子どもたちの様子

ろう下 ワックスがけ

2月12日(金)の放課後に、美化委員会の5・6年生が廊下や階段、
特別教室のワックスがけをしてくれました。まかれたワックスを丁寧
にのばし、よりきれいになるように頑張っていました。学校がきれい
になると本当に気持ちがいいですね。美化委員のみなさん、遅くま
で本当にありがとうございました!
   
   

2年 いのちの授業


2月9日(火)の3時間目に、多目的室で2年生みんなが集まり、助産師さんのお話を聞きました。

赤ちゃんがおなかにいる時はどんなすがただったのかな。
おなかの中でどんな風に大きくなるのかな。

画像や紙しばい、赤ちゃんの人形などを使って、たくさんお話していただきました。



おなかにいる赤ちゃんのサイズがわかるエプロンには、みんなびっくり!


「おなかの中で、こんなに大きくなるの?!」
「ふしぎだなあ」

みんな大切に守られて生まれてきたんですね。

助産師さんのお話を生かしながら、生活科のアルバム作りもがんばっていきます!

助産師さん、ありがとうございました。

大なわ大会 2・4・6年

2月10日(水)の昼休みに、2・4・6年生の大なわ大会が行われまし
た。前回の1・3・5年生の頑張りに触発されたのか、どの学年も本当
に一生懸命頑張っていました。6年生の優勝は1組だったのですが、
記録は合計745回と本当に素晴らしい記録でした。その他のクラスも
クラスの新記録を出し、みんなとても満足そうでした。今日は6年生が
大会に参加するため、司会や記録は5年生の体育委員が中心となっ
て行いましたが、とてもスムーズに進行することができていました。5
年生の成長も感じられた本当に素敵な大会になりましたね!
   
   

図書館祭り Part2

2月9日(火)の長休みと昼休みの時間に、図書委員会のキラキラ活動
「図書館祭り」が行われました。図書委員は1月から準備を進め、たくさ
んの人に喜んでもらおうと一生懸命頑張ってきました。「文字さがし」
「ぬり絵」「題名さがし」「クイズ」と大変盛り沢山な内容で、どちらの時間
もたくさんの子どもが駆け付け、心から楽しんでいる様子でした。本当
に楽しい時間になりましたね!図書委員のみなさんありがとう!
   
   

大なわ大会 1・3・5年

2月8日(月)の昼休みに1・3・5年生の大なわ大会が行われました。
今日の日を迎えるまで、どのクラスも一致団結し、練習に励んできま
した。どの学年、どのクラスも練習の成果を十分に発揮し、大変上手
に跳ぶことができていました。体育館のギャラリーからは、2・4・6年
生がたくさん応援し、本当に盛り上がりました。次は10日(水)に
2・4・6年生の大会が行われる予定です。2・4・6年生のみなさんも
新記録を目指して頑張りましょう!
   
   
   

ふれあいタイム&引き継ぎ式

2月5日(金)の昼休みにふれあいタイムがありました。6年生
が計画し、運営する最後のふれあいタイムです。時間のない
中でしたが、6年生は少しでも楽しんでもらおうと一生懸命準
備してきました。今日の様子を見ていると、どのグループも本
当に仲よく、そして笑顔で過ごすことができていました。6年生
のみなさん、楽しい時間を本当にありがとう!
   
遊んだ後にリーダーの引き継ぎ式が行われました。これから
は5年生のみなさんがリーダーです。より楽しい活動になるよ
う頑張って下さい!
   

2月3日 授業参観

 今日は全校授業参観でした。たくさんの保護者の方が来校され、子どもたちの姿を参観されました。子どもたちのがんばる姿、いかがだったでしょうか。今日の日のがんばりを、またご家庭でほめてあげていただけたらうれしいです。
          

4年 授業参観~1/2成人式~

10歳の節目を迎え、1/2成人式を行いました。

今まで育ててもらった家族への思い

将来の夢への思い

今後の自分の決意

たくさんの思いを込めて、

呼びかけ、群読、合唱、メッセージなどを行いました。

練習してきた中で一番いい姿で発表していた様子から

今後も様々な場面で頑張っていく事ができると感じました。

最後に家族からの温かい手紙を受け取った子どもたちは

とてもうれしそうにしていました。


お忙しい中ご協力して頂いた保護者の皆様に

心から感謝申し上げます。

1年 ようこそ集会


 4月から新しく大根布小学校に入学する新1年生を迎えて、ようこそ集会を行いました。
 まずは、1年生全員で学校紹介の発表をしました。
「小学校に入ったら運動会があるよ。」「算数では、たし算・ひき算の勉強をするよ。」
などと小学校での勉強や生活の様子をしっかりと伝えることができました。
 つぎに、新1年生と手をつないで学校の中の教室を案内してあげました。そして、教室の中では自分の机に座らせ、クーピーを渡して絵を描かせてあげたり教科書の中を見せてあげたりしました。
 新1年生もとても喜んでくれて、1年生も笑顔で嬉しそうでした。4月になったらまた会えるのがとても楽しみです。

6年 租税教室

1月28日(木)の5限目に税理士の稲村さんをお招きして、「租税教室」
を行いました。子ども達にとってあまり身近なものではない「税」につい
て丁寧にそして詳しく教えていただくことができました。「税がある町とな
い町の違い」や「税金を公平に集めるには?使うには?」について、ス
ライドを用いて本当に分かりやすく教えていただきました。子ども達は、
税金の種類が50種類あることに1番驚いていました。よりよい生活に
税金は欠かせません。今日学習したことを今後の生活に生かしていけ
るといいですね。
   

ふれあい縄跳び

1月22日(金)から28日(木)の縄跳び強化週間に合わせて、昼休み
の時間にふれあいグループごとに大縄を楽しみながら、運動する時
間を設定しました。どのグループも6年生を中心にとても楽しんでい
る様子が見られました。ふれあいグループでの活動も残りわずかと
なってきましたが、より絆が深まるよう頑張っていけるといいですね。
   

2年 お話会


1月19日(火)に、がらがらどんさんによるお話会がありました。
今回は2の3、2の4の番でした。

「まのいいりょうし」、「リボンのかたちのふゆのせいざ オリオン」、「どうぶつえんのおいしゃさん」の絵本、そして「アナンシと五」というお話をしていただきました。
どのお話もとてもおもしろく、みんな真剣に聞き入っていました。



「いわしのひらき」という手合せうたも教えていただき、子どもたちは楽しそうに歌い、ふりつけをしていました。
この手合せうたは大人気で、休み時間にも遊んでいました。

がらがらどんのみなさん、司書の先生、ありがとうございました。

1,6年 なかよし縄跳び

1月18日(月)、19日(火)、20日(水)の3日間に分けて、1年生と
6年生でなかよし縄跳びをしました。「8の字跳びをもっと上手に跳べ
るようにしたい!」という1年生の先生方、子ども達の思いを受けて
実施しました。どのクラスも楽しく関わり合う中で、8の字跳びも本当
に上達することができました。
   

全校 ふれあいタイム

1月19日(火)の昼休みから掃除の時間にかけてふれあいタイム
がありました。3学期初めてのふれあいグループ活動です。短い時
間の中でしたが、6年生を中心に、「花いちもんめ」「だるまさんが転
んだ」「ババぬき」などで、どのグループも笑顔があふれる素敵な時
間になりました。 
   
   

全校 校内書き初め大会

 始業式の後、各教室に戻って書き初め大会が行われました。1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。子どもたちは冬休みの間練習してきた成果を発揮しようと、集中して取り組んでいました。放課後には作品の審査が行われます。作品は14日(木)まで掲示され、15日(金)にはもって帰ります。

そよかぜ・わかば学級の様子
  
1年生の様子
   
2年生の様子
   
3年生の様子
  
4年生の様子
  
5年生の様子
  
6年生の様子
  

3学期始業式(今年もよろしくお願いします)

1月8日(金)、約2週間の冬休みを終えて、学校に子ども達の元気な
声が帰ってきました。昨日までの天候とは違い、大変冷え込んだ朝と
なりましたが、どの子も元気に登校することができました。
1限目に3学期の始業式が行われました。最初に校長先生から「寒い
冬を元気に乗り切ろう」をテーマにお話をしていただきました。
「運動すること」「太陽の光を浴びること」「水分をとること」の3つです。
元気な体を保ち、寒い冬もパワー全開で乗り切れるといいですね!
    
続いて生徒指導の先生から1月の生活目標「自分からあいさつしよ
う」についてお話がありました。「自分から」を大切にし、今まで以上
に挨拶いっぱいの大根布小学校にしていきましょう。
   

2学期終業式

12月24日(木)の4限目に2学期の終業式が行われました。2学期は
今日までで「76日」ありました。運動会、マラソン大会、ねぶっこウォー
クラリーなど本当にたくさん行事がありましたが、子ども達はどの行事
にも楽しんで参加し、様々な場面で成長することができました。この間
保護者の皆様には、いつも温かく学校を見守り支えていただきました。
本当にありがとうございました。27年度も残すところ3学期のみとなり
ましたが、今後ともよろしくお願いします。

   
 1年生も本当に静かに移動できるようにな\りました。成長を感じた
 瞬間でした。
   
 町読書感想文コンクールと読書名人、必読書読破賞の表彰があ
りました。この冬休みもたくさんの本を読めるといいですね。
   
 校長先生のお話です。2学期頑張ったことをスライドを使いな
 がら、たくさん褒めていただきました。また、「大根布小学校の
 自慢」として「時間を守る」「無言清掃ができる」など、子ども達
 の成長をたくさん認めていただきました。自慢できることをより
 伸ばし、この大根布小学校をよりよい学校にしていけるよう頑
 張っていきましょう!
   
 最後に冬休みの約束について、生徒指導の先生からお話が
 ありました。「冬休みのはひふへほ」として5つの事を中心に
 お話しして頂きました。約束をしっかり守り、安全でそして楽
 しい冬休みになるといいですね。

クリスマスコンサート

12月17日(木)の昼休みに、音楽委員会主催のクリスマスコンサートが行われました。
この日のために、長休み、昼休み、そして委員会活動の時間に練習を重ねてきた子ども
達。ちょっと緊張気味でしたが、とても上手に演奏することができました。
音楽室に入りきらない程の子ども達が参加してくれました。「希空」「Doragon Night」
「あわてんぼうのサンタクロース」の後、11月の今月の歌「大切なもの」をみんなで
歌いました。本当に素敵な時間になりました。音楽委員会のみなさんありがとう!
 
         
      

赤い羽根共同募金活動

12月7日(月)の委員会活動の時間に、企画委員会が「赤い羽根共同募金」
活動を行いました。町の福祉協議会の方の説明を聞いた後、アルビス内灘店
の街頭で行いました。「ご協力お願いします!」元気な子ども達の声に、本当に
たくさんの方が募金をしてくれました。とてもいい経験ができましたね!
   

第1回なわとび強化週間スタート!!

本日、9日(水)~15日(火)までは、「第1回なわとび強化週間」になります。
休み時間にはボールを使わず、体育館やプレイルーム、ウサギ小屋の前などでなわとびに積極的に取り組む期間になります。
写真は本日の長休みの子ども達の様子です。


今日は天気も良かったので、1年生は教室のすぐ横の広場で一生懸命なわとびに取り組んでいました。とっても元気な子たちの姿を見ることができました♪
暖冬である言われている今年の冬ですが、これから本格的に寒くなっていきます。寒さや雪などで運動する機会が減るかもしれませんが、ねぶっこの子ども達が寒さに負けず元気に運動してくれると良いなと思います。
体力アップとなわとびカードの学年目標達成に向けて、頑張れ!ねぶっこ!!