七尾高校 生徒の様子をお伝えします

合唱大会


8月29日(火)に合唱大会を行いました。
今年度は一発決勝となり、ハイレベルの合唱大会となりました。
合唱大会は31Hが最優秀賞に輝き、七高祭総合順位発表は桃団が優勝しました。
4日間を通してすばらしい学校祭でした。
また、今年度の七高祭の来校者数は文化祭・体育祭・合唱大会を合わせて1638名でした。




七高祭(文化祭)


8月25日(金)~27日(日)に本校にて七高祭が行われました。
 一日目と二日目には文化祭が行われ、模擬店、書道パフォーマンス、生徒会主催のイベント、その他にも様々な催し物が行われました。
 一日目は雨天のため予定を大幅に変更することになりましたが、各生徒が自分の役割をしっかりと果たし、素晴らしい文化祭となりました。


(一日目) 詳しくはこちらをクリックしてください。



(二日目) 詳しくはこちらをクリックしてください。

会議・研修 第2回キャリア教育講演会[土木・福祉]

8月4日(火)に、石川県中能登土木総合事務所所長の大森義弘氏より、「石川県の土木行政について」と題して、ご自身の経験を交えながら、石川県の現状を土木という観点からお話いただきました。
また、南陽園「夢兎明」の下田久美氏より「福祉の仕事~障がい者支援施設での仕事~」と題して施設の仕事について、石川県健康福祉部南加賀保健センターの砂山俊英氏より「福祉の仕事~県における児童福祉に関わる仕事~」と題して講演をしていただきました。

くわしくはこちらをクリックしてください

【3年生】学年集会~夏に向けて~

 7月20日(木)1学期終業式終了後に学年集会を行いました。夏季休業中の学習への取り組み方について主幹教諭と学年主任からお話しがありました。8月末には七高祭もあるので準備等で忙しくはなりますが、3年生全員で一致団結して勉強も学校祭も成功させましょう!
詳しくはこちらをクリック

キラキラ 1学期終業式

 7月20日(木)に、1学期の締めくくりとなる終業式が行われ、大島校長から各学年に対して今学期の労いの言葉と、次学期に向けた励ましの言葉がありました。また大島校長は、「いろいろなことに好奇心を抱き、その経験を次に繋げ、誰かの役に立つことを通じて『学ぶエネルギー』を持ってほしい」という熱いメッセージを全校生徒に伝えていました。
 夏休み明けに、一層成長した生徒の皆さんに会えることを、楽しみにしています!!

会議・研修 2年生ユニット学習グループ発表

 1か月半にわたって取り組んできた探究活動の成果発表会を行いました。11のテーマについて、各グループは深く考え、独創的なアイディアを出し合ったものを、わかりやすく伝える工夫を凝らしながらまとめていました。
 なお、今回の探究活動は、さらに磨きをかけ、7月25日に行われる体験入学で、中学3年生に向けて、ポスターセッションの形式で披露します!

3年生講演会 ~東北大学への招待~

23日(金)5~6限目に東北大学の宮本友弘准教授をお招きして、講演会を行いました。東北大学の魅力丁寧にお話していただきました。生徒たちは、東北大学への興味・関心を高めると同時に難関大学への志望をより一層強く固める機会としました!


詳しくはこちらをクリックしてください。

挨拶運動

6月1日(月)~2日(金)の1週間を「挨拶の徹底指導週間」とし、部活動や生徒会が中心になり、学校全体で挨拶運動に取り組んでいます。毎日明るく元気な挨拶が飛び交うように励んでいきます!


詳しくはこちらをクリック 

【1年生】学年集会

 6月9日(金)の5時間目に「2学期に行われる文理選択」を見据えて、学年集会を開催しました。集会では文理選択の概要と注意点についての話をするとともに、簡単な適性診断などを行うなどして、自らの進路について考える機会を設けました。
 文理選択は2学期中に最終決定までを行います。自分の将来の夢や適性をふまえて確実な選択をできるように、徐々に自分の進路についての考えを深めていきましょう。

詳しくはこちらをクリックしてください

! 【2年生】学年集会

県総体・総文が終わり、多くの部活動で3年生引退しました。これからは2年生が中心となり、後輩を引っ張る役割を担います。また、自分の将来を見据えてじっくりと考えていかなければならない時期でもあります。改めて今の自分の生活を振り返り、なりたい自分になるためのステップを確認し合いました。 活気溢れる良い雰囲気に満ちた2年生、より高みを目指して頑張っていきましょう!!

詳しくはこちらをクリックしてください

高校相撲金沢大会

 5月21日(日)卯辰山相撲場で行われた第101回高等学校相撲金沢大会に野球部の4人が参加しました。野球部とダンス部の熱い声援を受け、選手は全力でぶつかり、3勝をあげました!暑い中、チーム七尾は一生懸命頑張っていました!

こちらをクリックすると拡大できます

花丸 【3年生】PTA総会・探究活動発表会

5月13日(土)、平成29年度七尾高校PTA総会が行われました。
約600名の保護者の皆様がご来校下さり、日頃の七尾高校の活動や生徒の頑張りをご覧になりました。
3年生としては「探究活動発表会」や「学年集会」などが行われました。
そのときの様子をぜひご覧ください!↓


この探究活動発表会のようすはNSHのホームページでも紹介されています。

グループ 校内陸上競技大会

天候が若干危ぶまれましたが、11日に城山陸上競技場にて恒例の校内陸上競技大会が開催されました。普段は学習を中心に励む生徒達ですが、今日ばかりはその四肢を目一杯使い、それぞれの自己ベスト更新を目指して頑張っていました。その表情には、まぎれもない充実感がみなぎっていました。

【1年生】日々の様子~面談編~

 1年生では現在、各クラスごとに個人面談を行っています。面談では、学習や部活動など、学校生活の様子について話をする一方で、担任は生徒一人ひとりの人柄について理解を深めることができました。
 また、5月15日(月)より高校生活初の定期考査を迎えます。これまでの学習の成果を発揮できるよう、計画的に学習を進めていきましょう。

詳しくはこちらをクリックしてください

花丸 【3年生】小論文講座

 4月26日、3年生のみんなは小論文講座に参加。
小論文入試に挑む生徒はもちろん、大学に入ってから論文をたくさん書くために、また社会人になってからも正しい日本語の文章を書くことができるよう、基礎から教わりました。将来を考えるみんなの真剣なまなざしが印象的でした。

くわしくはこちら ↓

花丸 【3年生】遠足&BBQ

延期されていた遠足が無事催され、3年生のみんなは協力し合ってバーベキューを楽しみました。生徒主体のレクリエーション大会は大盛り上がり!いつも勉強や部活に全力で頑張るみんなが憩うひと時。春の日差しの下、みんなの笑顔が弾けていました。

みんなの活動のようすはこちら ↓

星 第2学年遠足

第2学年の遠足は、往復約14kmの道のりを歩き、学年やホームの結束を強めるとともに、郷土の歴史文化・自然環境について理解を深める機会となりました。本校の郷土史研究部から七尾城址の説明を聞き、七尾城が価値ある文化遺産であることを学びました。また、ウッドチップを林道に撒くという環境保全ボランティア活動も行いました。

【1年生】オリエンテーション合宿②

 新入生オリエンテーション合宿も2日目を迎えました。この日は前日の予習を踏まえての講座を受けました。予習を十分に行っていたことから、密度の高い学習をしていました。
 また、合宿を振り返ってのアンケートでは、「様々な人と交流できた」「高校での予習の仕方がわかった」など、今後の学校生活にとって前向きな言葉がありました。

詳しくはこちらをクリックしてください

花丸 【3年生】学年集会

4月12日(水)、3年生の第1回学年集会を行いました。第一志望を勝ち取るためにこの1年間どのような姿勢で学習に取り組めば良いのか、学習方法などお話していただきました。この1年間苦しく、大変なことがあると思いますが、「チーム七高」としてみんなで力を合わせて頑張って行きたいと思います!

詳しくはこちらをクリックしてください

花丸 入学式

春のうららかな日差しが降り注ぐなか、平成29年度入学式が挙行されました。可能性に満ち溢れた240名の新入生からは、意気揚々とした表情が見られました。七高生としての、今後の活躍に夢が膨らみます!

詳しくはこちらをクリックしてください

イングリッシュスピーチフェスティバル

 3月16日(木)本校第一体育館にて、イングリッシュスピーチフェスティバルが行われました。1・2年計8名の代表が学年・コースのテーマに基づいて、中身の濃いスピーチを披露しました。またこのフェスティバルでは、司会・挨拶などについても、すべて英語で行われました。

詳しくはこちらをクリックしてください

第69回卒業証書授与式

 平成29年3月2日(木)に本校第一体育館にて第69回卒業証書授与式が挙行されました。天候にも恵まれ、3年生237名が心も晴れやかに卒業の日を迎えました。また、たくさんの来賓の方々からはなむけのお言葉を頂き、保護者・教職員に見守られながら母校を巣立っていきました。

詳しくはこちらをクリックしてください

第64回校内体操大会

 2月14日(火)に本校の第一体育館にて第64回校内体操大会が行われました。
 本校の体操大会は、全国でも珍しい伝統行事です。生徒たちは優勝を目指して、各自の種目に挑み、新たな歴史を刻みました。また、1年生女子によって手具を使用したダンス、2年生女子によって創作ダンスが行われ、各クラスで設定したテーマを生き生きと表現することが出来ました。

詳しくはこちらをクリックしてください(Vol.1)


詳しくはこちらをクリックしてください(Vol.2)

「能登の里山里海」講演会

 2月9日(木)に本校視聴覚室にて、のと共栄信用金庫理事長の大林重治氏を講師としてお迎えして「能登の里山里海」講演会が行われました。
 講演会では、世界遺産に認定されている「能登の里山里海」のすばらしさや奥深さに触れるとともに、企業の取組という経済的な視点から、その意義を考えることができました。
 また、今回の講演会では、11Hの家中くんと白藤くんが司会、12Hの山田さんが講師の紹介を務め、16Hの中川さんがお礼の言葉を述べるなど、生徒が主体となって講演会の運営・進行が行われました。

詳しくはこちらをクリックしてください

始業式・激励会

 1月10日(火)に本校第一体育館にて3学期始業式が行われました。始業式では、井下学校長から「時間の管理」、「学習の管理」、「体調の管理」の3つの自己管理をしっかりするようにとのお話がありました。
 また、1月11日(水)に本校視聴覚室にてセンター試験激励会が行われました。激励会では3年生に対して井下学校長や金岡進路指導主事、清水学年主任から、センター試験に向けての激励やアドバイスがありました。3年生は緊張しつつも、しっかりと耳を傾け、センター試験本番にむけての気持ちを高めていました。

詳しくはこちらをクリックしてください

表彰伝達式・終業式

 12月22日(木)に本校の第一体育館にて表彰伝達式と2学期終業式が行われました。
 終業式に先立って、各部の表彰伝達式が行われました。表彰式では、石川県耐寒継走大会で陸上部が女子の部で優勝、いしかわ高校科学グランプリの実技競技実験系で1位に輝くなど、3つの部・18名の生徒が表彰を受けました。
 また終業式では、井下校長から各自が今年の自己評価を行って来年につなげることや、センター試験に向けて全力を尽くすことの大切さについてお話がありました。

↓詳しくはこちらをクリックしてください↓

教育ウィーク

 11月1日(火)から7日(月)にかけて学校公開が行われました。11月3日(木)には、本校の「特色ある取組」の公開があり、保護者の方や地域の方に本校の取組を見て頂きました。また、生徒たちも本校の取組を積極的に発信しました。
 

↓詳しくはこちらをクリックしてください↓

修学旅行4日目

 修学旅行もいよいよ最終日。最後の訪問先は、白老ポロトコタンでした。ここではアイヌ民族の伝統文化や歴史について学びました。この修学旅行で、生徒たちは北海道の自然に触れ、異文化を学ぶとともに、多くの人の優しさと仲間と協力することの大切さを改めて感じることができました。

↓詳しい修学旅行4日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓

修学旅行3日目

 3日目は、小樽・札幌自主研修と北海道大学見学、夜には藻岩山夜景観賞とレクリエーションを行いました。班別自主研修では、生徒たちは自分たちが考えたプランで小樽・札幌観光を楽しみました。レクリエーションでは、生徒たちが自ら企画・運営して行われ、ホームや学年の絆も深まり、楽しいひとときを過ごしました!

↓詳しい修学旅行3日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓

修学旅行2日目

 2日目はニセコ町で自然体験学習をしました。ラフティング・フィッシング班は北海道の大自然を思う存分楽しみ、パンケーキ・生キャラメル・アロマテラピー班は大地の恵みを堪能することができました。午前に訪れた大沼国定公園を含め、生徒たちは大自然の壮大さを肌で感じることができた一日となりました。

↓詳しい修学旅行2日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓

修学旅行1日目

 七尾高校第2学年は、みんな元気に1日目の訪問地、北海道の函館に到着しました。明治時代の趣きが残る金森赤レンガ倉庫を散策しました。そして、この日のメインである函館山からの幻想的な夜景に、生徒たちからは「キレイ!」との歓声があがるなど、函館の夜を満喫しました!

↓詳しい修学旅行1日目の様子についてはこちらをクリックしてください↓