子どもたちの様子

総合的な学習の時間

5年生の総合的な学習では、内灘町について考えました。
オリエンテーションをした際にこんな声がありました。
「内灘町は風や砂の影響で作物がつくりにくいのではないかな」
「内灘町にも田んぼはあるよ」
「でも、少ないんじゃないかな」
「やっぱり作物を作るのが大変だから少ないんじゃないかな」
「田んぼでお米を作るのって大変なのかな・・・」

そこで、実際に米作りを体験してみることになりました。
今日は苗代づくりを行いました。
話をしっかり聞き、体験したり作業を見る中で気づいたこともたくさんあったようです。
芽が出るのが楽しみですね。
 
 

委員会発足

H29年度の前期委員会発足会がありました。
学校がよくなるよう、6年生を中心に活発に話し合いがされています。
5年生は初めての委員会活動になります。
学校がより良いものになるようにどの委員会も気合が入っていました。
高学年の頑張る姿がとても楽しみです。
 

バスマナー集会

新年度がスタートし、新しいクラス新しい学年での学習が始まりました。
先日から学年ごとにバスマナー集会が行われました。
今日は高学年のバスマナー集会。
真剣に耳を傾ける姿がありました。
「しっかりとお手本となる姿を見せるぞ」
「しっかりルールを守るぞ」
一人一人の決意が表情から感じられとても頼もしくなりました。

1、バス停では低学年から並びましょう
2、バスの中ではおしゃべりはしません
3、バスが動いているときは席を立ちません
4、バスの中にごみは捨てません
5、運転手さんに元気よくあいさつをします
6、運転手さんのいうことを聞きましょう

この6つのルールを守りみんなが気持ちよくバスが利用できるよう、ご家庭で見ていただけるようよろしくお願いします。

 

ふれあいランチ

今日の給食時間ふれあいランチが行われました。
大感謝祭で立派に働いてくれた5年生の姿を見て、4年生が企画、進行を行いました。
 
  
初めていろんな学年をまとめていく中で

「うまくまとめられないな」
「こうやって話せばうまく伝わるのか」
「時間もしっかり見て動かないと」
「6年生も大変だったんだろうな・・・やっぱり6年生はすごい!」

いろんな感想が聞こえてきました。
来年からはいよいよ高学年の仲間入り。
これからもっと頑張っていこう!
とてもいいきっかけになりました。

6年生大感謝祭

今日の2,3時間目に6年生大感謝祭が行われました。
3年生はリコーダーできれいな音色を届けてくれました。
 
1年生は元気いっぱい、かわいいおむすびころりんの劇を披露してくれました。

2年生はスイミーの劇でありがとうの気持ちを届けてくれました。

4年生はクイズを通して優しいエピソードを劇で紹介してくれました。

5年生は会の企画、運営、準備、司会進行さらに劇・・・たくさんの仕事をみんなで協力してしてくれました。
 
在校生に向けて6年生から歌のプレゼント。心のこもった素晴らしい歌声はさすが6年生でした。

大根布小学校のみんなが協力し合っていい会になりました。

2年 安全ボランティアさんとの交流会

安全ボランティアさんをお招きして交流会を行いました。
プレールームでは、6年生大感謝祭に向けて練習している、「スイミー」の音楽劇を披露しました。子どもたちは練習の成果を発揮し、大きな声でセリフを言ったり歌ったりしていました。
また、全校児童が感謝の気持ちを込めて書いた手紙を渡しました。安全ボランティアさんが笑顔で受け取ってくださって、子どもたちもとても嬉しそうでした。
その後、各教室に分かれて、簡単なゲームを行いました。安全ボランティアさんと様々な遊びができて、どのクラスもとても盛り上がっていました。そして、一緒に給食を食べました。いろいろな質問やお話をして、楽しい時間を過ごすことができました。

大縄大会

今日の昼休み3・5年生の大縄大会が開催されました。
練習してきた成果を発揮しよう!
絶対に最高記録を出すぞ!
どのクラスも気合を入れて跳び続けました。
結果発表の時、大きな歓声もあがっていました。
3年生の優勝は3-1、5年生の優勝は5-2でした!おめでとうございます。
結果はどうあれ、どのクラスも一致団結して協力し合って頑張っていました。
今のクラスで過ごすのも残り1か月半くらいになってきました。
子どもたちにとっていい思い出になったのではないかと思います。
今後の学校生活でも協力し合って頑張りましょう!
 
 

大縄大会

今日の昼休みに1・2年生の大縄大会が開催されました。
「1!2!3!・・・」
「がんばれ!がんばれ!!」
友達からの声援を受け、一生懸命に跳び続けるみんなの姿が
とてもすてきで、どの学級もほんとうに頑張っていました。
1年生の優勝は1年2組、2年生の優勝は2年1組でした。
どのクラスも心を一つに頑張っていました。
金曜日は3・5年生です!練習の成果を出せるよう頑張りましょう。
 

 

2年 「命のはじまり」

3限目、助産師 北村先生を講師としてお招きして、「命のはじまり」の授業をしていただきました。
赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどんなふうに育って生まれてきたか、お母さんやお父さん、家族、周りの人にどれほど大切にされて生まれてきたか、などについて知ることができました。
また、赤ちゃんの重さを実感できる人形を一人一人抱っこしました。7人のお母さんたちからも体験談をお聞きすることができ、子どもたちは、生まれる前から愛されて育ってきたことを実感したと思います。授業後、子どもたちからは「お母さんってすごいと思いました。」「お母さんにありがとうと言いたいです。」などの感想がありました。普段は気づけないような、家族の愛情を感じることができましたね。
ご協力いただいた北村先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

ふれあいタイム

今日の2時間目にふれあいグループの活動がありました。
今回グループを仕切るのは5年生です。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めたプレゼントを作ります。
今までお世話になった先輩の姿を見習い、
5年生もみんなをまとめることができるように頑張っていました。
思いがこもったプレゼント。6年生のみなさん楽しみにしていてくださいね!
 
 

二分の一成人式

先週の金曜日の授業参観で、4年生は二分の一成人式を行いました。
10歳の節目を迎え、これからの決意を一人一人力強く話すことができました。
「あい」の群読では、息のそろった力強さを感じ、
「みんながみんな英雄」の合唱では、言葉一つ一つに思いを込めて歌っていました。
来年からは高学年。みんなで頑張ろうという姿から、たくましさを感じることができました。
ご参観に来ていただいた保護者のみなさんありがとうございました。

 
 

大縄大会

先週の金曜日に4・6年生の大縄大会が開催されました。
各クラスで2チームつくり、跳んだ回数の合計で競います。
円陣を組んだり、声を掛け合ったりどのクラスも気合が入っています。
1分間の練習を行った後いよいよスタート!
どのクラスもリズムよく跳んでいます。
結果は、6年生は6-2、4年生は4-3が優勝でした。
どのクラスも一致団結して頑張る姿がとてもすてきでした。
1・2年生は水曜日に、3・5年生は金曜日に行われます!
クラスの心を一つに頑張って!
 

二分の一成人式に向けて

先日学年集会を行い、二分の一成人式に向けての話をしました。

これからの未来に向けて希望を持って何事にも取り組もう!

と、いう目標に向かい各学級から実行委員を決め、
実行委員を中心に内容などを話し合って決めています。
保護者の方々に成長した姿を届けることができると思います。
二分の一成人式は2月3日の5時間目に行います。
思い出に残る式になるよう頑張ります!

 

ふれあい読み聞かせ

12月19日の朝学習の時間に、6年生が1~5年生の各クラスに行って読み聞かせを
行いました。
一生懸命文章を目で追いながら本を読んでいる6年生の姿や、キラキラと目を輝かせ
ながら6年生の話に聞き入っている下級生の姿が見られました。
             

2年 生活科

12月7日の2,3限に、1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。
これまでの生活の時間に、グループごとに一生懸命動くおもちゃを作ってきました。
風や空気の力、磁石の力、ゴムの力、ひもの力など、色々な力を使って動くおもちゃを工夫して作っていました。
1年生の楽しそうに遊ぶ姿を見て、2年生もとてもうれしそうでしたね!

赤い羽根共同募金

12月12日の放課後、大根布のアルビスの前で
企画委員会の児童による募金活動が行われました。
「赤い羽根共同募金にご協力お願いします」
子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
「ご協力ありがとうございます」
笑顔の子どもたちの姿がとてもすてきでした。
募金をしてくださった方も募金をしてもらった子どもたちからも
笑顔があふれていました。
外はすっかり寒くなりましたが、心温まるすてきな時間になりました。
ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

 
 

人の生き方に学ぶ


 6年生の総合的な学習の時間では、「人の生き方に学ぶ」というテーマで、自分の将来の夢や興味のある仕事について本などを使って調べながら、これからの生活で大切にしていくことなどを学習しています。
 そんな中で、様々な職業の方々をお招きして実際にお話を聞くことで、その職業に就こうと思ったきっかけや、仕事をすることで大切にしていることなどたくさんのお話を聞くことができました。

 来て頂いた講師の方々は・・・
「たむら動物病院医院長の田村先生」   「内灘町消防本部の水野先生」
   

「英語講師のケリンバウリング先生」  「エステティシャンの小堀先生」
   

「ショップ店員の竿漕先生」      「金沢西警察署の河村先生」
   
「北陸放送アナウンス部 アナウンサーの松村先生」です。
  
 実はアナウンサーの松村玲郎さんは、大根布小学校の卒業生でした。小学校時代の思い出話もしてくださいました。

 たくさんの先生方には、本当にお忙しい中でお時間を作って頂きました。たくさんの先生方から貴重なお話を聞くことができ、子ども達にとっても良い経験をさせて頂きました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
 これからの自分達の生活に生かしていけるように、残りの小学校生活も過ごしていきます。

第9回クラブ活動

昨日第9回のクラブ活動が行われました。
今回のクラブ活動には、来年度からクラブ活動が始まる3年生が
クラブの見学をしました。
「どんなクラブがあるのかな」
「このクラブってどんなことをしているのかな」
など、見たり体験をしてみたりする中で、
「このクラブおもしろそう!」
「このクラブに入りたいな!」
来年のクラブ活動が楽しみになった3年生だったのではないでしょうか。
いよいよ次回のクラブが最後のクラブ活動になります。
みんな楽しく笑顔で最後のクラブも楽しみましょう!
  

ねぶっこウォークラリー

今日は待ちに待った”ねぶっこウォークラリー”が行われました。
たくさんのゲームにどこから行こうか迷ってしまいます。
6年生を中心にさまざまなゲームを楽しんだり、
自分たちのグループの仕事を行ったりして
子どもたちですべてを行うことができました。
「とても楽しかった!またやりたいな!」
という声がたくさん聞こえてきました。
子どもたちにとっていい思い出になったのではないでしょうか。
企画・準備など大変だったと思いますが、みんなが楽しめたのは、
6年生のおかげです!本当にありがとう!!
 
 

1年生 生活科

 5限目に獣医さんに来ていただき、「うさぎのふれあい体験」をしました。
 はじめに、じゅういさんから、うさぎの話を聞き、うさぎの気持ちがわかる紙芝居を読んでもらいました。
 次に、うさぎの心臓の音や人の心臓の音を聞きました。うさぎの方が、心臓の動きがはやいことを教えてもらいました。
 そして、グループにわかれて、うさぎを抱っこしたり、さわったり、心臓の音を聞いたりしました。   
 最後の振り返りでは、「はじめて抱っこができて、うれしかったです。」「うさががふわふわであたたかかったです。」など感想を発表していました。