子どもたちの様子
7月10日 3年3組 授業の様子
3時間目、子どもたちが育てていたホウセンカとヒマワリの観察をしました。小さな芽だったのに、葉を茂らせ、すっかり大きくなっていました。花をつけたホウセンカもあり、子どもたちはその生長を喜んでいました。

5時間目は算数です。30本の花を4本ずつ花束にするという問題で、全部でいくつ花束ができるか考えました。昨日の算数ではあまりを切り上げる場合があることを学習しましたが、「昨日とは問題文が少し違う」「今日はあまりをどうすればいいんだろう」という疑問が起こりました。みんなで考えを話し合い、今日のような問題ではあまりを切り捨てなければならないということがわかりました。日常生活では、こんな選択をしなければならない場面がたくさんです。今日の学習を是非生かしてほしいと思います。
5時間目は算数です。30本の花を4本ずつ花束にするという問題で、全部でいくつ花束ができるか考えました。昨日の算数ではあまりを切り上げる場合があることを学習しましたが、「昨日とは問題文が少し違う」「今日はあまりをどうすればいいんだろう」という疑問が起こりました。みんなで考えを話し合い、今日のような問題ではあまりを切り捨てなければならないということがわかりました。日常生活では、こんな選択をしなければならない場面がたくさんです。今日の学習を是非生かしてほしいと思います。
第3回ふれあいタイム
7月10日(金)の昼休みに第3回ふれあいタイムがありました。
学期末の忙しい中でしたが、6年生が企画した遊びを、それぞれのグループ
で楽しむことができましたね!今回は1組系列が運動場や体育館・プレイル
ームを使用することができます。体を思いきり動かして遊ぶグループがたくさ
ん見られました。これからも他の学年とのつながりを大切にし、仲良く元気で
笑顔あふれる学校にして行きましょう!
学期末の忙しい中でしたが、6年生が企画した遊びを、それぞれのグループ
で楽しむことができましたね!今回は1組系列が運動場や体育館・プレイル
ームを使用することができます。体を思いきり動かして遊ぶグループがたくさ
ん見られました。これからも他の学年とのつながりを大切にし、仲良く元気で
笑顔あふれる学校にして行きましょう!
7月3日 3年3組図書館招待
今日は図書館招待。学校から歩いて町の図書館まで行きました。
はじめに職員の方から図書館の仕事についてお話していただきました。
その後、書庫の見学、貸し出し体験などもさせていただきました。

最後には、ミニお話会もしていただきました。本当にありがとうございました。
はじめに職員の方から図書館の仕事についてお話していただきました。
その後、書庫の見学、貸し出し体験などもさせていただきました。
最後には、ミニお話会もしていただきました。本当にありがとうございました。
7月全校集会&児童集会
7月1日(火)の1限目に7月の全校集会を行いました。今月の校長先生のお話は
「研究のすすめ」です。もうすぐ始まる夏休みを前に、一人一人が自分の興味を持
ったことをしっかり研究してほしいとお話されました。お話の最後に実験を見せてもら
いました。ぷかぷかと浮かぶ風船が面白かったですね!
次に生徒指導の先生から今月の生活目標「廊下を正しく歩こう!」についてのお話
がありました。今年になって、廊下を走る子が増えたように思えます。本当に危険
な事なので、全員が目標を意識することで、より安全に生活できるといいですね。
その後行われた児童集会では、体育委員会、園芸委員会、健康委員会の発表があり、
それぞれの委員会で取り組んでいることの紹介や、全校へのお願いをしました。
最後には音楽委員会の演奏で「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。今月も
本当に素敵な歌声でした。
「研究のすすめ」です。もうすぐ始まる夏休みを前に、一人一人が自分の興味を持
ったことをしっかり研究してほしいとお話されました。お話の最後に実験を見せてもら
いました。ぷかぷかと浮かぶ風船が面白かったですね!
次に生徒指導の先生から今月の生活目標「廊下を正しく歩こう!」についてのお話
がありました。今年になって、廊下を走る子が増えたように思えます。本当に危険
な事なので、全員が目標を意識することで、より安全に生活できるといいですね。
その後行われた児童集会では、体育委員会、園芸委員会、健康委員会の発表があり、
それぞれの委員会で取り組んでいることの紹介や、全校へのお願いをしました。
最後には音楽委員会の演奏で「気球に乗ってどこまでも」を全員で歌いました。今月も
本当に素敵な歌声でした。
集団下校訓練
集団下校訓練が行われました。
自然災害時などの非常時に安全に下校するために、
6年生を中心に地区ごとに下校しました。
6年生が下級生をしっかりまとめて、
下校する姿から頼もしさを感じました。
自然災害時などの非常時に安全に下校するために、
6年生を中心に地区ごとに下校しました。
6年生が下級生をしっかりまとめて、
下校する姿から頼もしさを感じました。
学校連絡先
〒920-0266
石川県河北郡内灘町
大根布6丁目2番地
TEL:076-286-3111
TEL:076-286-3111
FAX:076-286-3268
令和7年1月より、アドレスが変わりました
nebu-es@u.isk.ed.jp
QRコード