子どもたちの様子

図書委員会

図書委員会では、「ねぶさんを集めよう!おみくじキャンペーン」の準備をしています。全校のみんなに図書室や本に楽しんでもらえるよう、一生懸命に企画や準備を行っていました。

本を借りておみくじをひくと、ねぶさんシールがもらえます。

たくさんの人に参加してもらえるといいですね。

2年 ミニトマトの苗植え

2年生はミニトマトの苗を植えました。

丁寧に苗を植え、嬉しそうに水やりもしていました。

元気に育つようにお世話も頑張っていきましょう。

 

読み聞かせとあさがおの種まき

5月10日(火)、1年生にとって初めての、がらがらどんさんによる読み聞かせがありました。がらがらどんさんの優しい声に、子ども達は静かに耳を傾けていました。

2限目には、あさがおの種をまきました。明日からは毎朝、水やりをします。何色の花が咲くのか、今から楽しみな様子でした。

2年 ローワン先生との英語の授業

今日は、2年生になって初めての、ローワン先生との英語の授業がありました。

ローワン先生が、出身地であるスコットランドのお話やローワン先生の好きなものについてお話をしてくれました。

 

ローワン先生クイズが大盛り上がり。〇×クイズをみんなで楽しみました。子どもたちは、ローワン先生とのこれからの英語の授業をとても楽しみにしている様子でした。

 

ローワン先生、1年間よろしくお願いします。

3・4年 遠足②

本日3・4年生で白帆台第三公園と第二公園に行ってきました。

公園では3年生と4年生でなかよく譲り合って遊んでいました。いつも遊んでいる友達だけではなく、新しい人間関係ができた様子もみられました。

みんな力一杯遊んでいました。

3・4年 遠足①

本日3・4年生で白帆台第三公園と第二公園へ遠足に行きました。

4年生は3年生のお手本となれるように、3年生は4年生の姿を見てよい姿になれるように頑張っていました。

行きでは、内灘スタジアムや展望台からの内灘の景色をみて、内灘について学びました。

 

6年生 凧作り 2日目

5月2日(月)

ついに凧が完成しました。

難しい結び方もありましたが、なんとかタコ糸を取り付けることができました。

そして、いよいよ外で凧揚げ!

風もふいて、みんなの凧は気持ちよさそうに高く高くあがっていました。

優しく子供たちにもわかりやすく凧作りを教えていただきありがとうございました。

1,2年 遠足

今日、1,2年生は遠足を行いました。

蓮湖渚公園と恐竜公園で遊びました。

天候にも恵まれ、楽しい遠足になりました。

6年生 凧作り 1日目

4月27日(水)

5年生の3学期にできなかった凧作りをしました。

ボンドで竹ひごをはりつけたり、たこ糸を結んだりと

自分で描いたものが凧の形になってきて、うれしそうな6年生でした。

たくさんの方に教えていただき、本当にありがとうございました。

5月2日には、それをとばすことができるでしょうか・・・。

3年 最近の学習

・最近の3年生の学習を紹介します。

 

【社会】学校のまわり

4/20と4/26の2回に分けて学校のまわりを探検してきました。

4/20 北・西ルート

4/26 南・東ルート

 

【国語】図書室の活用

図書室も積極的に活用しています。

本のラベルの見方について学び、本を探したり元の場所に返したりすることがとても上手になりました。

 

【国語】きつつきの商売

自分で考えた物語の続き(3場面)を友達に紹介し合いました。

ここで作成した3場面ブックは図書室に掲示してありますので、授業参観の際にぜひご覧ください。

クラブ組織会

 

今年度は、体育館で集まるのは避けmeetを使っての組織会をしました。

まずは、6年生よりクラブの紹介です。

今年のクラブは、外スポーツ、ボール遊び、室内スポーツ、テーブルゲーム、写真、工作、イラストの8種類です。

6年生が中心となり、4,5年生が楽しめるようなクラブ活動を進めていってもらえるよう、期待しています。

 

 

 

 

 

 

4年 自転車教室

本日、自転車教室がありました。

みんな真剣に自転車の整備のポイントや安全な乗り方を学びました。

自転車に乗るときに気になることを質問している児童もいました。

交通安全教室

20日(水)交通安全教室がありました。津幡警察署の方々のお話をよく聞き、命を守る大切な交通ルールについて学びました。

米づくり体験

今年度も5年生の米づくり体験学習が始まりました。
第1回目はオリエンテーションとして、ゲストティーチャーの方から、
これからお米を育てていくにあたっての大切なポイントを教えていただきました。今年もご指導していただけることに、本当に感謝しています。

子どもたちはメモをとりながら一生懸命聞き、これから始まる米づくり体験学習をとても楽しみにしている様子でした。
5年生全員で力を合わせ、秋の収穫に向けてがんばります。

 

 

2年 無言清掃をがんばっています!

2年生は、1階の廊下の掃除を担当しています。無言で、隅々まで丁寧に掃除をしています。無言清掃で「心を磨く」子どもたち。とても素敵でした。

 

はじめての給食

15日(金)、1年生にとって初めての給食がありました。給食のルールやマナーについてのお話をよく聞き、「黙食」に気をつけながら、楽しくいただくことができているようでした。

 

2年 チューリップの観察

今日は、生活の授業でチューリップの観察をしました。

1年生の時に植えたチューリップが元気に育ち、どの子もうれしそうにしていました。

 

「葉っぱの先がとがっていて赤いよ!」「茎と葉っぱの色はすこしちがうね。」と、気付いたことを友達と話しながら楽しそうに観察する姿がとても微笑ましかったです。

3年 はじめての外国語

外国語の授業が始まりました。

2年生のときの外国語活動は月に1回でしたが、これからは週に1回あります。

今回はいろいろな国の名前や挨拶を知り、楽しそうに学習していました。

令和4年度 入学式

 4月7日に天気にも恵まれ、令和4年度の入学式が行われました。

 35名の元気いっぱいの新入生が大根布小学校に仲間入りしました。

 新入生呼名では、一人一人がとっても素敵な返事を聞かせてくれました。

 

 

 歓迎の言葉では、代表の6年生児童が立派な姿を見せてくれました。

 

 

 かしこい子・なかよくする子・たくましい子が育つ学校にしていきます。

 

 

3年 はじめての学年集会

学年集会をしました。

3年生では新しいことがたくさんあります。

これからの1年をがんばろうとする姿が聞き方に表れていました。

 

「かなた」に向かって、みんなでがんばろう!