集して、日替わりで放送しています。

 

チャレンジする子は、事前に運営委員からアドバイスを聞きます。

そのねらいは、放送する子が上手にできることだけでなく、アドバイスすることで、運営委員も大事なことを再認識することです。

 

  低学年の子がアドバイスをもとに練習しています

 

この取組の工夫として、昼の放送で、チャレンジした人の頑張りを運営委員が伝えています。「今朝の放送チャレンジでは、〇年生の〇〇さんが、こんなふうに頑張りました。とても素晴らしかったです。」のように、元気いっぱいの声で伝えるので、チャレンジした人もとてもうれしくなります。

 

0

3年生 国語「外国のことをしょうかいしよう」

国語では、どの学年も「話す・聞く」単元の発表の時間を迎えています。

今回も異学年交流で学習の成果を発表し合っています。

 

3年生は「外国のことをしょうかいしよう」という単元で、グループで作ったポスターをもとに、4~6年生に発表しました。

写真などを中心にポスターを作り、話の組み立てや話し方を工夫して練習しました。

 

 

3グループに分かれ、中国、韓国、メキシコについて発表しました。

中国と韓国のグループは、国旗や食べ物を中心に、メキシコのグループは、お金やサボテン、有名人などについて紹介していました。

皆、間の取り方や声の大きさに気を付けて発表することができました。

 

 

聞いた高学年は、新たに知ったことや発表の仕方について進んで感想を伝えていました。

 

 

0

1年生のかるた

1年生は2学期末に、自分たちでかるたを作りました。

そのかるたを気に入って、ときどき自分たちで楽しんでいるそうです。

 

先日、1年教室をのぞくと「一緒にかるたをしよう」というお誘いがありました。

かるたの周りに1年生と先生一人がスタンバイしていたので、そこに参加させてもらいました。

 

 

読み札は好きな生き物や食べ物の文、興味のある有毒生物の名前などが出てくるものなど様々です。

50音全部を作るために、図鑑などで生き物の名前を探したりしてがんばったそうです。

絵札はどれもとても微笑ましい絵で、見ているだけでも楽しくなります。

 

 

1年生の勢いはすごかったです。4人の中で1位は1年生でした。

 

 

0

クラブ活動で先生チームと対決

昨日からの雪で、子どもたちが通学する道にもたくさんの雪が積もっています。

地域の方が道路や学校前の階段の除雪をしてくださったり、ふれあいパトロール隊の方が付き添ってくださったり、また保護者の方も送迎してくださり、本当にいつもありがとうございます。

 

さて、昨日は今年度最後のクラブ活動でした。

6年生にとっては小学校最後のクラブ活動なので、6年生の希望を聞いて内容を決めました。

6年生は、先生とのけいどろと陣取りを希望しました

 

けいどろでは、圧倒的に子どもが元気で、制限時間の5分になると、先生は床に倒れこんでいました。

 

 

陣取りは、跳び箱の上に置いた敵陣のミニコーンを取ったほうが勝ちというルールでした。

玉入れの玉を雪合戦のように投げ合い、球が当たった人は、応援団となります。

子どもチームは隙を見て、玉に当たらないように回り込み、上手にミニコーンをゲットしました。

 

 

やはり子どものパワーはすごかったです。

 

0

心が温まりました

昨日と今日は朝から心が温かくなることがありました。

 

昨日は風の強い朝でした。

全員が登校し終わり、ふと職員玄関を見ると4年生の女の子がほうきとちり取りをもって掃除をしています。

「どうしたの」と聞くと、「ちょっと気になったから」という返事でした。

見ると、花瓶に生けてある菜の花の花びらが風で散らばっていました。

「誰かに頼まれたの」と聞くと「自分でやろうと思った」ということでした。

 

 

きれいにしたほうがいいなと気づき、自分で行動を起こしたことに感心しました。

 

その子は長休みになると友達を連れて、もう一度来てくれました。

床はきれいになったけれど、花瓶の周りができていないからということでした。

一緒に来た子も、ぞうきんで拭いてくれました。

 

 

 

今朝は、直下の子たちの登校がいつもより遅かったので「今日はちょっと遅かったね」と言うと、「歩いていたら車が来て、雪がかかった。そしたら、その車の人が降りてきてタオルで拭いてくれたから」という素敵な話をしてくれました。

優しい町の方の気持ちに、心が温かくなりました。

 

 

0

新1年生を迎える会

15日(月)「新1年生を迎える会」がありました。

1年生が中心となり、2年生がバックアップしながら準備や練習をしてきました。

 

来年度1年生になるかわいい子たちが三谷小に来てくれました。

まず1・2年生が三谷小学校の校歌を歌いました。

そのあと、学校の行事などを紹介しました。

練習の成果が生かされて、上手に言えました。

 

 

 

次は学校案内。6年生の教室に行くと6年生が「かわいい、かわいい」と言って、新1年生に声をかけに来ました。「こんにちは」「かわいいね」と満面の笑顔でした。

 

 

学校を一回りすると、「なかよしタイム」で、1年生が作った魚釣りゲームと2年生が作ったおすしやさんで楽しんでもらいました。2年生は「〇〇ちゃんのお母さんはこちらへどうぞ」と、おうちの方も上手に案内していました。

 

おすしやさんでは1・2年生の自己紹介もあり、「ぼくは〇〇です。1年生になったらいっしょにおにごっこやドッジボールをしようね」などと話していました。

 

 

 

最後にメッセージのついたメダルを首からかけてあげて、玄関でお見送りをしました。お互いに手を振って笑顔で「バイバーイ」と言っていました。

 

0

6年生 理科 プログラミング学習

6年生は理科の「発電と電気の利用」の学習で、プログラミング学習に取り組みました。

講師として、株式会社インテトラスの中さんが来てくださいました。

 

2学期に学んだマイクロビットと豆電球をつなぎ、プログラミングによって、電気をつけたり消したりする学習です。

 

はじめはボタンを押してつけたり消したりするプログラミングでした。

次に、人が動いたらつく、暗くなったらつくなどのプログラミングをしました。

 

 

だんだん複雑になり、暗くて人が動いたときだけつく、電気がついたら音楽が鳴る、音楽の鳴る秒数を指定するというふうにステップアップしていきました。

プログラミングしたら、その通りになるか試し、うまくいったら喜んでいました。

 

  動いたらつくのか試しています

日常生活にこのような仕組みがたくさん使われていることを改めて感じました。

 

0

なわとび大会

2月10日(水)なわとび大会を実施しました。

今年は赤白対抗で行いました。

学年共通の個人種目は、目標を達成すると一人5点もらえます。

8の字とびは3分間で跳んだ回数がそのまま得点になります。

 

個人種目が終わって、赤は65点、白は70点でした。いい勝負です。

チャレンジ種目は、得点種目ではありませんでしたが、各自の目標を目指して頑張りました。

 

 

 

そして、いよいよ自主練習を重ねてきた8の字とび。

赤団はゆったりとした回し方で、ほとんど引っかからず安定して跳んでいました。

白団は少し速い回し方で、ちょっと引っかかりやすいのですが、最後の方は調子よく連続して跳び、ぐんぐん回数を伸ばしました。

どちらもすごい集中力で、見ているほうもドキドキする感じでした。

 

 

3分間が終わって、回数の発表となりました。

赤団は234回、白団は230回、どちらも最高記録です。

そして、合計点はなんと、赤299点、白300点でした。これまでの全員の頑張りと協力がそのまま表れたような結果でした。

 

0