〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
1・2年生は収穫したさつまいもを味わいました。
広げた新聞紙の上で、ピーラーを使って一生懸命に皮をむきました。
ゆでて、アイスクリームを乗せて、チョコスプレーで自分の好きなように飾り付けました。
満面の笑顔で味わっていました。
先日の資源回収の後に、保護者の有志の方々がサッカーゴールの設置にご協力くださいました。
市のサッカー大会に出る子たちが、毎日長休みや昼休みに運動場に出て、練習をしています。
お天気の良い日が続いていることもあり、ゴールは大活躍です。
設置の際には、保護者の方が、2つのゴールがまっすぐに向き合うように丁寧に見てくださり、ネットの緩んでいるところはひもで縛って、子どもたちが楽しく安全に使えるようにたくさんご配慮くださいました。
お陰様で、子どもたちもとても喜んでいます。
明日のサッカー大会も楽しんでがんばってほしいです。
今週からスポチャレの取組強化週間に入りました。
長休みに、火曜日は8の字とび、木曜日はシャトルボールに取り組んでいます。
最初に体育委員が「今日もがんばりましょう」と声をかけ、最後にはそれぞれの学年のがんばりに、みんなで声援や拍手をおくり合います。
全校一体となって盛り上がり、励まし合えるところが、三谷っ子の良さです。
それぞれの回数が伸びていくのが楽しみです。
3・4年生は総合的な学習で「町の達人」の学習をしています。
子どもたちが聞き取りをして見つけた「町の達人」の方々の中から、全部で4人の方に学校に来ていただいて、お話をお聞きしています。
24日(月)には、水引細工をされている方に来ていただきました。
のし袋の水引を見せてくださっています
水引細工をしようと思ったきっかけや、楽しさ、苦労した作品などについて話していただきました。
その後、実際に体験させていただきました。
なかなか難しい作業でしたが、コツをつかんだ子は、一人で上手にできるようになりました。
市の事業で「親子ふれあい体験」の学習がありました。
助産師さんと7か月の赤ちゃんとお母さんが学校に来てくださいました。
市の担当者の方も来てくださいました。
初めに助産師さんから、赤ちゃんの成長についてお話をお聞きしました。
動画もあって、赤ちゃんがどんどんできることが増えていく様子がよく分かりました。
家族は、1日に10回以上もおむつをつ取り替えたり、危なくないか見守ったりしながら、赤ちゃんの成長を見守っていることを話してくださいました。
その後、赤ちゃんを連れたお母さんが来てくださいました。
コロナ対策で赤ちゃんと直接触れ合うことはできませんでしたが、その場にいてくれるだけで、とても心が和みました。
お母さんから、子育ての楽しさや苦労などについてお聞きしました。
みんな、こんなに小さい頃があったんだな、家族の皆さんに見守られ愛されて大きくなってきたんだなということを感じていたと思います。
来てくださった皆様、ありがとうございました。
後期に入り、委員会や学級の組織も変わりました。
今日は任命式を行いました。
各学級、委員会の代表の子が後期の目標や活動を全校に発表してくれました。
思いが伝わる堂々とした話し方でした。
任命式のあとに、校長が話をしました。
「役が人をつくる」という言葉にあるように、自分の役割を一生懸命に果たすことによって、自分が成長できる、それによって学級や学校もよくなっていくと話しました。
そして、もう一つ4月から全校に伝えている「授業は自分たちでつくる」についても、改めて考える時間を持ちました。
自分達の力でより良い授業にするためにできることを、全員が付箋に書き出し、学級ごとに画用紙に貼り付けました。
委員会の決意も、授業に向ける思いも、言葉にしたことを一つ一つ実行して、よりよい三谷小学校にしていってほしいと思っています。
3~6年生対象に、山野草教室が開催されました。
今回も山田町の宮下さんに教えていただきました。
初めに校地内をぐるっと回って、様々な植物の特徴や名前を教えていただきました。
とても良いお天気で、気持ちよく散策できました。
その後、体育館に入っていろいろな木の実の名前や見分け方を教わりました。
そして、最後に木の実や葉っぱを使った遊びをしました。
手裏剣づくりと、ボウリングです。
葉っぱで作った手裏剣を飛ばしています
木の実のボウリング
自然とたくさん触れ合うことができ、とても良い時間でした。
ありがとうございました。
3年生は国語で「想像を広げて物語を書こう」という学習をしました。
4つの場面のうち、3つはもう絵が描かれています。
絵からお話を想像して、物語を作ります。
紙芝居が出来上がって、見せてもらいました。
ねずみが木の枝にぶら下がっている絵を見て、想像したことが全然違うのがとても楽しかったです。
一人は枝から降りられなくなったから、たぬきが助けてあげたと想像し、もう一人はこわがりを克服する修行中で、応援してあげたというお話でした。
子どもの発想は楽しいです。
4年生にも発表したそうです。
秋晴れに恵まれて、マラソン大会を実施することができました。
今日まで、毎日の練習を本当によくがんばりました。
多くの子が、自分のベスト記録を出すことができました。
練習の成果が発揮されたことと、保護者の皆様の温かい応援があったことで、いつも以上にがんばれたのだと思います。
みんな、よくがんばりました。
ご声援ありがとうございました。
今日は、3・4年生が錦城東小に交流に行ってきました。
3年生は、体育で交流し、4年生は錦城東小の学校内を案内してもらいました。
保育園の時の友達がいたり、以前交流したときのことを思い出してくれた子がいたりして、笑顔がたくさん見られました。
帰りは、みんなが玄関に出てきて、お見送りをしてくれました。
これから、他の学年も順に交流をする予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5 3 | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12 1 | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 1 | 26 1 | 27   | 28 1 | 1   |