日々のできごと

日誌

福祉体験 4年

 
社会福祉協議会とあての木の園の職員の方々から福祉のお話を聴き、体験活動をしました。
 
         目の不自由な人への介助の仕方
 
         お年寄りの物の見え方や体の動きの体験
 
         段差のある道を想定した車いす体験
0

避難訓練

「地震・津波対応」の避難訓練をしました。
 
     教室での待機後、一時避難場所の運動場に集合

 
「大津波警報」発令後、二次避難場所の校舎三階へ移動
警報解除後、体育館で輪島市防災課職員の方から訓練の講評や避難についてのポイントを話してもらいました。
0

石川県小学校陸上競技大会参加

7日、石川県立陸上競技場で小学生の大会が行われました。本校からは3名が輪島市の代表として力を発揮してきました。
 
 
男子ジャベリックボール投げでは、約1mの差で惜しくも2位・・・
放課後の練習にも一生懸命取り組み、本戦に臨みました。たくさんの観客の前で緊張もあったと思いますが、これからのよい経験になりました。
0

朝市探検4年

6日、親子行事で朝市探検に行ってきました。
 
朝市の歴史や販売の苦労・工夫など朝市のおばちゃんたちに聞き取りしました。
 
最近は外国人観光客も多く、言葉のやりとりにも工夫をしています。
 
500円の小遣いでお店の人と「まけて!」と交渉。自分で買ったブドウは一際おいしいようでした。
0

英語集会

2学年ずつに分かれて英語集会を行いました。
 
1・2年生は「Hello Hello」の歌を動作をつけながらペアで歌いました。始めに2年生がお手本を見せてくれました。
 
4・5年生は、4つのコミュニケーションの力を確認した後、ペア学年に好きな物を聞く活動をしました。少し照れながらもたくさんの人に話しかけようと頑張っていました。
 
3・6年生は縦割りグループで6年生が3年生に質問しました。3年生は楽しそうに答えていました。
0