〒922-0285 加賀市直下(そそり)町二ノ丙ノ73番地
Tel(0761)72-1771 Fax(0761)72-6403
mailto:mitani-e@kaga.ed.jp
3年生と4年生が国語の学習でまとめたものを発表し合いました。
3年生は「外国のことをしょうかいしよう」という学習で、オーストラリアについて調べて紹介してくれました。
オーストラリアの国旗の意味、季節が日本と逆であること、食べ物や動物など、写真や絵を示しながら興味深く説明してくれました。
4年生は、「調べたことをほうこくしよう」という学習で、3つのグループに分かれて発表しました。
事前に3年生以上を対象に、読書、整理整頓、忘れ物についての実態調査をして、その結果から自分たちの生活をよりよくする方法について発表していました。
4年生の最終的な目的は5年生に聞いてもらうことだったので、改善することをアドバイスし合っていました。
これまでに身につけた話す力や聞く力が生かされていました。
6年生は「ふるさと学習」として雪の科学館に行きました。
中谷宇吉郎について学んだことを一人一人がまとめました。
今日は、4つのグループに分かれて発表会がありました。
紙芝居、すごろく、スライドなど、各自の工夫した方法で、クイズなども交えながらの発表でした。
紙芝居ふうに
人工雪の装置について説明中
クイズの答えでビンゴをする工夫
スライドでクイズ 効果音も入っていました
5年生は、家庭科でミシンの学習をしています。
初めてなので、糸を通さない「から縫い」から練習しました。
糸を通して練習布でも練習し、いよいよエプロンを縫い始めました。
初めてにしては、みんな落ち着いて縫っていました。
でも、糸が絡まったり、下糸がなくなったりと、思わぬことが起こるとちょっと苦労しています。
縫うところを三つ折りにしてアイロンで押さえています
完成したら、給食当番や調理実習で自分の縫ったエプロンを使えるのが楽しみだと思います。
6年生が国語で学習した「三谷小ハッピー大作戦」の中に、給食の好き嫌いをなくすための提案がありました。
アンケートにより、なすと豆が苦手な児童が多いことがわかり、苦手な食べ物もおいしく食べるための工夫を考え、調理員さんに提案しました。
アンケート結果などを見せながら提案しました
調理員さんと献立を考える栄養教諭の先生の賛同を得ることができ、実現しました。
昨日は「なす入りカレー」、今日は「豆かき揚げ」が出されました。
細かく切ったなすが入っていました
カリッと香ばしい大豆のかき揚げでした
献立表には「〇〇カレー」「〇〇かき揚げ」と書かれていて、提案した6年生が「〇〇に入っているものが分かったら、私に言いに来てください」と給食時に放送していました。
加賀市立図書館の司書さんがブックトークをしてくださる「図書館お出かけ隊」がありました。
1・2年生のテーマは「いろ」、3・4年生のテーマは「ひみつ」でした。
本の一部を読んでくださり「続きが読みた~い」というところでストップされます。
読むだけでなく、本に出てきた内容にまつわるクイズや豆知識のお話もありました。
紹介された本は、来週のかもまる号に乗せてきてくださるそうで、借りるのを楽しみにしている子もいます。
本への興味、関心が高まる楽しいひと時でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |