子どもたちの様子

キャンプファイアー最高潮 6年生合宿

キャンプファイアーの周りで、クラスごとの出し物が始まりました。
ずっと準備をしていた出し物で、子どもたちの興奮は最高潮です。
前向きスクリームの合唱・ダンス、怖い話、妖怪体操第1、それぞれのカラーに合った
素敵な出し物でした

活動を経るごとに、団結力が高まっている6年生です。

      
  

ボート漕ぎ 6年合宿

昨日の延期は大正解。
晴天の下でボート漕ぎを実施出来ました。
途中、海沿いでアメフラシやウニを見つけ大はしゃぎの子どもたちでした。
    
今からは、準備に準備を重ねたキャンプファイアーです。
どんな盛り上がりを見せてくれるでしょうか?

2日目 スタート 6年合宿


2日目がスタートしました。
朝の集いで共に宿泊する津幡町立太白台小学校の皆さんと学校紹介を行いました。
昨日よりも少し肌寒い日になりますが、天気も良さそうです。
世界一楽しい合宿を目指して子どもたちは、本日も張り切っています。

無事1日目終了 6年合宿

能登少年自然の家に来て1日目、午前の真脇遺跡の資料館見学をした後、自然の家で縄文土器作りを体験しました。
本来の予定では、海洋活動としてボートを漕ぐ予定でしたが、強風のため、2日目に延期となりました。
その他は予定通り、肝試しも行い、無事終了。

2日目は、飯盒炊飯、海洋活動、キャンプファイアーとてんこ盛りの1日です。楽しみですね。

すてきな6年生

昨日から始まった器械運動交歓会に向けての放課後練習に、
今日は6年生の先輩が技を見せてくれました。
実際に器械運動交歓会を経験した6年生の姿をみて、
「かっこいい!」 「すごい!」と、感動していました。
技を見せてもらった後にマット、跳び箱、鉄棒にわかれて練習しました。
各種目の練習にも6年生の先輩が優しく教えてくれました。
すてきな6年生の姿を見て、
「自分も6年生のようになりたい!」と、感じた4年生でした。
合宿も控えて忙しい中、練習を見てくれた6年生に感謝の気持ちでいっぱいです。
6年生のみなさん本当にありがとうございました。


5年 総合 田植え体験


 5年生は総合的な学習で米作りについて学習します。
今日はゲストティーチャーの高道さんの田んぼを借りて、全員で田植え体験をしてきました。
あいにくの曇り空でしたが、子どもたちは田んぼの感触を味わいながら、田植え体験を楽し
んでいました。

器械運動交歓会に向けて

器械運動交歓会に向けての練習が始まりました。
今日は器械運動交歓会に向けての心構えや練習方法についてなどの説明を行いました。
頑張ろうという気持ちが話を聞く姿からも感じられました。
器械運動の練習を通して、素早く行動すること、あきらめずに挑戦することなど、今後の生活の中でも大切になることもたくさん学べます。
一か月で大きく成長することができるよう指導していきますので、ご協力をよろしくお願いします。

クラブ活動

昨日、今年度初のクラブ活動が行われました。
クラブ長の紹介をしたり、今後の予定を立てたりしました。
どのクラブも6年生を中心にしっかりと行われました。
写真は体育館でのバスケットボールクラブとドッジボールクラブの様子です。
さまざまな学年の児童と楽しく試合を行えていました。
他のクラブの様子もまたお伝えしていきます。

朝の玄関挨拶に1年生も!

 5.6年生が中心であった玄関での朝の挨拶隊に
かわいい新メンバー1年生が加わりました。
6年生が声をかけると元気に参加してくれたようです。
大きい6年生の周りに小さい1年生がたくさん。
ピカピカの挨拶が校門に響いていました。
  

3年 リコーダー講習会

講師に黒川先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
黒川先生が色々な種類のリコーダーを演奏してくださると、3年生は初めてのリコーダーの音色に耳を澄ませ、興味深く聴き入っていました。講習会後には「これからたくさん練習して上手になりたいな。」という児童のつぶやきも聞こえてきました。
今日教えていただいたことを生かして、素敵な音色を響かせられるようになるといいですね。

      

元気な 朝の挨拶。

平成28年度が始まって3週目。
子どもたちも、一つ上がった自分の学年に慣れ始めています。
玄関では、5.6年生が朝の挨拶を大きな声で行い、
学校を明るく元気にしようと、がんばっています。
4年生の中には、桜の花びらをほうきではく子も…。
学校のために仕事をするみんなの姿は本当に素敵です。

     
  
18日の朝には、前日に吹いた激しい風のために落ちた
松葉や枝を進んで片づける6年生がいました。
さすがですね。

宿泊体験学習にむけて


新学期が始まってから、あいさつ運動や1年生のお世話をしたりと、最高学年らしい姿をみせてくれている6年生です。
来週の月曜日には県の学力テスト(社会・理科)、火曜日には全国の学力テスト(国語・算数)があります。
これまで子ども達は、5年生までの復習を一生懸命に取り組んできたので、その成果が出せるといいなと思います。

5月の連休が明けるといよいよ宿泊体験学習です。
その準備のために、めあてを決めたり、活動を紹介したりと合宿についてのオリエンテーションを行いました。大型カヌーの座席や部屋割りを決める子ども達は、自然と笑顔が溢れ、待ち遠しい様子でした。
自分達のテーマソングとして決めた歌をキャンプファイヤーでも歌うことになり、早速練習を始めました。
  
 

6年生のテーマソングはGReeeeNの「キセキ」になりました。とってもいい歌ですよね。みんなで歌えば自然と気持ちが高ぶっていたようでした。今から合宿が楽しみですね。

総合的な学習オリエンテーション

学年全体で総合的な学習についてのオリエンテーションを行いました。
4年生の総合的な学習の主になるのは「共に生きる」です。
いろいろな人との出会いを通してたくさんのことを学んでいけたらいいなと思います。



新学期がスタートし、少しずつ学級にも慣れ、新しい友達もできたと
嬉しそうに話す児童の姿も見られました。みんなで協力し合い、
笑顔で過ごせたらなと思いますので、一年間よろしくお願いします。

4月13日 5年お米プロジェクト その1

 5年生は、総合的な学習の時間で米作りの体験・学習をします。今日は、GTの高道さんにこれからの活動の見通しと、苗代の作り方を教えていただきました。
 
 前日からぬるま湯につけておいたもみからは、小さな芽(鳩芽)が出ていました。
 そのもみを持って、いよいよ苗代作りです。青空の下、みんなで少しずつもみをまきました。
  
 これから5月10日の田植えに向けて、子どもたちと一緒に苗を育てていきます!
高道さん、本当にありがとうございました。

6年生 卒業和菓子作り

3月7日(月)の2~4限に内灘町の旭ヶ丘にお店を構える「灘乃華本舗あさい」さん
に学校にお越しいただき、卒業記念品の和菓子を作りました。初めての体験に子ど
も達は戸惑いながらも、お家の人によりおいしい和菓子を届けようと、一生懸命作っ
ていました。丸い3色の団子状のあんこが、きれいな桜の花になりました。ひと足早
く桜が満開となりましたね。本当に貴重な体験をすることができました。浅井さん、お
忙しい中本当にありがとうございました!
   

6年生大感謝祭

2月26日(金)に6年生大感謝祭が行われました。この日に向けてどの
学年も一生懸命準備を進めてきました。会場が6年生への感謝の気持
ちいっぱいの本当に素敵な会になりましたね。どの学年の出し物も本
当に心に残る素敵なものばかりでしたね。
特に企画・運営を任された5年生は12月から準備を始め、毎日本当に
頑張ってきました。4月からは最高学年。自覚たっぷりの本当に素晴ら
しい活躍でした。5年生、本当に頑張りましたね!
 そして全校皆さんの思いが、6年生にしっかりと伝わっていました。
<1年生>「ゆめがかなうなら」
   
<2年生>「ないた赤おに」
   
<3年生>「飛んでいけ!よろこびいっぱいの明日に向かって」
   
<4年生>「大根布ミラクルナイン」
   
<5年生>司会進行・幕間、合唱「また会える日まで」
    
   
<6年生>「次はおれたちが全校に感謝する番だ!」
   

6年 模擬選挙

2月15日月曜日の5限目に、内灘町選挙管理委員会の方々に学校に
来て頂き、模擬選挙を行いました。社会科の学習で「選挙の大切さ」に
ついて学んだ6年生。今回、たくさんのお話を伺うと共に、実際に模擬
町長選と題して投票を行いました。ナディとウッチーのどちらに投票し
ようか迷いながらも、公約をもとにしっかり自分で判断し、投票を行うこ
とができました。本当に貴重な経験をすることができましたね。町選挙
管理委員会の皆様、本当にありがとうございました。
   
   

2年生 九九百問プリント


2年生では今、朝学習の時間などを利用して、九九百問プリントに取り組んでいます。
目標は、3分間で80点以上!!





みんな一生懸命がんばっています。



最後までいけるかな?!

九九をしっかり覚えて、みんなでかっこいい3年生になろうね!