日誌

2022年7月の記事一覧

加賀ロボレーブ大会 大健闘

7月30日(土)31日(日)に加賀ロボレーブ大会がスポーツセンターで行われました。

三谷小から2チームがアメージングという競技に参加しました。

決勝トーナメントを目指して、何度もプログラミングを工夫してがんばりました。

その結果、2チームとも上位8位以内に入り、決勝トーナメントに進むことができました。

 

 

 

 

予選は和気あいあいとした雰囲気でしたが、決勝トーナメントは、出場者や関係者の方にぐるりと囲まれた中で1チームずつ行うので、緊張感がありました。

2チームの内、1チームは1回戦で惜しくも敗退、もう1チームは接戦の末、2回戦で敗れ3位決定戦に進みましたが、そこでも惜敗でした。

 

じっくりと考え、粘り強く取り組む姿勢が素晴らしかったです。

株式会社インテトラスの中さんに教えていただきながら、放課後も残って練習した成果が発揮できました。

とてもよい体験になったと思います。

0

プログラミング教室

夏休みの初日、4年生以上の希望者を対象に、プログラミング教室が行われました。

株式会社インテトラスから2名の講師の方が来てくださいました。

 

新しいマイクロビットの機能を紹介していただき、子どもたちは楽しみながプログラミングを学びました。

 

 

マイクの機能がついたので、声の大きさによって反応するプログラミングをし、マイクロビットに向かって大きな声を出して確かめていました。

 

通信機能を使った宝探しも面白かったです。

 

通信により他のマイクロビットの近さが数字で表されるので、講師の先生が事前に隠しておいたマイクロビットがどこにあるか探す活動をしました。

見つかるととてもうれしそうでした。

 

マイクロビットを一人1つずついただきました。

プログラミング工作などに使ってみてほしいです。

 

0

1学期終業式

今日は1学期最後の日でした。

終業式では、短い時間のペアトークがありました。

 

夏休みに楽しみにしていることについて、ペアで話しました。

家族とのお出かけや誕生日があることなど、ワクワクした気持ちが伝わってきました。

 

 

  ペアの子が話したことを紹介してくれています

 

各教室での話などが終わり、下校の時間となりました。

 

教室で飼っていたクワガタを大事そうに持ち帰る子がいました。

「また2学期に学校に持ってくる」と言っていました。

 

 

 

何よりも8月31日に元気に登校してくれることを願っています。

 

1学期間、たくさんのご協力をいただき、ホームページも見ていただき、ありがとうございました。

夏休み中は、ホームページの更新が少なくなると思いますが、学校に来た子どもたちの様子や職員研修のことなどを時々お知らせしたいと思っています。

 

 

0

全校お楽しみプール

15日(金)運営委員会の企画で、全校お楽しみプールが行われました。

当初予定していた3限目はあいにくの雨模様でしたが、天気予報を見て急きょ5限目に変更して行いました。

 

  じゃんけん列車

 

 

  人間洗濯機 流れるプールになりました

 

 

  自由時間 浮き輪や水鉄砲で楽しみました

 

全校みんなの笑顔がたくさん見られ、良い時間でした。

 

0

3年生の国語の発表

3年生は国語で「書き手の工夫を考えよう」という学習をしました。

朝ごはんの大切さについて書かれた2通りの保健だよりを読み比べて、どちらが良いと思うか、筆者の書き方の工夫に着目して考える学習です。

自分の考えをまとめて、保健の先生に聞いてもらいました。

 

 

自分が良いと思った部分を指差したり、自分の経験を例に挙げて話したりしていて、考えがよく伝わりました。

考え、表現する力をつけていることを感じ、うれしく思いました。

 

0

1学期に心に残ったことは

恒例のたてわり交流活動を行いました。

話すテーマは「1学期心に残ったこと」でした。

 

 

遠足の楽しい思い出や、5・6年生の緑の生活体験学習について話した子がたくさんいました。

心に残る行事ができてよかったと思います。

 

がんばった話題として、プールで泳ぐ距離が伸びたことや、漢字練習をがんばり、50問テストの点数がぐんとよくなった話などがあり、うれしく思いました。

3年生は、今年度から委員会活動に参加し、イベントを実施して楽しかったと話してくれました。

 

  1年生も上手に話せました

 

国語で身に付けた話す・聞く力を意識して取り組みながら、全校で交流して互いのことを知り合う機会ともなっています。

 

0

6年生 地域の方に聞き取り学習

6年生は総合的な学習で「三谷のここがすばらしい」という学習をしています。

地域のことで、自分が知りたいと思ったことについて、聞き取りや本などで調べてまとめています。

 

昨日、今日と地域の方に来ていただいて、聞き取り学習を行いました。

 

   七つ地蔵や日谷城についての聞き取り

 

 

  三谷古墳 百々古墳についての聞き取り

 

 

  直下町のお祭りや上宮寺についての聞き取り

 

地域の方は、ご自分がこれまでに調べられたことなどを詳しく、分かりやすく説明してくださいました。

子どもたちは、地域への関心を一層高め、昔の人々の生活に思いを馳せていました。

充実した学習となりました。

0

「手紙の書き方」教室

郵便局の事業の「手紙の書き方」教室を行いました。

郵便局にお勤めの保護者の方が来校され、郵便の仕組みなどについて説明してくださいました。

 

 

 

クイズがたくさんありました。「加賀市内にはポストがいくつあるか」「加賀市で1日に配達される手紙の数は」など、予想しながら楽しみました。

 

暑中見舞いの例文や宛名の書き方についての説明を受け、いただいた葉書にすぐに暑中見舞いを書いた学年もありました。

 

  宛名をまっすぐに書くための枠 便利です

 

 

  お土産もいただきました

0

3・4年生「大好き わたしたちの町」

3・4年生は、1学期の総合的な学習で「大好き わたしたちの町」という学習をしました。

直下町、皿屋、曽宇町、美谷が丘について調べたことを、先週金曜日、全校に発表してくれました。

 

 

 

町の人に直接お話を聞いたので、興味深い内容がたくさんありました。

 

3・4年生は、感想として「自分たちの町のことがわかり、一層愛着がわいた」と話していました。

発表を聞いた子たちも、自分の地域のことで知らなかったことを新たに知ることができたと伝えていました。

0

メディアコントロールの取組

今週はメディアコントロールの取組をしています。

ご家庭でのご協力ありがとうございます。

メディアの時間や就寝時刻の目標を自分で決め、守れるとポイントがたまります。

「メディア大王を進化させよう」という名称で、カードのキャラクターが最初は「メディア大王」ですが、ポイントがたまると「「ゲームまねきネコ」「メディアゲハ」と進化していきます。

 

 

 

 

健康委員がキャラクターのシールを切り取っていました。

キャラクターのデザインは、健康委員が考えてくれたもので、上手だなあと感心します。

 

メディアなしの生活は考えられない時代なので、心身の健康に気をつけて上手に付き合っていく意識を育てていきたいです。

今後もご家庭でのご協力をお願いいたします。

 

0