七尾高校 生徒の様子をお伝えします

キャリア教育講演会が行われました。

堀江重尊法律事務所 堀江重尊 氏 「法曹の道を志すには」
法曹や法律に興味を持つ生徒にとって、わかりやすくかつ、実践的な講話でした。講演会のあと、参加生徒からは、「法科大学院のことや弁護士の就職難のことが印象に残った。」、「法曹への道は厳しいかもしれないけれど、がんばろうと思った。」などの声が聞かれました。

キャリア教育講演会が行われました。

希望者を対象として、キャリア教育講演会が行われました。株式会社ゆめうららの裏貴大氏を講師にお招きし、「若き起業家の夢と野望」というテーマでお話ししていただきました。

創立記念講演会が行われました。


「七尾城から世界の城へ」をテーマに講演が行われました。生徒が興味を持つような写真や話し方で2時間あっという間でした。生徒からは多くの質問の手があがりました。

後期生徒会立会演説会が行われました。


後期生徒会長に立候補した2名の生徒による立会演説会が第一体育館にて行われました。推薦人による立候補者の紹介と立候補者からの演説の後、投票が行われました。
 

全校集会とイングリッシュスピーチコンテストが行われました。

 
本日全校集会が行われました。その後、イングリッシュスピーチコンテストが行われました。1次予選、2次予選から選出された1年生3名、2年生3名の計6名で本選が行われました。1年生は「ふるさと石川県の魅力を海外の人々に発信する」2年生は「今日からできる国際協力について」というテーマで、発表を行いました。
 
 

新任式が行われました。

新しくALTの先生をお迎えすることとなり、本日新任式が行われました。アメリカ出身のアンジュリー先生は本校2人目のALTとなります。
 

月例キャリア教育講演会が行われました。

本校卒業生で、教師歴2~3年の若い先生方を講師にお招きして、教師という仕事の魅力とやりがいについて語っていただきました。誠意と熱意あふれる講師の先生方のお話に、およそ90名の参加生徒は真剣な姿勢で聞き入っていました
 

体験入学が行われました。

中学3年生を対象とした体験入学が行われました。参加した中学生は事前に申し込んでいた授業を2つ、体験しました。本校生徒は、受付係、誘導係、体験授業補助係に分かれ、立派に七高生らしい姿で中学生に対応してくれました。
 
 

全校集会が行われました。

夏休みを目前にして、全校集会が行われました。福島学校長からは、先日行われた合唱大会について、クラスであれ、部活動であれ、学年であれ、集団で1つのことに打ち込むことはすばらしさや自律や協調性の大切さを生徒にお話しされました。
 
 

合唱大会の結果を掲載しました。

16日より合唱大会が行われ、予選を勝ち抜いた1,2年生6クラスと決勝から参加する3年生6クラスの計12クラスが練習の成果を披露しました。


h25 gassyou kekka.pdf (←こちらをクリックしてください)

合唱大会(1年生予選)


昨日より、ホームPTA(懇談会)とともに合唱大会が行われています。本日は、1年生の予選が行われました。短い練習時間の中で、クラス一丸となって練習を重ね、成果を発表しました。決勝進出クラスは12H、14H、15Hとなりました。
 
明日は決勝です。決勝に進出した2年生3クラスと、1年生3クラス、そして3年生6クラスと計12クラスが成果を披露します。
 
 
 

合唱大会1日目(2年生予選が行われました。)

本日から三日間、ホームPTAとともに、合唱大会が行われます。
保護者の方も見守る中、2年生6クラスが予選を行いました。決勝に進む3クラスが発表されると大きな喜びの歓声があがりました。(決勝進出は23H、24H、25H)
明日は、1年生が予選を行い、同じく3クラスが決勝進出となります。明後日が決勝となります。
 
 

県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)が行われました。


本日、県民一斉防災訓練が行われました。生徒たちは報告音を聞くと、机の下に入り、安全行動をとっていました。
 
※シェイクアウトとは緊急地震速報の通知音が聞こえたら、指示を待たず即座に身の安全を確保する訓練です。通知音が聞こえたら、指示がなくても即座に、1人1人がその場で「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」の[安全行動の1.2.3]をとります。
 
 
 
 
 

学校説明会が行われました。


本日、19時より本校にて中学3年生と保護者を対象とした学校説明会が行われました。本校の特徴や学習や部活動の様子、コースについて説明が行われました。また、説明会終了後には、本校の校舎を自由に見て回っていただきました。
遅い時間にも関わらず大変多くの中学生、保護者のみなさんに出席いただきました。ありがとうございました。
 
     

文化教室が行われました。


本日、七尾サンライフプラザにおいて、文化教室が行われました。「紙工劇落語」と題して、落語と紙切りが行われ、噺のおもしろさやパフォーマンスに何度も笑いと拍手がおこっていました。
    

親子ドリームプロジェクトが行われました。


6月30日に七尾サンライフプラザで親子ドリームプロジェクトが行われました。学校紹介ブース・司会・部活動紹介等さまざまな場面で、七尾高校の魅力を中学生のみなさんに伝えました。
 
 
 
  
 
 
 

総体・総文壮行式が行われました。


本日、総体・総文のための壮行式が行われ、ユニフォーム姿の生徒たちが体育館に並びました。各部の主将が壇上に立ち、抱負や決意を述べました。福島学校長からは、「自分に負けない戦い方を残してほしい」と激励しました。
   

応援歌練習の最終日となりました。


27日(火)の壮行式にむけて行われてきた応援歌練習が最終日をむかえました。昨日までは、生徒会執行部や、応援団の生徒たちから大きな声で歌うよう言われていましたが、最終日となる本日は、この5日間で一番大きな声で応援歌を歌っていました。
 

陸上部壮行式が行われました。

他の部活動に先駆け、陸上部壮行式が行われました。学校長からは、自分自身の壁を乗り越えて、一秒でも一メートルでも記録を更新してほしいと激励しました。
 
 

避難訓練が行われました。


本日、避難訓練が行われました。考える力、情報を集める力、行動力の三つの力を身に付けること、また普段からこれらを意識して高校生活を送ることが大切であると、消防署の方からお話していただきました。その後、体育委員代表の生徒が消火器の使い方について学びました。
 
  
 

PTA総会が行われました。


本日、PTA総会が行われました。主に、総会、学校プレゼンテーション、学年集会が行われ、本校学校生活紹介のビデオの上映や今年度の本校の重点目標と具体的取り組みについての説明を行いました。
お足元の悪い中、大変多くの保護者のみなさまにご出席いただき、ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

校内陸上競技大会が行われました。

本日、城山陸上競技場で校内陸上競技大会が行われました。生徒たちは、自己ベストを目指して競技に取り組むとともに、お互いに励まし合いながらクラスの絆を深めました。
      

薬物乱用防止教室・防犯教室が行われました。


本日、薬物乱用防止教室・防犯教室が行われました。七尾警察署から講師を招き、薬物の危険性と、防犯対策について講義をいただきました。
防犯教室では、相手の手をひねって、逃げる対処法を学びました。生徒同士がペアになって練習し合う場面もありました。

1年生オリエンテーション合宿が行われました。


1年生オリエンテーション合宿が国立のと青少年交流の家において、11日(木)、12日(金)と一泊二日の日程で行われました。
新入生240名が生徒同士の交流を図るとともに、これからの学習方法について学びました。
 
 
 

4.9 高峰桜の定点観測①

高峰桜の蕾が膨らんできています。
 
【高峰桜】
金沢育ちの世界文学者高峰譲吉博士の尽力で米首都ワシントンに贈られた桜の子孫を日本に帰す「ワシントンの桜・里帰り事業」として昨年本校に5本の苗木が植樹されました。

 

入学式が行われました。

本日、入学式が挙行されました。今年度より新しく、福島校長が着任されました。福島校長は新入生に、本校の校訓(至誠=きわめて誠実なこと、敢為、剛健=心身が強くたくましいこと)についてお話され、特に敢為の意味である、何事にも困難に屈することなく、最後までやり抜いてほしいと新入生に言葉を送りました。
   
 
 

清掃ボランティアが行われました。


4月6日(月)ボランティア活動が行われ、トイレ清掃を行いました。普段では掃除しないような場所を掃除したり、様々な道具を使って掃除を行いました。生徒たちは大変熱心に取り組んでくれました。
 

合格発表が行われました。

本日、正午に合格発表が行われました。発表掲示が行われると、大きな歓声があがり、友人や家族と抱き合って喜んだり、自分の受験番号を写真に撮る中学生の姿が見られました。合格おめでとうございます。
 
 

第65回卒業証書授与式が行われました。


本日、第65回卒業証書授与式が行われました。学校長からは、様々な人との出会いを大切にして、自分自身に磨きをかけること、ふるさとに誇りを持つことを式辞として述べられました。普通科194名、理数科39名が卒業し、それぞれの道を歩みます。