日誌
全校集会
10月20日に全校集会を行いました。
![](https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/ooyaxe/wysiwyg/image/download/1/576/)
集会の前半は、後期児童委員会の任命式をおこない、新しい委員長が全校に向けて、各委員会の目標やお知らせを発表しました。大屋小学校をさらに良くしようとする気持ちが表れていました。
集会の後半は大屋っ子タイムを行いました。
大屋っ子タイムでは、5年生が合唱の集いで唄う「スタートライン」を披露してくれました。
全校を前にしての合唱で、緊張していた様子が見え、表情の硬い児童もちらほら見られました。
合唱後の感想発表では、たくさんの児童から「歌声がきれいだった。」「声が大きくてよかった。」などの多くの感想をもらい、5年生はうれしそうにしていました。
「合唱の集い」に向けて、この後も練習を重ねていくことtでしょう。本番では、大屋っ子タイムで披露した合唱よりもさらによくなることを期待しています。
0
徒歩遠足
徒歩遠足が行われました。
目的地は
1年生は、ふれあい健康センター、一本松公園
2年生は、健康ふれあいセンター、輪島市立図書館
3年生は、輪島消防署、朝市
4年生は、輪島市上下水道浄化センター、朝市、マリンタウン
5、6年生は、輪島漆芸美術館、朝市、健康ふれあい広場
当日の天気は、朝、少し雨がぱらついていましたが、時間がたつにしたがって、雲がなくなり陽が差してきて、9時以降は少し暑いぐらいの天気になりました。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
子どもたちは満足そうで、とても思い出にのこる遠足になったことと思います。
0
まだら引継ぎ式
9月25日にまだら引継ぎ式を行いました。
5,6年生が、受け継いできた大屋小学校の伝統のまだらを4年生に披露しました。
今まで大屋小学校のまだらを引っ張ってきた6年生は、これからも大屋小学校の伝統を守っていってほしいと、思いを4,5年生に伝えていました。
4年生は「見ている人にすごいとおもわせるまだらにしよう」という学年の目標を決めて、まだら練習に励もうと決意したそうです。
5年生も、今まで6年生に引っ張ってもらっていた立場から4年生を引っ張っていく立場に変わり、まだらに対する意識を新たにした様子でした。
大屋小学校伝統の輪島まだらが、このようにして受け継がれていくことは、本校の自慢でもありますし、指導を続けてきていただいている保存会の皆様には、感謝と敬意の念でいっぱいです。
0
運動会
9月13日に運動会を行いました。
開会式
雨で中断・・・
当日の天候は絶好の運動会日和と朝は思っていたのですが、開会式後から天気が怪しくなり、午前中は雨が降ったり、やんだりを繰り返す、空模様でした。
そんな中でも子どもたちは、気持ちを落とすことなく、声を合わせて応援歌を歌ったり拍子を打ったりして気持ちを盛り上げていました。
また、高学年を中心に、グランドにたまった水を率先して、雑巾で吸い取っていました。
子どもたちの願いが通じたのか、午後からは日差しが差し、絶好の空模様となりました。
1,2年親子競技「デカパン競争」 全学年選抜「紅白対抗リレー」
4,5,6年「スタンツ」
紅白対抗の結果は、紅組310点、白組360点で5年ぶりに白組の優勝となりました。
0
運動会予行練習
9月11日に運動会の予行練習を行いました。
よく晴れた日の中、子どもたちは、本番を意識して運動会の練習をしていました。
6年生を中心としている応援団は、他学年の競技練習中に本番のときのような応援をしていました。
また、競技以外の係の仕事にも進んで取り組んでいました。
子どもたちは、本番の運動会に向けて、気持ちは準備万端のようです。
演技の完成度を高めたり、出入りの仕方など、さらによくなるように練習を重ねて本番を迎えたいと思います。
0