日々のできごと

日誌

咲いたよ!アサガオ

 
       
      1年生が育てているアサガオが咲き始めました。
 
          毎日お世話している子どもたち
0

弁護士によるいじめ予防教育(5年)

輪島市在住の石井翔大弁護士をお迎えし、いじめについて学習しました。
 
始めは、弁護士バッジの模様についての説明。本物をじっくりと見せてもらいました。
 
わかりやすく話してくださる石井弁護士   真剣に聞く子どもたち
 
「いじめはどんな理由があろうとも、してはいけないこと。」や、いじめの連鎖がどのような結果を引き起こすかを考えることができました。
 
0

授業参観・給食試食会

★授業参観
今年度2回目の授業参観日です。今回は全学年で道徳の学習をしました。学年によっては、保護者の方々にも参加していただきながら、これまでの自分を振り返る機会を持つことができました。  ※【 】は価値項目
 
 1年「はしのうえの おおかみ」   2年「たんじょう日」
   【親切・思いやり】         【生命の尊さ】

  
  3年「1本のアイス」      4年「おばあちゃんの朝市」
  【正直・誠実】            【家族愛】

 
5年「ノンステップバスでの出来事」 6年「ピアノの音が・・・」
  【親切・思いやり】         【規則の尊重】

★1年生給食試食会
 
おうちの人と一緒に食べることができて嬉しそう!
★育友会研修会
 
恵寿総合病院 助産師 大内喜美子氏をお迎えし、素敵な映像と音楽を視聴しながら
子どもたちと親とのかかわり方等について考える機会を持ちました。
参加者からは「心に響くお話で、これから子どもたちと共に考え、育てていきたい」という感想がたくさんありました。
0

国際理解教室

国際交流協会より3名のCIR(国際交流員)が来校し、子どもたちといろいろな活動を行いました。
 
 1・2年生と自己紹介の後、いくつかのフルーツの正しい発音を習い、フルーツバスケットをしました。
 
一緒に給食を食べました。子どもたちも嬉しそう!
 
昼休みには運動場でサッカーをしたり、鬼ごっこをしたり汗だくになりました。
 
ロシア出身のアンナさんは、マトリョーシカを見せてくれました。中身を含めて10個の人形に子どもたちもビックリ!!
 
アメリカ出身でスコットランド人のカルムさん、ブラジル出身のルーカスさんからもたくさん自国の説明をしてもらいました。
 
 
後半は、自己紹介やじゃんけん列車で交流しました。外国語の授業で学習したことが伝わると、みんな嬉しそうにしていました。
       
短い時間でしたが、楽しい一時を過ごすことができました。パカパカ。
※パカパカはロシア語で「じゃあね」「またね」の意味です。
0

クリーン作戦

  
 
6年生が家庭科で手洗い場の掃除活動をしました。汚れがなかなかとれない箇所をていねいに掃除しました。いろいろな道具を工夫して使い、大変きれいになりました。
0