日々のできごと

日誌

運動会予行練習

9月11日に運動会の予行練習を行いました。
よく晴れた日の中、子どもたちは、本番を意識して運動会の練習をしていました。
6年生を中心としている応援団は、他学年の競技練習中に本番のときのような応援をしていました。
また、競技以外の係の仕事にも進んで取り組んでいました。

   
子どもたちは、本番の運動会に向けて、気持ちは準備万端のようです。
演技の完成度を高めたり、出入りの仕方など、さらによくなるように練習を重ねて本番を迎えたいと思います。

  
0

朝の応援練習

9月4日から朝の応援練習が始まりました。
朝読書の時間帯を利用して、赤団、白団に分かれて練習しています。
普段は静かな朝読書の時間ですが、子どもたちの元気な掛け声や手拍子が聞こえてきます。
紅組は1階ワークスペースで、白組は2階ワークスペースで応援歌や拍子の練習をしています。
どちらの組も、6年生の団長とリーダーが中心になり、応援団を盛り上げようとがんばっていました。
 


       
        紅組                     白組
今から運動会の応援合戦が楽しみになる応援練習の模様です。今日から運動会の日まで練習が続きます。

0

三夜踊り練習(低学年)

9月3日に、三夜踊り保存会の皆様に来ていただき、1,2,3年生の練習を見てもらいました。
三夜踊り保存会の11名の方々、どうもありがとうございました。
 
10日には、高学年の練習も予定されています。
0

2学期 始業式

9月1日から2学期がいよいよ始まりました。
始業式の校長先生のお話の際、校長先生が「夏休みは楽しかったですか?」と問いかけたのに対し、多くの子どもたちが楽しかったと反応していました。充実した夏休みを過ごせた子が多かったようです。また、始業式後の表彰式では、夏休み中に行われた輪島市水泳記録会の表彰を行いました。記録会で活躍した6名の表彰を行いました。

  
さて、2学期には運動会やまだら発表、合唱の集いなどいろいろな行事があります。子どもたちがこれらの行事に一生懸命に取り組み、達成感や満足感を味わうことができるようにしたいと考えています。それによって自信をもち、さらに一歩大きく成長していくことを期待しています。
0

親子奉仕作業

8月31日(日)に、朝早くから親子奉仕作業が行われ、3~6年生の子どもたち、そしてたくさんの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
また、当日に参加できなかった方も、前日までに校庭の草刈りをしていただいています。ありがとうございました。
当日の天気は、日差しがあまりなく、気温も低めで、絶好の作業日和となりました。
6年生は校庭の除草、5年生は側溝の掃除、4年生は校舎周辺のゴミ拾い、3年生と1~3年生の保護者は校舎内の掃除を行いました。
校庭や校舎周りではたくさんの雑草や側溝の泥を取り除くことができました。校舎内でも普段の掃除が行き届いていない窓やトイレがきれいになりました。

  

おかげさまで、校舎の内外がとてもきれいになりました。これで、気持ちよく運動会を迎えることができます。本当にありがとうございました。
0