子どもたちの様子
プール開き
6月18日(木)の5・6限目にプール開きを行いました。
先週11日(木)にプール掃除を行った6年生。「早く入りたいなあ」
とこの日を待ちに待っていました。
まず最初に、校長先生のお話です。プール掃除をしてくれた6年生
にお礼の気持ちと、これからも学校の代表として頑張って欲しいと話
して下さいました。
その後、無事プールでの学習が進められるようにと、校長先生と児童
代表による「安全祈願の式」が行われ、塩をプールにまきました。
次は、代表児童による模範泳法です。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタ
フライと16名の児童に泳いでもらいました。どの子も本当に泳ぐのが上
手でした。
学年全体で「洗濯機」と「大波」をしました。「洗濯機」ではあっという間に
プールが流れるプールになり、子ども達は大喜び!「大波」でもどんどん
波が高くなっていく様子に本当に嬉しそうでした。
本格的に始まる水泳学習。安全にそして楽しく学習する中で、自分の泳
力を高めていきましょう!
先週11日(木)にプール掃除を行った6年生。「早く入りたいなあ」
とこの日を待ちに待っていました。
まず最初に、校長先生のお話です。プール掃除をしてくれた6年生
にお礼の気持ちと、これからも学校の代表として頑張って欲しいと話
して下さいました。
その後、無事プールでの学習が進められるようにと、校長先生と児童
代表による「安全祈願の式」が行われ、塩をプールにまきました。
次は、代表児童による模範泳法です。クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタ
フライと16名の児童に泳いでもらいました。どの子も本当に泳ぐのが上
手でした。
学年全体で「洗濯機」と「大波」をしました。「洗濯機」ではあっという間に
プールが流れるプールになり、子ども達は大喜び!「大波」でもどんどん
波が高くなっていく様子に本当に嬉しそうでした。
本格的に始まる水泳学習。安全にそして楽しく学習する中で、自分の泳
力を高めていきましょう!
なかよしランチ&音楽集会
6月13日(土)になかよしランチを行いました。お弁当を持ち寄って、ふれあいグループ
ごとに仲良く食べる企画です。緊張感からかなかなか会話が弾まないグループが多かっ
たですが、その後の遊びでは、1~6年生まで仲良く楽しい時間を過ごすことができまし
たね!
5限目には音楽集会が行われました。内容は17日行われる郡市音楽会のリハーサルと
音楽委員会による「キラキラコンサート」です。
音楽会のリハーサルでは5年生の素敵な歌声が体育館中に響き渡りました。毎日休み時間
や放課後に一生懸命練習した成果が本当に表れていました。
キラキラコンサートでは「ありのままで」「ストーリー」を合奏し、その後「南風にのって」の合奏に合わせて全校が心ひとつに歌いました。大変素敵な時間になりました。
ごとに仲良く食べる企画です。緊張感からかなかなか会話が弾まないグループが多かっ
たですが、その後の遊びでは、1~6年生まで仲良く楽しい時間を過ごすことができまし
たね!
5限目には音楽集会が行われました。内容は17日行われる郡市音楽会のリハーサルと
音楽委員会による「キラキラコンサート」です。
音楽会のリハーサルでは5年生の素敵な歌声が体育館中に響き渡りました。毎日休み時間
や放課後に一生懸命練習した成果が本当に表れていました。
キラキラコンサートでは「ありのままで」「ストーリー」を合奏し、その後「南風にのって」の合奏に合わせて全校が心ひとつに歌いました。大変素敵な時間になりました。
5年生 音楽会リハーサル
土曜参観日5限目の音楽集会で、河北郡市の音楽会のリハーサルをしました。
音楽会は17日(水)ですが、「1回目の本番を成功させよう」と意気込んで臨みました。これまでの練習の成果を、全校児童や先生方、参観に来てくださった方々に披露しました。

17日(水)の音楽会「2回目の本番」も頑張ってきます!!
音楽会は17日(水)ですが、「1回目の本番を成功させよう」と意気込んで臨みました。これまでの練習の成果を、全校児童や先生方、参観に来てくださった方々に披露しました。
17日(水)の音楽会「2回目の本番」も頑張ってきます!!
6年 宿泊体験学習
6月3日(水)から5日(木)まで、6年生が能登少年自然の家で宿泊体験学習を
行いました。3日の午前中だけ雨に降られましたが、後は天候にも恵まれ、全て
の活動を計画通りに行うことができました。
1日目。まず観光船に乗り、午後からは大型カヌーを漕ぎました。大変風が強く
なかなか思うようにカヌーは進んではくれませんでしたが、どのグループも協力
して最後まで漕ぐことができました。夜は肝試し!先生方のお話に出発前に泣き
だす子もいましたが、みんなで声を掛け合ってゴールすることができましたね。
2日目。野外炊飯でカレーライスを作りました。なかなか火をおこすことができず、
苦労する班が多かったですが、どの班もおいしいカレーが出来上がりました。
午後から縄文土器作りをし、夜はいよいよキャンプファイヤーです。どのクラスの
出し物も大変面白く、本当に楽しい時間を共有することができました。
3日目。追跡ハイクです。楽しみにしていたイチゴ狩りができず、少し残念でした
が、往復約7㎞の道のりを全員がしっかり歩くことができました。この3日間の合
宿で得たことを今後の学校生活にいかし、よりよい学校にしていってくれることを
期待しています。
行いました。3日の午前中だけ雨に降られましたが、後は天候にも恵まれ、全て
の活動を計画通りに行うことができました。
1日目。まず観光船に乗り、午後からは大型カヌーを漕ぎました。大変風が強く
なかなか思うようにカヌーは進んではくれませんでしたが、どのグループも協力
して最後まで漕ぐことができました。夜は肝試し!先生方のお話に出発前に泣き
だす子もいましたが、みんなで声を掛け合ってゴールすることができましたね。
2日目。野外炊飯でカレーライスを作りました。なかなか火をおこすことができず、
苦労する班が多かったですが、どの班もおいしいカレーが出来上がりました。
午後から縄文土器作りをし、夜はいよいよキャンプファイヤーです。どのクラスの
出し物も大変面白く、本当に楽しい時間を共有することができました。
3日目。追跡ハイクです。楽しみにしていたイチゴ狩りができず、少し残念でした
が、往復約7㎞の道のりを全員がしっかり歩くことができました。この3日間の合
宿で得たことを今後の学校生活にいかし、よりよい学校にしていってくれることを
期待しています。
3年生授業風景
1組は算数の学習。昨日の学習を振り返りながら、0のかけ算を学びました。
教室に掲示してある学びの足跡を使おうとする子どもたちの姿が見られました。

2組も算数でした。図を描いて分かりやすく伝えようとしている姿がありました。
算数において図、式、言葉を関連付けて話せる力はとても大切です。担任は理解
しているか、しっかりチェックしています。
3組は図工で「ふんわりふわふわ」を作りました。風を受けてふわふわと浮かんだり
なびいたりする様子を楽しめるものを作ります。外で実際に風を受けて浮かぶようす
を見て、みんなとても楽しんでいました。


教室に掲示してある学びの足跡を使おうとする子どもたちの姿が見られました。
2組も算数でした。図を描いて分かりやすく伝えようとしている姿がありました。
算数において図、式、言葉を関連付けて話せる力はとても大切です。担任は理解
しているか、しっかりチェックしています。
3組は図工で「ふんわりふわふわ」を作りました。風を受けてふわふわと浮かんだり
なびいたりする様子を楽しめるものを作ります。外で実際に風を受けて浮かぶようす
を見て、みんなとても楽しんでいました。
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード