日々のできごと

日誌

校内水泳記録会(低学年)

高学年の記録会に続き、822日に123年生の校内水泳記録会を行いました。

低学年の水泳記録会では、低学年用の昇級表(ラッココース)から自分の目標を決めて、一生懸命に取り組んでいました。また、水泳の得意な子もいて高学年用の昇級表(イルカコース)から目標を決めていました。

 

3年生の100m自由形から始まった記録会は、高学年顔負けの泳ぎを披露する子どもが多く見られました。3年生では100mを泳ぎ切る子や平泳ぎを披露している子もいました。また、1,2年生の中にも25mや50mを泳ぎきることができている子もいました。


 


0

校内水泳記録会(高学年)

819日に456年生の校内水泳記録会を行いました

子どもたちは水泳昇級表をもとに自分の目標を決めて、記録会では目標達成できるようにみんながんばっていました。


その結果、多くの子どもたちは、自分の掲げた目標を達成することができていました。

記録会の後は自由時間として、友達と自由に水と戯れ、久しぶりの級友との活動を満喫している様子でした。


 

0

三夜踊りの夕べ

814日、三夜踊りの夕べの1日目に参加しました。

子どもたちは、お囃子の歌に合わせて約1時間、上手に、また楽しそうに踊っていました。終わり頃には、少々疲れの見える子もいましたが、がんばって踊りきりました。また子どもたちだけでなく、育友会の方々も一緒に混じって踊っていただきました。

途中から雨がぱらつくことがありましたが、無事に踊り終え、練習した成果を発揮することができたようです。

三夜踊りを踊った後、子どもたちは配布されたジュースを飲みながら三夜踊り保存会の方の踊りを見たり、家族の方と一緒に過ごしたりと、思い思いにお盆の一夜を過ごしていました。


  

0

三夜踊りの練習

88日に19:30から三夜踊り保存会の方をお迎えして、三夜踊りの練習を行いました。

多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

練習は保存会の方の生演奏を聴きながら、1時間ほど三夜踊りの練習をしました。

保護者の方は毎年三夜踊りを行っているということで、とても慣れた様子で踊られていました。また、子どもたちも自慢の吸収力を発揮して、1時間の練習でとても上手に踊れるようになっていました。

814日の「三夜踊りの夕べ」に向けて、準備万端といった様子でした。


  

0

職員作業pt2

88日に職員総出で職員作業を行いました。

今回は北階段の汚れを剥離剤とスポンジ、金属たわしを使って落とす作業をしました。

汚れはこびりついていてなかなか落ちず、スポンジや金属たわしで床を入念に磨きました。その結果、作業を始める前に比べとてもきれいにすることができました。

その後は、ワックスがけをして北階段が見違えるようにピカピカになりました。先生たちのがんばりの成果を子どもたちは気づいてくれるでしょうか?


 


0