日々のできごと

日誌

運動会テーマ

本格的に運動会練習が始まりました。そして、今年のテーマも決まりました。今年のテーマは、「必笑!心を一つにかけぬけろ!」です。

縦割り班掲示に張り出されました。

     

0

フグ飯

今日の給食にフグ飯が出ました。輪島市はフグの漁獲量が日本一です。白く、プリッとした身はあっさりとしたやさしい味で、子どもたちも大好きです。

      

    

0

運動会練習始まる

春の運動会が延期となり、9月5日に開催する予定です。

新学期が始まって3日目から運動会の練習が始まりました。

6年生はスタンツ練習を行いました。コロナ対策で一人技中心となりますが最高の演技になるようにがんばっています。

    

    

0

心を込めて

今朝の北陸中日新聞にも掲載されましたが、6年生がコロナ対応で尽力されている看護師の皆さんに、千羽鶴とメッセージを送りました。学校再開の6月頃からせっせと取り組んできた活動で、昨日は新聞記者さんから取材を受けました。

心をこめた千羽鶴。皆さんにこの思いが伝わりますように・・・

 

              

              

0

不思議な形は??

これは何でしょう?

       

不思議な形に、思わずジーッと見てしまいました!

正解は なんと「ナス」です。

1年児童がおばあちゃんの畑で採れたと持ってきてくれました。

皆さんは何に見えましたか?

       

  

0

2学期スタート

2学期が始まりました。今朝は子どもたちは元気に登校してきました。短い夏休みでしたがそれぞれ充実した時間を過ごせたようです。

今年度は運動会が9月に延期となりました。今週から練習が始まります。コロナ対応だけでなく熱中症についても気をつけて指導していきます。

 

 

0

1学期終業式

コロナウイルス感染症防止の対応のために不自由な面があったにもかかわらず、子どもたちは無事元気に1学期を終えることができました。4限目の終業式では、校長先生からこれまでの頑張りを2学期も継続してほしいことと、友だちと仲よく過ごすために優しい言葉がけや気持ちを持つことの大切さについてのお話がありました。

 

終業式の後は、みんな楽しみにしていた給食です。今日のメニューは「ポークカレー・フルーツのミルク和え」です。みんな残さずうれしそうに食べていました。

 

 

0

1学期のがんばり(臨時集会)

いよいよ明日で1学期が終了します。5限目にチャレンジテスト満点賞・音読などの表彰式と学年代表児童による「1学期がんばったこと」の発表がありました。

   チャレンジ満点賞        月間音読賞 1・2・4年

  

  「1学期がんばったこと」を堂々と発表する6名の児童代表

 

 

0

ボッチャに挑戦(2年)

2年生がお楽しみ会で「ボッチャ」をしました。「ボッチャ」はパラリンピックの種目にもなっています。子どもたちは初めての体験でしたが、カーリングに似ているのでルールを覚えながら楽しむことができました。

             

                            

0

アサガオ

1年生のアサガオもだいぶ花が付き、大きく育ってきました。今朝も1年生が水やりをしています。「もっと咲いてね」「いっぱい水を飲んでね」という思いでお世話をしています。

    

0

かわいい花が咲きました

先日、地域の方からいただいた「パイナップル・リリィ」にかわいい花が咲きました。梅雨が明けたのを聞いたかのように花が咲き始めました。優しいクリーム色の小さい花がたくさんくっつくように咲いています。

  

0

プールサイド

塗装作業が終わりきれいになったプールですが、今度はプールサイドに新しいマットを敷きました。

一枚ずつ組み立てていく作業は時間がかかり大変だったのですが、新しいマットの緑色とプールの水色のコントラストがとてもきれいです。もうすぐ梅雨が明けそうです。子どもたちが楽しんで泳ぐ様子が目に浮かびます。

     

     

 

 

0

水のかさ 2年

2年生は算数で「水のかさ」の学習をしています。内容の理解を深めるために、実際に計測しながら学習を進めています。子どもたちは理科室で楽しそうに学習しています。

今日は「mL」について牛乳パックや空き缶を使って真剣に計っていました。

 

                               

0

手作り大仏の前で 

先週、奈良の大仏の大きさを知るために、6年生はその手のひらの実物大を作成しました。今日はその作品を貼って全員で写真を撮りました。貼った物をあらためて見ると、その大きさに驚きます。

                  

0

タオルの贈呈

今朝は突然の大雨になりました。登校中にずぶ濡れになった児童がたくさんいました。そんな児童の様子を見られた地域の方が、新品のタオルを届けてくださいました。さっそく子どもたちに使わせてもらいました。とても助かりました。

本当にありがたいことで、感謝申し上げます。

   

 

0

AED講習会

若プロ研修の一環としてADE研修会を行いました。消防署員の指導を受けながら実践しました。水泳指導も始まり危機管理意識をこれまで以上に高めるためにも大事な研修です。

 

0

大仏づくり

6年生は社会科の学習で奈良の大仏づくりに挑戦しました。手のひらの大きさを実感しようと6つのグループに分かれて作りました。

完成したものと自分の体を寝っ転がって比べる児童もいました。

 

 

0

手作り紙芝居

6年生はボランティア活動の一つとして「ユニセフ募金」のために、アフリカの児童の現状を紙芝居にして紹介する活動を今日から始めました。

今朝は1・2年教室で紹介がありました。1年生は真剣に話を聴いていました。

 

 

0

元気にあいさつ

今朝は交通安全街頭指導がありました。保護者・地域の皆さんに見守られ。子どもたちが元気に登校してきました。進んで大人の人たちに挨拶できる児童が多くなりました。

 

0

プール開き

雨が心配されましたが延期されていたプール開きが行われました。水温が低いため泳ぐことはできませんでしたが、校長先生の挨拶と児童代表の言葉、諸注意についての話がありました。今年はプールなの塗装が整備され、気持ちよく泳ぐことができると思います。「①命を守る②泳力を付ける③コロナ感染防止の意識」を心がけて楽しい水泳学習にしていくように子どもたちと確認しました。

      

  

0