日誌

学校生活の様子

全校登校日の図書館

全校登校日の図書館は、子ども達でいっぱいでした。
夏休みに読んだ本のかりかえをするためです。

クーラーがない図書館なので、
図書委員の子も、学校司書の田中先生も汗だくです。
でも、夏休み前にお願いした図書ボランティアの方々のおかげで、
人気の本の修理が済んでおり、貸し出しができます。

図書館は、夏休み中も開いています。
どんどん借りに来てくださいね。
田中先生が、待っています。
調べ研究の相談にものりますよ。


全校登校日の早朝

8月9日(火曜日)は、全校登校日でした。
家の都合でお休みの子や風邪でお休みの子がいましたが、
251名中、244名の出席でした。

その当日の朝、学校へ登校してびっくり!
学校前のプランタの花が、きれいに並べてありました。
花壇ボランティアの方々が、早朝より、活動してくださったからです。
花がらつみや草刈り、プランタの移動と本当にたくさんお世話になっております。
おかげさまで、子ども達は、気持ちよく玄関に入っていくことができました。
ありがたい地域の方々です。
ありがとうございます。



朝の水やりは、環境委員会の子ども達がやっています。
夕方の水やりは、学校職員がやっています。
し・か・し。
今年は暑い!

子ども議会

88日 かほく市役所にて子ども議会が開催されました。
4
人の代表が参加しました。



そこで、2つの提案をしました。
高齢者がより元気に活動でき、3世代が集うことができる施設について
美しい七塚海岸にするための清掃活動の取組とゴミを分別するゴミステーションの設置について

これらの要望について、市長からは大変丁寧な答弁をいただきました。


最後に、かほく市議長宛に、要望書を朗読し提出するという役目を担いました。

不審者侵入対応訓練

8月3日(水)午後
不審者侵入を想定した訓練を行いました。
これは、三学期に実施が予定されている避難訓練、
不審者から児童の安全を守る訓練のシュミレーションでもあります。

津幡署から職員の方をお招きし、刺股の有効な使い方や、
相手を無用に刺激しない方法、児童の安全に避難などについて
実地に研修しました。
迫真の動きで訓練をリードしていただいた津幡署生活安全課の署員の方、
ありがとうございました。

除草(職員作業)

8月3日(水)午前中
職員で学校の周りの
除草作業を行いました。

運動場は高学年の担任が取り組みます。


草の生い茂る、手強い中庭は、中学年担任と校長、校務士が取り組みます。


南運動場は、級外で、ヒマワリの周りを除草。


校門から玄関までの道もきれいになりました。

ちょうど作業の間は、雲で直射日光が遮られていたので、照りつける日差しを
浴びることなく、集中して取り組むことができました。

午後のプール開放

午後のプール開放に、子ども達がたくさんやってきます。
昨日は94名、一昨日は89名の子ども達が来ています。
どんどんプールに入って、水に慣れ、泳ぐ力をつけて欲しいと思います。
プール監視の方々、暑い中、本当にありがとうございます。
「自分たちの子どもは自分たちで」という趣旨で
事故防止に万全を期してくださっていることに感謝です。


水泳教室

夏休みに入って、8日目。
午前中には、水泳教室が開かれています。
各学年5回設定しているのですが、
子ども達は、どんどん泳げるようになっています。
「浮けるようになったよ!」
「25mクロールで泳げた!」など、うれしい報告があります。
いい色に焼けて頑張っています。


午後からのプール開放にも、たくさん来てくださいね。

暑い運動場で

暑い日です。
しかし、子ども達は元気です。
運動場では、学童の子ども達がサッカーをしています。
もちろん、ぼうしをかぶり、すいとう持参で。




学校の夏花いろいろ

平成28年度からスタートした
コミュニティスクール・スクール活動の1つに
花壇ボランティアあります。
1学期中には、たくさんのボランティアの方々のおかげで
学校のまわりの花壇やプランタの花植えをすることができました。
現在、花盛りです。

学校前の道路沿いには、赤いカンナ


中庭には、サルビア・マリーゴールドなど・・・もうコスモスも咲いています。



南運動場には、ひまわりが元気です

学校前のプランタの水やりは、毎日、環境委員会の子ども達がしてくれています。

暑い夏ですが、花たちも懸命に咲いています。
どなたか、わからないのですが、草刈りをしていただきありがとうございます。

7月23日 PTA地引き網

7月23日(土曜日)
PTA主催の地引き網がありました。
引く時刻が遅れましたが、大漁でした!
キス、イワシ、スズキ、タイ・・・など。
お家へのおみやげを持って帰ることができました。






 いろいろと準備していただいた塚本様、
PTAの役員の方々、
ありがとうございました。

サマースクール&水泳教室

夏休みに入って、
サマースクールが行われています。
学年単位で、29日(金)まで続きます。
サマースクールでは、河北台中学校から先輩が来てくれています。
後輩達の勉強を手伝ってくれています。
やさしく、ていねいに教えてくれています。
ありがとう!



水泳教室には、クラブパレットより、
安達先生と西田先生にきていただいています。
学級担任の先生と、一緒にプールに入って
子ども達の水泳指導にあたってくれています。

一学期終業式


7月20日(水) 一学期最終日
終業式を行いました。


元気に校歌を歌った後、
校長先生のお話です。


各学年のがんばりを認めるお話があった後、
「夏休みのめあて」についてのお話がありました。


「夏休みには、目標をもって、
何か一つできるようになろう。」
ということを、みんなで約束しました。

最後は、3年生と音楽委員のリードで、
今月の歌「広い海のむこうへ」を歌いました。

素敵な夏休みになりますように。
「一同 礼。」

PTA会報「しおなり」発行


 PTA会報 「しおなり」第99号の
印刷が仕上がりました。


 記事、イラスト、カラー写真も多用して
おります。
 保護者の皆様、
お子様を通じお手元に届いた際には
ご笑覧ください。
 (※通知表交付の折にお渡しする学年も
  あります。)
 原稿をお寄せいただいた皆様、
 編集にあたったPTA広報の皆様、
お力添え、ありがとうございました。

4年自転車安全教室

7月14日(木)9:30~10:30
4年生の第2回自転車安全教室が開催されました。
実際に、運動場にかかれたコースを自転車で走ってみました。
夏休み前、
4年生に自転車に乗るときの注意を体験して欲しかったからです。

津幡署長さんをはじめ、木津駐在所の方、木津の区長さま、
交通安全協会の方々、市役所防災環境対策課の方々、
PTA会長さま、生活指導部の保護者の方々、地域の方々。
皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました!

2年生がはまなす保育園に行きました。


  昨日に引き続き、地域探検の発表を
 はまなす保育園の園児さんたちに聞いてもらいました。
   
  今日も大きな声で発表出来ました。   
  
  最後に園児さんから感想をうかがいました。
 「2年生が上手にお話してくれて、よくわかった。」
  と、言っていただきました。 
   
  2年生も感想を話して、
 「園児さんが静かに聞いてくれて
 うれしかったです。」と、発表しました。      



  


            

ものづくりマイスターさん 来校


   5年生の授業に和裁ものづくりマイスターさんが
 来校され、布製のティッシューペーパーケース作りを               
 教えていだきました。

       
   9名のマイスターさんが丁寧に教えてくださいました。
   
                 
  はじめに和裁のお話を聞き、きれいな着物も
 たくさん見せていただきました。
   
   糸通しや玉留めに悪戦苦闘しましたが、
  みんな、素敵なケースができました。

1年生のあさがおの観察です。

 
 今日は、1年生が毎日お水をあげて世話をしている
あさがおの絵を描いて、観察中です。

  

  
  とても大きく育って、きれいなお花が咲きました。
 みんな、「ぼくのお花が大きいよ」、
「わたしのがきれい」と話しながら熱心に
 観察していました。

2年生が木津幼稚園に行きました。


 2年生が地域探検でお話を聞いたお店や施設の発表を
木津幼稚園の園児さんたちに聞いてもらいました。


  
  病院や河北台中学校、花屋さんなどについて
 大きな声ではっきり発表出来ました。
 
  
  

   始めと終わりのあいさつも、上手に出来ました。
  木津幼稚園の園児さんたちも、とても聞く姿勢が
 素敵でした。
  木津幼稚園の皆さん、ありがとうございました。    
                    

1年生のお話会

7月11日(月)に1年生のお話会がありました。
やまんばの会から2名の方が来てくださいました。
子ども達は、お話に食いつくように聞いていました。
手遊びにも夢中です。




フリータイムにも興味ある本に集まって一緒に読もう。

素敵なひとときでした。

あちこちで工事中①

先週、七塚小学校は、工事ブームでした。
まず、プールの濾過器の中を取替工事。
プール水の濾過能力がアップしました。

応接室のエアコンも故障。
平成14年のエアコンでした。新しく交換となりました。

校庭の夏の花

花壇ボランティアの方々と植えた花が、育っています。
駐車場のマリーゴールド
南運動場のひまわり
中庭のコスモスや百日草。




また、
子ども達一人一人が植えた
1年生のあさがお
2年生のミニトマト
3年生のほうせんか・マリーゴールドが花や実をつけています。
草に負けそうになっている所もありますが、
子ども達は毎日水やりをやっています。

中には、話しかけている子もいるんですよ。

図書ボランティア最終日

図書ボランティアとお願いしたところ、
たくさんの方々の協力を得ることができました。
7月4日~8日の5日間で のべ70名の参加をいただきました。
修理したかった本は、すべて修理することができました。
本を本棚に戻す作業までも進めることができました。
おかげさまで来週から、
子ども達に夏休みに向け、本のかし出しをすることができます。
保護者の方々、地域の方々、学校運営協議委員の方々、
貴重な時間を学校のためにいただき、
本当にありがとうございました!


梅雨時のむし暑い図書館での作業でした。
ありがとうございました。

虫歯を治しましょう

七塚小 歯科検診の結果より
 
年々、虫歯のある児童は減っています。
しかし、虫歯の数は河北郡市と比較すると多いそうです。
それは、虫歯のある人は、たくさんの虫歯があるから です。
まだ、受診していない児童に対しては、
通知表渡しのときに再度受診のお願いをお渡しします。
早めの受診をお願いします。

保健室前の歯型パズル

虫歯は早く治しましょう!
先日の学校集会でも保健委員会から「はみがきしましょう」の
劇がありました。

保健委員会のみなさん、楽しく、分かりやすい劇でした。
ありがとう!

暑中見舞いを書いたよ

7月5日(火)
長休みのわんぱくタイムで、全校のみんなで
「暑中見舞いのハガキ」
を書きました

1年生から6年生までが、
いつも集まっている活動教室に分かれて、
6年生のリーダーからのアドバイスを受けて
ハガキの作成に取り組みます。

宛先は、いつもお世話になっている「見守り隊の方々」や
「学校ボランティアの方々」、
そして「一人暮らしをなさっているお年寄りの方々」に
宛てて、一生懸命書きました。





暑さの厳しくなる折ですが、これからも、
お体に気をつけて お過ごしください。

5年生のパソコンの授業風景です。

   5年生のパソコンの授業にボランティアの
 北原寿吉さんが来校されました。
  
  
  5年生は初めてのパワーポイント授業でしたので、
  個々の質問に丁寧に教えていただきました。
  
    パワーポイントを使って、合宿で行った白山の
  レポートを作成中です。

七月学校集会

7月4日(月)5限目に
学校集会を行いました。

今日は本校の
創立143周年の記念日でもあります。

まず、学校長からは、朝の歌について、
「地域の方から嬉しいお声をいただいた」という話がありました。

それは、「子供たちの元気な歌声から、
元気をもらっている」というお声でした。

続いて、創立記念日についての話です。
明治6年7月4日に「木津村落学校」として
創立されてから143周年にあたります。
昭和42年に現在の校舎が誕生しました。


次は、3年1組による生活目標の呼びかけです。



つづいて、児童主体の児童集会に移行します。
放送委員によるイベント「イントロクイズ」の正解者が多かった学級の表彰です。
3年2組と5年2組が表彰されました。


保健委員会から「よりよい歯の磨き方」の呼びかけ、劇のスタイルで、
わかりやすい工夫がありました。

今日の集会の最後を締めくくるのは、6年生と音楽委員のリードによる
今月の歌「南風にのって」の全校合唱です。

梅雨の湿気を忘れさせてくれる、涼やかな歌声が響きました。

今週は、図書室の本を修理します。


   4日~8日の5日間で、図書室の本を修理して
 夏休みにたくさんの本を子ども達に読んでもらいたいと
  ボランティアさんを募りました。
  

  
  今日の午前中は9名、午後も4名の方に来ていただきました。

        
       今日1日で直していただいた本です。
   ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

    8日まで、まだまだ地域の皆様や
  保護者の皆様をお待ちしております。

    
    時間    午前10時~12時
          午後 2時~ 4時
    場所    七塚小学校 3F図書室

   
   事前連絡なしでもかまいませんので
   お気軽にお越しください。

木曜日は、ぐんぐん教室

毎週、木曜日は、
ぐんぐん教室が放課後あります。
1年~6年各学年1組に集まって、国語や算数の補充を行っています。
学級担任だけではなく、級外の先生も入って個別に指導を行っています。
分かった子、やり終えた子の顔はすっきりしています。
家に帰ったら、よくがんばったと褒めてあげてください。
4年生


5年生


6年生

2年海洋教室

6月29日(水)3限
2年生の子ども達は、海洋教室に参加しました。
金沢海上保安部より、6名の方々が来てくださいました。
海の事故のこと、
事故が起こったら、118番に電話すること。
離岸流のこわさ。 など学ぶことができました。


うみまるくんと記念写真もとりました。

海浜クリーン作戦

本日は、午後から全校で七塚の浜を清掃する「海浜クリーン作戦」を行いました。

海上保安部の方にも来ていただきました。



子ども達のがんばりで、こんなにもたくさんのごみを集めることができました。
素晴らしい!

自分たちの浜をきれいにして守っていきたいですね。

鶴彬講演会を開催しました。

6月28日(火) 午前10時30分からの1時間

6年生を対象にして、かほく市出身の川柳作家
「鶴彬」に関する特別授業を開催しました。
講師は、鶴彬を長年研究なさっている宇部 功さんです。

宇部さんは現在73才、盛岡市在住の元小学校校長で、
退職後も各地で特別授業を続けているそうです。

鶴彬さんの生涯についての話を聞きました。
川柳とはどんなものなのか。五七五の十七文字にどれだけの思いが込められているのかが分かりました。一つの川柳には、映画一本ができるほどの物語があるのだそうです。

鶴彬さんは、日本が戦争をしていた時代に、川柳を書かれていたそうです。鶴彬さんの勇気ある行動があったことを知り、驚きました。

鶴彬さんの持っていた「勇気」「平和への思い」から学ぶことがたくさんありました。
自分たちは、どんな未来を作っていかなければならないのかを考えるきっかけを与えてもらったような気がします。

6年土器焼き

6月22日(水)
雨で延期されていた6年生の土器焼き体験がようやくなされました。
6年生の子ども達は、火おこしを体験して、
実際に土器を焼く体験をしました。
南運動場で、1日かけて土器を焼きました。
講師は、生涯学習課の油井さんです。



なかなか・・・火がつきません!
昔の人は、すごい知恵を働かせていたんですね!

2年生 お話会

6月27日(月)
2年生のお話会がありました。
やまんばの会から2名の方がいらっしゃいました。
子ども達は、大好きなスイミーのお話を書いた「レオーレオニ」さんの
世界に引き込まれていました。





最後に6月生まれの子が、ろうそくの火を消しました。

5年宿泊体験学習 白山

6月21日(火)~22日(水)
5年生の宿泊体験学習がありました。
場所は、白山麓少年自然の家。
学校では体験できない活動をして元気に帰ってきました。

1日目、白山(三方岩岳)登山をして、下りてきたところで、お昼ご飯。

足湯で疲れた足を癒しましょう。



2日目 いわなつかみ・・・さあ川に入って、みんな一人1匹は取ろう!

美味しく焼けたいわなです。

帰りのバスの中は、みんな寝てました。
楽しい思い出がたくさんできました。

お花の水やりを頑張っています。


 わんぱくグループで当番を決めて、みんなで植えたお花に水やりをしています

   
  
            中庭です。          

  
           南運動場です。

   
  
           校門です。
 マリーゴールド・ヒマワリ・百日草・アスター・コスモスと400株以上の花を植えました。きれいに咲き誇るのを楽しみに、みんなでお世話をしています。

わんぱく花壇をつくりました

6月17日(金)
お昼休みを使って
わんぱく花壇
をつくりました。

老人会より頂いた花の苗を
わんぱくグループでお世話し、育てることで
子供たちの優しい心をさらに伸ばそうという
活動です。


老人会の有志の方々に「花の先生」になっていただいて、
校地やプランターに、みんなで花苗を植えます。
さあ、楽しい作業の始まりです。

わたしたちは、プランターに植えます。


花の先生に、植え方のポイントを習います。


習った通りにできたね。


南運動場には、ヒマワリを植えました。


中庭も、花がいっぱいになりそうです。


子供たちの植えた後も、苗のひとつひとつを
見てくださった「花の先生」、ありがとうございました。

これから、全校のみんなが、交代で水をやって
育てていきます。
素敵な花の学校になるのが楽しみです。

2年生が地域探検に出かけました。


3・4時間目に2年生が地域探検に出かけました。
病院・河北台中学校・公民館・郵便局などにお話を聞きました。
 
   
 病院での様子です。

 
 中央図書館にも行きました。

 お仕事の内容などを詳しく教えていただいた施設の方々、
 付き添っていただいた保護者の皆様、
 本当にありがとうございました。

トンキーウインナーを食べたよ

6月16日(木)
給食にトンキーウインナーが提供されました。

これはかほく市で育った豚輝(トンキー)を原料としてつくられた製品です。

ファミーリエが創設15周年を記念して、かほく市の小学生全員に
無償で提供してくださったものです。
今日、2年2組で代表の大塚さんをお招きして、会食がありました。
中央が ファミーリエ代表の 大塚信夫さんです。


大きな「トンキーウインナー」をおいしそうに ほおばります。


ファミーリエのみなさん、ありがとうございます。
ごちそうさまでした。

スクールシアター

6月14日(火)
スクールシアターを開催しました。
劇団エンゼルのみなさんによる
「初めて見たもの」という劇が演じられました。
開演前、ワクワク感が高まります。


主人公の「のら犬クク」クツ磨きをして働いています。


目の見えない女の子「ミミ」の手術費を稼ぐため、さらに必死に働き始めました。




 「ミミ」の目の手術が無事に終わり、


「初めて見たもの」……それは大好きな「クク」(のしっぽ)でした。




児童代表のあいさつ。このあと、子供たちは学級に戻ってお礼のお手紙を書きました。

わんぱくタイム

6月14日(火)
長休み わんぱくタイム 
異学年集団で遊び、交流を図る時間です。

梅雨の晴れ間を生かして、運動場で体を動かしました。


遊んだ後は、6年生のリーダーを中心に活動を振り返ります。


やっぱり、たくさんで仲良く遊ぶと楽しいね。

木津の駐在さんに聞きました:4年生社会科


5月26日

木津駐在所の谷坊さん
安全を守る仕事について教えていただきました。

教室でお話していただいた後、
パトロールカーを見せてくださいました。


さまざまな装備品を説明していただいて、サイレンまで鳴らしてもらいました。


優しく、ていねいに教えてくださった谷坊さん、
有難うございました。

中庭

学校の中庭がへ~んしん!
七塚小学校の中庭には、池があります。
その中に、石の噴水が立っています。
先日、その噴水が変身しました。
学務員の宮㟢さんが、周りの草やこけを取り除いてくださったからです。

また、真ん中には、今、スイレンが咲き誇っています。

また、昨日、今日と2日間、管理公社の方が、草刈りをしてくださいました。
学校の周りがすっきり整備されました。
今週の金曜日は、授業参観です。
その折に、ご覧ください。

プール掃除

6月7日(火曜日)1限・2限に
6年生の子ども達が、プール掃除をしてくれました。
1年分の汚れがあり、プールの底にはたくさんの砂がたまっていました。
しかし、6年生が、頑張ってくれたおかげですっかりきれいに様変わり。
みんな「すすんで協力」して掃除してくれました。
すばらしいチームワークです!
6月13日のプール開きが予定通り行えそうです。


話し方大会 西田哲学館

6月6日(月曜日)
西田幾多郞記念哲学館で、
「第63回石川県学童話し方大会」
がありました。
本校からは、3年生の太田結菜さんが出ました。
題名は、「ハイクラスを目指して ~わたしの何よりも好きなこと~」
堂々として、落ち着いた発表でした。

練習の成果が本番で発揮できた素晴らしい出来だったと思います。

学校集会がありました。

 5限目に学校集会がありました。
 校長先生のお話は、野球のイチロー選手を例に
『物を大切にすることの大事さ』についてでした。
   
  

 続いて、6年生が自学ノートの工夫した取り組み方について
スクリーンを使ってプレゼンしてくれました。

  
    さすが6年生!!説明も上手でした。


 最後は、県学童話し方大会に出場する3年生 太田結菜さんが
みんなの前でリハーサルをしました。

  
 堂々とした話しぶりで、聞く人をひきつけていました。
本番も頑張ってくださいね。

5年生の家庭の授業にボランティアさんに来ていただきました。


5月31日6月2日の2日間、
5年生の家庭科の調理実習
に補助として、
市の食生活改善推進協議会から4人のボランティアの方に来ていただきました。





みんな、調理のコツを教えていただいて、怪我や火傷もなく、
手早く仕上げられました。
食生活改善推進協議会の皆さん、本当にありがとうございました。

6年生宿泊体験学習②

本日、午前のカヌー活動。
掛け声に合わせてパドルをこぎました。
海の風が強くなりましたが、どのカヌーも無事に帰って来ることができました。



6年生宿泊体験学習


5月30日から6月1日まで、
6年生が能登少年自然の家へ宿泊体験学習に行っています。

今日の朝の様子です。
朝食前に散歩とラジオ体操をしました。
さわやかな朝ですね




3年生が地域探検に出かけました。

3年生が総合の学習で地域のお店や施設を周り、
お話を聞かせていただいたり、質問したりしました。





3年生の保護者の皆様にも、引率などのお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。

玄関前のお花がきれいになりました。

花壇整備ボランティアの地域の皆さんが
きれいなお花の苗をたくさん植えてくださいました。



ベゴニア・メランポジウム・紫サルビア・コリウス・日々草です。



これから、大きくきれいに咲き続けるように、
時々、お手伝いいただきます。
子ども達も水やり等、頑張ります。

6年生 社会科 遺跡めぐり

6年生が、社会科の学習で、市内の遺跡をめぐりました。

上山田貝塚・気屋遺跡・宇気塚越1号墳・大海西山遺跡
市の生涯学習課の方に説明をしていただきながら、回りました。







あいにくの雨でしたが、子ども達は熱心に見学をしていました。

かほっくり栽培体験

5月24日(火)
2年生がかほっくり栽培体験をしました。
喜綿雅之圃場さんのご協力のもと、植え方を教えていただいて、
みんな、5本ずつ植えました。
秋の収穫が楽しみですね。








最後に、かほっくりアイスをいただきました。
暑かったので、とても美味しかったです.

わんぱく体力テスト


わんぱくグループで、体力テストをしました。
高学年が低学年を誘導して10種目、頑張りました。
秋にも行う予定です。




資源回収

資源回収がありました。
たくさん集まりました。
ご協力ありがとうございました。



器械運動


6月1日に4年生の器械運動交歓会があります。
クラブパレットの方に来ていただいて、指導を受けています。

4年生 消防署見学

4月27日(水)
4年生が社会科の学習で
「かほく市消防本部」へ見学に行ってきました。

 最初に講堂で説明を聞きました。

ポンプ車です。


レスキュー隊が使う救助工作車、
たくさんの道具が積んでありました。


重さ10kgの防火服に10kgの空気ボンベを背負います。
この着用体験は全員がさせてもらえました。


レスキュー隊の訓練も見せてもらえました。

見学中に実際の救急車出動があったり、
もしもの時に備えて、皆さんが真剣に訓練や点検を
していることに、子供たちは改めて感心し、
自分たちも火事をおこしたり、事故にあったりしないよう
気をつけようと思ったようです。

お忙しい中、見学や体験をさせていただいて
有難うございました。

6年生土器作り


5月19日(木)
6年生が土器づくり体験をしました。
6月13日に焼く予定です。
完成が楽しみですね。



起震車体験

5月18日避難訓練を行いました。
そのあと、長休みに4年生が起震車体験をしました。




新潟県中越沖地震を体験しました。


激しい揺れでしたね。

田植え体験

5月13日(金)
5年生が田植え体験をしてきました。
泥だらけになりながら楽しく田植えの大変さを体験してきました。




朝読書


放送委員会の朝読書の様子です。
放送室でも静かに読書に取り組めていてすばらしい!

遠足


5月2日(月) 遠足に行ってきました。

1,2年生 七塚中央公園へ






3,4年生 うのけ総合公園へ





5年生 森林公園へ


6年生 宝達山へ



良いお天気でしたね^^

わんぱくグループ発足

4月13日(水)の長休みに
今年度のわんぱくグループの発足会
ありました。
1年生から6年生までを、縦割りにした異年齢集団で、今後活動をしていきます。
七塚小の伝統でもあります。
1グループは、10人くらいのグループです。
6年生がリーダーとしての力をつけ、力を発揮していく大切な活動です。

一人一人自己紹介をしています。
さすが~6年生!


自分たちの旗に、自分の名前をサインしています。

水曜日の長い昼休み

今年度も、七塚小の
水曜日は、なが~い昼休みです
掃除がなく、思いっきり遊べる嬉しい昼休みです。
担任の先生も一緒に子ども達といっしょに楽しそうに遊ぶ姿が
あちこちに見られました。

たくさ~ん遊んでいるのですが、ケガは少ないのです。
子どもも先生もいい顔しています!





1年生 下校指導

4月7日(木)、8日(金)、11日(月)と
1年生の下校指導がありました。
同じ方面の子ども達とともに、先生方がついて歩いて帰りました。
晴れの日もあれば、雨の日もありました。
12日(火)からは、自分たちで下校することになります。




これからも、事故に気をつけましょうね。

身体計測

4月7日(木)
新学期二日目、
身体計測
を行いました。

大きく なったかな。


伸びてます。


 聞こえたら 手を あげてね。( 聴力は2・3・5年生だけ測定しました。)



 ばっちり 見えます。


※1年生の身体計測は、4月11日(月)に予定しています。

入学式

4月6日(水) 
平成28年度 七塚小学校 入学式
 新1年生 41名と そのご家族はもちろん、
かわいい1年生を迎える 七塚小学校の全員が
心待ちにしていた日です。


始業式を終えた 2年生から6年生が、新しい1年生の入場を待ちます。

     いよいよ、1年生の入場です。


 さあ、入学式の開式です。


 担任から、一人一人の名前が呼ばれます。
    どの子も、大きな声でお返事できました。


 北 智香子学校長の式辞です。
   一年生には、学校生活で大切にして欲しいことを
 「 耳 と 口 と 心 」の三つに分けたキーワードで
 わかりやすく示されました。

   ☆ 耳 「 よく お話を聞くこと 」
   ☆ 口 「 じぶんから 進んで あいさつすること 」
   ☆ 心 「 助け合い 仲よくすること 」 
 この三つを大切にして、すてきな「七塚っ子」になろうとのお話でした。
 続いて、かほく市 遠田 敏博教育長から「教育委員会告辞」です。


 かほく市長のご祝辞を 瀬戸 一孝 産業建設部長様が
 代読してくださいました。


 南 博文PTA会長から ご祝辞をいただきました。


 しっかりと お話をなさる方のほうを向いて 聞けている
 とても立派な 1年生です。


 かほく市交通安全推進隊の 遠田 隆様からの安全帽の授与です。


 1年生へ 校歌を贈ります。はやく覚えて 一緒に歌おうね。


 お祝いの言葉と歌「音楽のおくりもの」もプレゼントしました。

 このあと、学級担任と職員が紹介され、
 新入生が退場しました。すてきな 入学式 となりました。



 楽しい 学校生活を 始めましょうね。


 最後になりましたが、本日ご来臨いただいた 御来賓の皆々様に
 御礼申し上げます。   誠に有難うございました。

新任式・始業式

いよいよ 平成28年度が始まります。
4月6日(水) 午前8時20分から
新任式 を行いました。
新2年生から6年生が
緊張の面持ちで新しい先生方をお迎えします。


新しい先生方の入場です。


学校長から紹介されます。


津幡町の条南小学校から来られた
浮田 いづみ先生です。


津幡町の英田小学校から来られた清水 佳祐先生です。


内灘町の大根布小学校から来られた川端 結貴先生です。


志賀町の上熊野小学校から来られた福本 真理枝先生です。


かほく市金津小学校から来られた学務員の宮嵜 稔久さんです。


今年から学校コーディネーターになられた澤野 真由美さんです。


新しく来られた6名の方々に歓迎の心をこめて、校歌を贈ります。


児童を代表して、6年生が歓迎の言葉を述べます。


引き続いて、始業式を行いました。


学校長から、みんなに示された今年度のめあては、

☆「すすんで」学び合い、自ら動く積極的な子になろうということ、
☆「思いやり」のある、心の豊かな子になろうということ  です。

続いて 学校長から 担任の発表がなされます。
子供たちの心の中は、ワクワク、ドキドキ( ヒヤヒヤ? ) なことでしょう。


さあ、新しい、素敵な学級を つくろうね。


さあ、次は入学式。
新一年生を迎えて全校児童250名で、
新学期を元気にスタートしましよう。
                            一同、礼。

離任式

3月29日(火)
平成27年度 離任式
を行いました。


まず、学校長により、離任者が紹介されます。


このたび 離任する 4名の職員です。


壇上にて、一人一人からお別れのご挨拶をいただきました。


坂本由紀子教諭です。
本校には、2年間勤めました。
新年度は、かほく市立大海小学校で 教頭職に就かれます。


室井友香教諭です。
本校には、6年間在籍しました。
新年度は、かほく市立外日角小学校に赴任いたします。


兵田加奈子教諭です。
本校で採用になり、5年間勤めました。
新年度は、金沢市立粟ヶ崎小学校に赴任いたします。


喜多さおり学務員です。
本校で、4年間勤めました。
新年度は、かほく市立外日角小学校で勤務します。


別れを惜しむ子供たち、どの顔も神妙です。


児童代表による 「お別れのあいさつ」
5年生の代表が 心を込めた言葉を述べました。


このあと、別れを惜しみながら
精いっぱいの歌声で、校歌をプレゼントしました。
いよいよ お別れ おかわりになる方々の退場です。





みなさま    お元気で    さようなら

平成二十七年度 修了式

3月24日(木)
いよいよ、修了式を迎えました。

今年度の学校生活 「199日の授業日」、その最後の締めくくりの日です。

4限目、子供たちが体育館に集合しました。


元気な校歌で 式が始まります。


表彰伝達、最初は、「石川県 明るい選挙啓発ポスターコンクール 佳作入賞」の
4年1組 I・S さんです。


続いて、皆勤賞の表彰です。

下の写真の、立っている子たちが、皆勤賞の50名の子供たちです。

七塚小の元気な子供たち、全校247名中、
50名の児童が皆勤賞をもらいました。
2割の子が皆出席(※)というのは、自画自賛のようなのですが、
なかなか大したものだと思います。
( ※出席停止や忌引き等のお休みは「欠席」とは みなされません。)
代表で、5年2組のN・Мさんが賞状を受け取りました。


学校長のお話です。

各学年のがんばりを評価した後、自学マラソン(自主学習ノート)の努力を讃えました。


中でも一番のがんばり、「自学ノート10冊達成者」の
5年2組 S・Мさんが紹介され、
みんなでSさんの努力を拍手で讃えました。

春休みを安全に楽しく過ごすために、4年1組の呼びかけ発表、
上野先生からの春休みの生活についてのお話がありました。



こうして、平成27年度の修了式を終えました。
あと最後の締めくくりとして、3月29日(火)に
離任式が予定されています。
転出される先生方とのお別れの式、
その日が本当に最後の締めくくりになります。

閉式の「一同 礼」

卒業証書授与式


3月16日(水)
平成27年度 卒業証書授与式
を挙行いたしました。



春の穏やかな日差しに恵まれましたが、
早朝、式場は凛とした冷気で包まれていました。


いよいよ、式が始まります。


小学校生活六年間、一千百九十七日の努力の証である 「卒業証書」が、
学級担任の呼名に続き、学校長の手から
 四十名の卒業生、一人ひとりに授与されます。




 卒業証書の授与に続く、 [ 学校長式辞 ]


 [ 教育委員会賞授与 ] かほく市 山越教育部長から 卒業生代表の
 S・Tさんに 英和辞典が贈られます。


 [ 教育委員会告辞 ]


 お話をしっかりと受け止めて聞く、立派な態度の卒業生です。


 [ 来賓からの祝辞 「かほく市長 油野 和一郎様」  ]


 [ 来賓からの祝辞 「PTA会長 竹中 優一様」 ] 


 低学年の児童も 大切な儀式で 行儀良くあろうと がんばっています。


 [ 祝電披露 ]


 いよいよ、クライマックス
   「門出の言葉」です。


一人ひとりの言葉、そして歌声が 会場に響き渡ります。
在校生たちも、晴れの門出を祝います。


 四・五年生の生伴奏で 卒業生が退場します。


 
卒業生四十名が堂々たる退場の姿、
大きな節目を 一人も欠席することなく 立派にやり遂げました。

わんぱくお別れランチ

 
3月9日(水)は、わんぱくお別れランチでした。
いつもの給食と違って、
1年生から6年生までが、わんぱくグループごとに、
集まりました。
そして、お家の方につくっていただいたおべんとうを
いっしょにいただきました。

6年生のお兄さん、お姉さん、大変お世話になりました!
つぎのリーダーは、5年生です。
引き継いでがんばっていきます。

みんなで、まるくなっていただきました。




かわいい~お弁当発見!!
前面の黒板には、
「おめでとう。6年生」
「中学校でも、がんばってね」と、書かれていました。

卒業式は、3月16日(水)です。

学校集会

2月29日(月)の6限目に
学校集会
を行いました。



まず最初に「清水賞」の表彰です。

※「清水賞」とは、かほく市内の小中学校で、善行や科学研究の分野で
功績のあった児童生徒に贈られるもので、NPО法人清水育英会によって
表彰されるものです。
今年度は、進んでみんなのためになる言動、
リーダーとしての努力が認められて、
6年1組のМ・Мさん、6年2組のS・Tさんが表彰されました。


他にも、2分野にわたる表彰伝達がありました。
「図書館を使った調べる学習コンクール」で全国審査で佳作に入選した
4年2組のY・Мさん と
「西田幾多郎博士頌徳会書道展」の
優秀賞受賞の
5年1組 S・Мさん
入選の5年1組 S・Yさん、U・Мさんです。

寒さに負けず、元気に校歌を歌います。


生活目標の呼びかけ、今月は1年2組です。
3月の生活目標は「1年間を振り返ろう」です。
1年2組のみんなは、大きな声で「次の学年に向けてレベルアップしよう」
と呼びかけてくれました。


教頭先生のお話は、「愛」のある行動についてです。


3年1組のS・Aさんは、手洗い場の掃除の姿に「愛:思いやり」が
認められました。
1年1組のK・Kさんは、先生のお手伝いをする姿に「愛:まごころ」
のあったことが紹介されました。

二人には、全校のみんなから 温かい拍手が送られました。

集会の締めくくりは、今月の歌の合唱です。
音楽委員の伴奏で、3年1組がリードして「歌よ、ありがとう」を
全校のみんなと合唱しました。

6年生を送る会

去る2月24日の水曜日に
6年生を送る会
を開きました。
6年生に、「今までありがとう」の気持ちを伝えようと、
練習を重ねてきた各学年が、
5年生のリードのもとに
心を合わせて会を進めていきました。

5年生の合奏で6年生を迎えます。


4年生による花のトンネルをくぐって
6年生が入場しました。


6年1組の一人ひとりが、大きなスクリーンを使って紹介されていきます。


2年生の出し物「やっぱり すごい 6年生」では、
6年生のなわとび「8の字跳び」の妙技、
目にもとまらぬ早業が披露されました。


4年生の「世界は変わる」では、対決場面が用意されていました。
まずは6年生の力自慢による「腕相撲対決」です。

つづいては、6年生の担任2人による
「腕立て伏せ対決」が用意されていました。


3年生の「ありがとうって 伝えたくて」
劇の後に、心をこめて合唱しました。


職員の合唱「365日の紙飛行機」です。


休憩をはさみ、今度は6年2組の面々が紹介されます。


1年生、なんと英語で劇を演じました。「大きな かぶ」です。


6年生の一人ひとりにプレゼント、
わんぱく班のみんなからの「寄せ書き色紙」を渡します。


6年生からのお礼の合唱「未来へ輝け」です。
素晴らしい歌声に加えて、颯爽とした立ち姿も示してくれました。



素敵な思い出を
数々の「残り姿」として
卒業して行ってくれる6年生のみなさん 

今回の「送る会」を見事に成功させた下級生たち、その中心となった5年生が
素敵な「残り姿」を受け継いでくれますよ、きっと。

感謝集会


2月24日(水)に
日ごろからお世話になっている
見守り隊や学校へのボランティアの方々をお招きして
感謝集会
を開きました。


お一人お一人から ご挨拶をいただきました。


児童を代表して 6年1組の T・Rさんが お礼の挨拶を述べました。


2年生からの感謝のプレゼントです。

これからも、お世話になりますが、よろしくお願いします。

九谷焼絵付け体験

2/10(水)5・6時間目に,4年生が九谷焼絵付け体験を行いました。

講師は,ものづくりマイスターの和佐田平三さんです。


湯のみ茶碗の絵付けをしました。
鉛筆で下書きをし,粉を溶いた塗料でふちどり,ガラス成分の塗料で色をつけていきます。

細かいところを筆で書くのは大変です。
みんな集中して取り組みました。

はじめての体験でしたが,和佐田さん,奥さん,谷門さんに丁寧に教えて頂き,作業を進めることができました。


貴重な体験をすることができましたね。
一週間後の焼きあがりが楽しみです。

和佐田さん,奥さん,谷門さん,ありがとうございました。

中学授業体験の様子です。




 河北台中学校内を案内していただきました。自分たちがもうすぐ使うことを想像し、楽しみながら回っていました。





 1つ目の授業の様子です。1組は社会、2組は理科の授業を受けました。最初は、慣れない場所で緊張している様子も見られましたが、真面目な態度で授業を受けていました。





 2つ目の授業の様子です。1組は理科、2組は国語の授業を受けました。緊張もほぐれ、いつもの子どもたちの雰囲気になり、みんな笑顔で授業を受けていました。



 授業を終え、以前書いた中学校への質問に対する解答を受け取りました。6年生教室前に掲示してあるので、ご来校した際にはぜひご覧ください。

わんぱくタイム(プレゼント作り)

2月9日(火)
長休みの 「わんぱくタイム」 を使って

異学年集団のわんぱくグループ単位で
卒業する6年生に贈るプレゼント、
寄せ書きの色紙作り
に取り組みました。

5年生がリーダーとなって進めていきます。

みんなが持ち寄った メッセージカードを 色紙に貼り
寄せ書きに仕上げていきます。


お別れランチの部屋を彩る「飾り」も作ります。
5年生(右の女の子)は、低学年のお世話もします。


みんなで カラフルな色紙を 切ったり つないだり


今までお世話してくれた6年生が
喜んでくれるといいなぁ。

避難訓練を実施しました

2月8日(月)
3限目に
避難訓練(不審者対応訓練)
を行いました。
(不審者役には、津幡署の職員の方が演じてくれています。ご安心を。)
不審者が学校に侵入し
6年2組に入っていくという想定です。


演技とはいえ、真に迫った力があります。

隣の教室に逃げ込む 6年2組の子供たち。
刺股を持って、上野先生が応援に向かいます。


反対隣りの5年1組も安全な場所に避難します。


不審者を落ち着かせ、児童に害の出ない場所に誘導します。

ここまでが、実地での訓練ですが、この模様を目にしていない児童のために、
体育館に場所を移し、仮設の教室を作って、模擬避難をやって見せます。


諸江先生が落ち着いて対応しています。


変装を解いた津幡署の方から、不審者侵入時の注意事項を話していただきました。


≪ 不審者に対する心構え ≫
①校内で名札をつけていない大人を見かけたり、変な声が聞こえたりしたら先生に知らせる。
②大きな声を出したり、騒いだりして、不審者を刺激しない。
③刃物を見たりしたら すぐ逃げる。

以上のような注意点を教えていただいて、避難訓練は終了しました。
教頭先生の まとめのお話です。

津幡署の方は、お帰りになる時、
七塚小学校の児童の避難行動や話を聞く態度について
『落ち着いて人の話を聞いている、
 静かに整然として行動していて 素晴らしい。』
と おほめの言葉を下さいました。

3年生 昔の道具見学

3年生が社会科の学習で、うみっこらんどへ行き、昔の道具についてお話を聞いてきました。



かまどや火ふき竹のように、テレビなどで目にしたことのある道具もあれば、えじこや
自在かぎのように、どう使うのかまったく想像もつかない道具まで、館長の田中さんが、
一つ一つ分かりやすく教えてくださいました。



滑車の体験もさせてもらいました。
滑車が3つあるだけで24キロの荷物が3キロの力で持ち上がるなんて!
そして自分たちもロープにつながって持ち上げてもらいました。みんな大喜び絵文字:笑顔
夏の蚊よけに使われた蚊帳も、入ってみるとなかなか居心地がよかったようです。

氷を使って冷やした冷蔵庫も・・・
あまり大きくはありませんでしたが、昔は畑がそばにあるから、今ほどたくさんの食材を冷蔵庫
に保存しなくてもよかったのかもしれない、とのお話でした。昔の暮らしの様子がうかがわれますね。

煎った大豆を石臼でひいて、きなこ作りの体験もさせてもらいました。
いい香りが漂って、大豆の甘さも感じられましたね。

たくさんの道具を見たり触れたりすることで、教科書やインターンネットで調べるだけでは感じられなかった昔の生活が伝わって来ました。

うみっこらんどの田中さん、塩本さん、本当にありがとうございました。

教室ワックスがけ

2月5日(金)
教室のワックスがけ
をおこないました。

職員と6年生で作業に取り組みました。
まずは雑巾での濡れ拭きで
汚れを取り去ります。


保健室の様子です。
6年生にとっては、体調の良くない時だけでなく、
身長や体重測定でお世話になった場所です。


教室のワックスがけ、
腰を入れてしっかりと塗りこみます。


卒業まであと27日になりました。
最後まで立派に活躍してくれた6年生です。
今、どの教室も ぴかぴかの床が輝いています。


家庭室も ピカピカ。


6年1組教室です。


6年2組教室です。

卒業までの日々を、自分たちの 磨いた床で
素敵に過ごしてくださいね。

学校集会

1月30日(土)
授業参観日の1限目に
学校集会を開きました。

最初は、表彰伝達です。
まず、1月8日の校内書き初め大会の表彰、入選者を代表して
6年生の代表が賞状を受け取ります。

続いて、校内なわとび大会の表彰、学年のチャンピオンを代表して、
6年チャンピオンが賞状を受け取ります。


次は、山本教頭先生からのお話です。


英語の「 do 」の意味、「形として残るおこない」と
「形では見えないけれど『姿としてあるおこない』」の
お話がありました。
後ろに見える黄色いフセンには、6年生が見つけてくれた
七塚小学校のお友達の素敵な姿が書かれています。

ちゃんと残っている素敵な「おこないの形」として、自学ノートを紹介してくださいました。

続いて、5年1組による「2月の生活目標」『ろう下を 正しく歩こう』の呼びかけです。

寒さに負けぬ、高学年らしいはきはきとした態度で全校のみんなに呼び掛けました。

続いて登場の3人は、児童集会の部を進める司会者達です。


最後に、四年生と音楽委員のリードによる
「今月の歌」の全校合唱で集会を締めくくりました。

高橋ふみさんを学ぶ


先日、13日(水曜日)の5限、
4年生の子ども達が、「高橋ふみ」さんについて学習をしました。
「高橋ふみを知る会」の
 寺嶋靖子さん
 津田美幸さん
お二人が来校して、手作り紙芝居で説明をしてくださいました。
七塚小学校出身の未完の女性哲学者「高橋ふみ」さんについて、
4年生の子ども達、理解を深めることができました。
ありがとうございました。



紙芝居のあと、4年生からは、いろいろな感想や質問がでました。

家へ帰ってから、子ども達から何か話があったでしょうか?
地域を知るよい機会となりました。

左義長

一月十四日(木)
長休みに
左義長をおこないました
あいにくの雨模様の中でしたが、
地域の方やPTA役員さんのお力を借りて準備がなされました。
ありがとうございました。

消防署の方々の立会いの下、
朝、強い風が吹くなどして心配された天候も
ちょうど左義長の間だけ、陽光が差すほどに恵まれ
左義長を始められました。

学校長による点火です。



書き初めが、空高く舞い上がります。




しめ飾りが燃え、青竹が大きな音を立てて子供たちの歓声を誘います。

今年も一年、健康で、勉強に、運動にと
がんばれますように・・・。
                       〈フォト by  柿沢先生〉

6年生 英語出前授業を受ける

1月15日(金) 6限目に
河北台中学校から
お二人の先生をお迎えして
ひと足早く中学校の授業の雰囲気を
体験させていただきました。

教科は英語です。
6年1組には「平田先生」が授業の出前に来てくださいました。

アルファベットの発音を教えてくださっています。



動物や生活用品などの簡単な言葉を練習しました。


6年2組には「森田先生」がお越しくださいました。



最初は緊張気味だった児童も、楽しい雰囲気に包まれています。

ちょっと難しい単語には、さらに集中度がアップします。


あと 3カ月経てば、中学生として授業を受けるのですね。

来週21日(木)には、出前授業第2弾として
「数学」の授業が予定されています。
6年生はこれから、ワクワク、ドキドキですね。

書初め大会

三学期の学習のスタートは
書初め大会です。
冬休みに しっかりと練習した成果が ちゃんと出ていましたね。

一年生から順に、その様子を紹介します。
一、二年生は 鉛筆を使った 硬筆での書初めです。

一年生


二年生


三年生からは 毛筆です。素晴らしい姿勢ですね。

これも三年生、堂々とした字です。


四年生



五年生 集中しています。



最上級の六年生です。

表情からは、「書き上げた満足感」が感じられます。


書初め大会も終盤です。うれしそう。


出来上がった作品は、このように各教室の廊下に掲示してあります。


書初め作品展は 一月十二日(火)~十三日(水)です。
保護者の皆様、お時間が許すならば、ご来校の上、力作をご覧くださいね。

三学期始業式

明けまして おめでとうございます

十四日間の長い冬休みも、
あっという間に過ぎ、
三学期がスタートします。

一限目、始業式を行いました。



「暖冬」とはいえ やっぱり寒い体育館、カラフルな防寒具を着ての「始業式」です。

学校長のお話です。


寒さに負けずに 背筋を伸ばしてしっかりと聞けています。


次の学年、新しいステップに上がる心構えとして


四月の入学式・始業式で全校児童に伝えた
「思いやり」をもった言動と、「最後まで」やり遂げることの大切さを
再確認しました。

続いて、一月の生活目標について
六年二組からのメッセージです。


今月の目標は、
「気持ちのよい あいさつや 言葉づかいをしよう」です。
カードや寸劇で はっきりとした大きな声で
全校のみんなに伝えてくれました。




あいさつは、こんなふうに・・・

そして、言葉づかいは・・・


最後に生徒指導の 上野先生から 付け加えてのお話がありました。

こうして三学期がスタートしました。
この後は、各教室での学級活動があり、冬休みに練習した腕を競う
「書初め大会」へと続きます。

二学期 終業式

十二月二十四日(木)
二学期最後の日です。
5限目に 終業式を行いました
みんなのお手本になった 3年1組の入場の姿です。



開式に先立って
県児童硬筆書写作品コンクールの表彰です。

会長賞を受賞した1年1組のT・Tさんと
受賞者を代表して学校賞を受け取る6年1組
О・Eさんです。



終業式では、学校長から「二学期の振り返り」と、新年を迎えるにあたって
「しめ飾り」のお話がありました。


全校のみんなと、新年を迎えるために
①「そうじをすること」
②「書き初め」
の二つの宿題をすることを約束しました。

続いて「冬休みの生活」について、
二年二組の発表です。




そして、生徒指導の上野先生からの「冬休み」のお話です。


元気に校歌を歌いました。


二学期の締めくくりは、
音楽委員会の伴奏で、六年生がリードして、「翼をください」
の全校合唱が体育館に響きました。

一足早く「サンタさん来校」

12月18日(金)
お昼休みに
本校へ「サンタさん」が来てくれました。



このサンタさんは、
本年9月末に子どもたちにサッカーを指導してくれた
ACミランサッカースクールの「クラウディアさん」です。



明るく楽しい挨拶、
ハイタッチ



クリスマスプレゼントは、
サッカースクールのシールです。



「クラウディア」サンタさん、ありがとうございました。

昼休みのクリスマスコンサート

昨日、今日と体育館で昼休みクリスマスコンサートが開催されました。
音楽委員会が中心となって、コンサートへの参加を
全校のみんなに呼びかけました。
多くの子ども達がステージ上にあがって楽しい会となりました。
歌あり、合奏あり、ピアノ独奏あり、ダンスあり。人数も様々。
それを見て、拍手をする子ども達。
教職員も特別出演しました。
とても、楽しいひとときを共有できました。
音楽委員会のみんな、ありがとう!
【プログラム】

 
【1年生登場 元気な歌声が響きます】

【4年生の素敵なリコーダー合奏】

【グループで考えたダンスの披露】

【松ぼっくりで作ったツリーがプレゼント】

【音楽委員会&教職員でwe wish merry christmas ♪♪】

久しぶりの 欠席0 遅刻0

本日は12月17日(木曜日)。
七塚小学校の久しぶり
欠席0 遅刻0 の日
となりました。
前の欠席0の日は、9月1日でしたので、
本当に、嬉しい日となりました。宝の日です。
やっぱり、みんながそろうといいですね。

8の字なわとび練習

「スポチャレいしかわ」のなわとび
「1月のなわとび集会」にむけて、各クラスごとに
8の字なわとびの練習がさかんに行われています。
この場面は、4年生の練習風景です。
誰かが縄にひっかかっても、「おしいよ!」の励まし言葉がかかります。



反省会をして、また挑戦です。

縄を廻す子も大変です。
でも、練習開始の頃と比べても、うまく跳べるようになりました。

広がれ 心のバリアフリー

4年生です。
2学期のはまっこは,福祉について勉強しています。

これまで,調べ学習やゲストティーチャーの方のお話を聞くことを通して,子どもたちは多くのことを学んできました。障害のある方の生の声を聞き,「心のバリアフリー」の大切さに気付きました。心のバリアフリーとは,相手を思いやって行動することです。ゆずり合い・助け合い・支え合いの3つの「あい(愛)」を持つことの大切さを学びました。学習を通して,子どもたちから,「このことを多くの人に伝えたい!」という意見が出ました。

その後,子どもたち自身で計画を立て,お店に電話をし,チラシの内容を考え,渡し方を考え・・・入念な準備を行いました。

そしていよいよ今日がチラシ配布の日。

はじめは緊張した顔つきでしたが,地域の方がチラシを手にとって下さる姿を見て,うれしそうな表情が見られました。







お買い物に来られた方には,お時間をいただき,足を止めて子どもの声を聞いてくださりありがとうございました。
どんたく・コメヤ薬局のみなさま,子どもたちのためにご協力ありがとうございました。

今日の朝は寒かった・・・しかし・・・

本日、12月2日(水)の朝は、放射冷却現象もあり、
さむ~い朝となりました。
学校前のカーブミラーも、よく見えません。

しかし、子ども達は元気です。
朝の運動場には、毎日、サッカーボールを追いかける姿が見られます。
半袖の子もいます・・・



また、朝のあいさつボランティアの子ども達(6年生・企画委員)も
校舎前に並んであいさつをしています。
寒さに負けず、頑張る子ども達です!

なわとび練習スタート

なわとび練習が本格的にスタートしました。
年明けの1月19日(火)には、全校なわとび大会が予定されています。
各学年の個人種目が、決まっています。
1年 まえとび
2年 うしろとび
3年 あやとび
4年 こうさとび
5年 二重とび
6年 うしろ二重とび

また、団体戦として、8の字跳びもあります。
昨日から、クラブパレットの西田コーチ、安達コーチに来ていただいて、
なわとびのレベルアップをねらって頑張っています。
◎5年生の二重跳びレッスン



◎1年生の8の字跳びレッスン


子ども達は、うまくなるために真剣です。

11月26日 お話会

七塚小学校の子ども達は、
おはなし会を楽しみにしています。
11月26日、2限目に低中高学年にわかれて、
おはなし会がありました。
どのおはなし会も、とても静かにおはなしを聞き、
そのあと、感想を自分の言葉で伝えることができていました。
どんなおはなしを聞いたのか・・・・
家で聞いてみてください。

【低学年】 田中図書司書先生の読み聞かせのあとの感想発表



【中学年】細川律子先生の読み聞かせ




【高学年】中央図書館から先生2人の読み聞かせ

高学年の子ども達の感想を聞いていましたら、
「そらいろ男爵」の絵本の話が、一番、心に残ったようです。

七小の冬じたく

11月21日~23日の3連休明け、
校舎の前の松の木が雪つりされていました
お休み中に、瀬戸造園さんが仕事をしていかれたのです。
本格的な冬到来の前の冬支度です。

雪が降ってくると、また松の表情が変化することと思います。

6年生 宮沢賢治の世界

11月19日(木),
やまんばの会の細川律子さんをお迎えして,
6年生の「宮沢賢治」について学ぶ学習がありました。

・岩手県花巻生まれであること。
・宮沢賢治が,存命中には2冊の本しか出版されていないこと。
・そのあとは,賢治の弟さんが,意思を引き継いでいったこと。

子どもたちは,話を聞きながら,懸命にメモをとっていました。
聞く姿勢が育っています。

3年 紋平柿の収穫

11月16日(月) 
3年生の子どもたちが,かほく市の特産品
「紋平柿」の収穫のため,バスに乗って,
大海小校区の瀬戸地内柿団地に出かけました。
当日のTVにも,紹介されていたそうです。


紋平柿の作り方や工夫していることを勉強しました。
おうちにも,お土産があったかと思います。
来週の火曜日には,教室の発砲スチロールの蓋が開けられます。
甘くなってるかな???

朝の読み聞かせ

11月18日(水)の朝読書の時間は,
第2回目の先生方の読み聞かせタイムとなりました。
絵本を読んでくれるのは,学級担任の先生ではありません。
先生方が,縦割りのクラスに出かけていって読み聞かせをしました。

6年生の先生が1年生に「給食番長」の絵本を。


4年生の先生が3年生に「じゅげむ」の絵本を。

2年生の先生が,5年生に「じごくのそうべい」の読み聞かせ。

読み聞かせの時間は,しずか~です。

1年 あきのわくわくランド

11月17日(火)、
七塚小学校に、木津幼稚園とはまなす保育園の
年長組の子どもたち70名がやってきました。
1年生開催の「あきのわくわくランド」での交流を楽しむためです。
1年生は、この日のためにずっと前から準備や練習を重ねてきました。
司会の子、歌係の子など、役割があります。



いろいろなお店を開いて、年長さんたちに楽しんでもらおうと一生懸命の1年生でした。



緊張していましたが、前に出て、みんな上手にお話してくれました。


最後は、「ありがとうございました」 「どういたしまして」と挨拶があって、
楽しい会を閉じることができました。
1年生、さすが1年先輩でした!