2022年10月の記事一覧

2年 図工 つないでつるして

図工「つないで つるして」の学習をしました。新聞紙とセロハンテープやのりなどを使って、新聞紙をつないだり、教室のいろいろなところからつるしたりなどしていました。友だちと協力しながら長くつなげようとするなど、様々な方法を試していて楽しそうでした。

1,2年かけ足記録会

1,2年生でかけ足記録会をしました。

どの子も、はじめのタイムや順位より良くなるように一生懸命がんばっていました。かけ足運動での練習の成果も十分に発揮できた記録会だったと思います。

2年 なりきり音読劇発表

2年生が、1年生になりきり音読劇の発表をしました。

みんな、がまくんとかえるくんになりきって動きや読み方を工夫して発表していました。1年生に楽しんでもらえて、とても嬉しそうでした。

6年 実践したよSDGs

 28日の5・6限に畳屋さんを講師に招いて、畳を作るときに出る切れ端を使って、ミニホウキを作りました。

 畳の切れ端から草を一本一本とり、きれいにまとめて、それを5本ずつくらいに結びながら、最後に3つの束に分けてミニホウキを作りました。

 講師の先生の話をしっかりと聞きながら作って、どの児童もマイミニホウキを仕上げることができ満足そうでした。

 

 

4年 ごんぎつね 発表

これまで音楽科と国語科ではごんぎつねの学習をしていました。

音楽科では歌とリコーダーを、国語科では新美作品を読み、ブックトークをするために準備をしていました。

3年生に向けて発表をするために、休み時間を使って練習する児童もみられ、本番でも上級生としてお手本になることを意識して、みんな頑張っていました。

 

3年 アルビス見学

今日はアルビス内灘店に見学に行きました。

売り場のほかに、いつもは見ることのできないバックヤードも見せていただき、子どもたちは興味津々に質問したりメモを取ったりしていました。

4年 視覚障害者との交流

本日、石川県視覚障害者協会から米島芳文様と米田茂様をお迎えして交流会を行いました。貴重な交流の場から得た学びを、ノートに残そうとする児童の意欲的な姿が多くみられました。

2年 生活 おもちゃランド準備中!

生活の授業では、おもちゃランドの準備を行っています。去年、2年生に招待してもらったことがうれしくて、今年は自分たちが1年生を楽しませようと張り切っています。グループで協力して準備を行っていました。

 

2年 国語 「お手紙」の学習2

今、2年生は、なりきり音読劇の練習をがんばっています。ただ練習するのではなく、音読劇をさらによくするために、動画を撮って見直しをしました。話し方や動き方など、お互いの表現のよさを話し合いました。

すてきな音読劇になるように、2年生みんなで頑張っていきたいと思います。

5年6年 外国語の時間

5,6年生は外国語の時間に、Unitのまとめをしました。どのクラスも、ゲストティーチャーをお招きして行いました。

5年生は、ゲストティーチャーの方々が英語で話す自己紹介を一生懸命聞き取っていました。そのあと、子ども達からお二人に英語で質問をしました。好きな物、ほしい物、好きな活動、好きな場所などです。この後のUnitでは、お二人に内灘のおすすめを案内する予定があり、お二人にぴったりの紹介ができるようにと、リサーチをしました。次のUnitも楽しみです。

6年生は、夏休みの思い出をスライドでまとめ、英語でそれぞれが紹介しました。日本に来てまだ日が浅いゲストティーチャーの方々に、日本のいいところをたくさん紹介し、さながらツアーガイドのようでした。

今までの英語の学習を積み重ねてきた成果がよくあらわれていました。

お忙しい中、子ども達のために学校に足を運んで下さったJacobさん、Annieさん、ありがとうございました。