日誌

2019年2月の記事一覧

郷土かるた大会に参加しました

2月23日(土)に加賀市郷土かるた大会が、加賀市のスポーツセンターで開かれました。三谷小学校からは毎年4年生以上の児童がたくさん参加しますが、今年も6チーム18人がエントリーし大会に臨みました。2月に入ってからは、教頭先生の声かけで昼休みに練習を行ってきました。当日は各チーム3試合して、チームで取った枚数の合計で勝敗が決められました。残念ながら上位3位の入賞はありませんでしたが、みんな楽しく、真剣に取り組んでいました。





0

新1年生をむかえました

2月15日(金)に、1年生の子どもたちが、来年度入学する6人の園児の皆さんを招待して「新1年生をむかえる会」を開きました。子どもたちは、生活科の時間に計画を立て、準備・練習をしてきました。ちょうど1年前に自分たちがしてもらって楽しかった思い出があり、今度は自分たちがする番だということで、とても張り切ってすることができました。園児の皆さんが元気に入学するのを心待ちにしています。



0

6年生 薬物乱用防止教室

2月14日(木)に6年生対象に薬物乱用防止教室を行いました。6年生は、保健の授業で「喫煙・飲酒・薬物」等と健康について学習するのですが、薬物に関しては毎年ゲストティーチャーをお招きしています。今年も大聖寺警察署生活安全課から巡査さんに来て頂き、ビデオやパワーポイントを使って分かりやすく話して頂きました。「乱用」というとめちゃくちゃに使用するイメージがありますが、一度使っただけでも「乱用」いうことになり、一度だけでも脳へのダメージは拭えないとのことで、子どもたちは絶対に薬物とは関わらないという気持ちを強く持つことができました。





0

なわとび大会

2月13日(水)になわとび大会を行いました。3学期に入ってからは、長休みはなわとびタイムとなり、子どもたちは、それぞれの学年の共通種目と選択種目で自分の目標を決め、全校で練習に取り組んできました。
大会では、一生懸命な友達に声援を送り、体育館は寒かったのですが、みんな元気に頑張ることができました。共通種目の各学年の目標回数の突破率は75%でした。





0

4年生 九谷焼美術館見学

2月12日(火)に、4年生が加賀市のふるさと学習として大聖寺の「九谷焼美術館」に見学に出かけました。社会科で伝統工芸について学習しますが、実際に美術館で話を聞いたり作品を見たりすることで、歴史ある九谷焼についてたくさんのことを学ぶことができました。



0

授業参観・教育講演会

2月8日(金)に、今年度最後の授業参観を行いました。雪がちらつく天候となりましたが、大勢の保護者の皆様、地域の皆様にお越し頂き、子どもたちの頑張っている姿を見て頂くことができました。
授業参観の後の教育講演会では、講師に石川県教育委員会より北市指導主事をお招きして「インターネットの危険性とよりよい使い方」のテーマでお話をしていただいました。4年生以上の子どもたちも参加しましたが、年に一度こうした会により、家庭・地域・学校が子どもたちの成長とって大切な情報を共有することができることにると思います。
お忙しい中ご参加頂き、本当にありがとうございました。

☆1年生 


☆2年生


☆3年生


☆4年生


☆5年生


☆6年生


☆教育講演会
0

全校ドッジビー

2月になってから児童の健康委員会の提案により長休みに全校児童で体を動かして遊ぼうという取組が行われています。先週は大人気のドッジボールを行いました。今週8日(金)はドッジビーを行いましたが、欠席児童も無く、1年生から6年生まで全員夢中で楽しみました。来週は、「雪遊び」か「こおり鬼ごっこ」を行う予定です。







0

2月の縦割り交流会

2月7日(木)に2月の縦割り交流会を開きました。インフルエンザが流行していますが、欠席者なしで全員が参加できました。前回各班ごとに話すテーマを決めて、それぞれが発表しました。全員が発表した後は、質問したり、感想を伝えたりしました。
次回は最後なので、全員が集まって行う予定です。
☆「好きな生き物」


☆「好きなテレビ番組」


☆「恵方巻きを食べてお願いしたいこと」


☆「次の学年でがんばりたいこと」


☆「この学年で一番楽しかったこと」
0