日々のできごと

日誌

たくさん咲き始めました

 

今朝は少し日が差しました。久しぶりにアサガオを見ると、どの鉢にもきれいな花が咲いていました。

       

       

     

0

大きなかぶ

1年生は国語で「大きなかぶ」を学習しています。今日は音読に合わせて役割演技をしました。子どもたちはみんなで力を合わせてかぶを抜くときの台詞や手助けを頼むときの言い方を工夫してしました。

 

  おじいさん一人ではぬけません・・・       おばあさんを呼んできました

 

ねずみまで呼んできて「うんとこしょ、どっこいしょ」 とうとうかぶが抜けました。みんなは大喜びです!

0

輪島フグ、おいしいね

今日の給食に輪島フグが出ました。米粉を使った唐揚げです。子どもたちは美味しいと言って食べていました。

NHKの取材もあり、インタビューに少し緊張気味でした。18時過ぎのローカルニュースに流れる予定です。

        

0

大屋っ子タイム

    久しぶりの大屋っ子タイムです。各委員会のお知らせでは、保健委員会が「熱中症にならないための水分補給」について、図書委員会が先日行ったアンケート結果について本を紹介しながら発表しました。

 

 その後、各学年で話し合った「ふわふわ言葉」の1位を発表しました。1年生の代表2名は、選んだ理由とこれからもたくさんふわふわ言葉を使っていくことを堂々と発表できました。学校中がふわふわ言葉でいっぱいになってほしいです。

   

 今月の生活目標は「あとしまつをきちんとしよう」です。間庭先生は模擬刀を使い、使った後の手入れと「次の準備のために後片づけをすること」の大切さを話してくれました。

 

 

0

避難訓練(津波対応)

 本日11時の「シェイクアウトいしかわ」の防災訓練に合わせ、避難訓練を実施しました。授業中に能登半島沖を震源とする震度5強以上の地震が発生したという設定で行われました。一時避難場所の体育館に集合した後は、大津波警報が発令されtたという設定で今度は校舎3階に移動するという訓練を行いました。

 ここ数日の大雨のために九州地方や岐阜県長野県に大きな被害が出ています。児童には「災害はいつどこにでも起こりうる」という意識をもって行動することを話しました。

     

     

0

プールがきれいになりました

先月から取りかかっていたプールの塗装工事が終了し、金曜から水を入れ始めました。今日はもう満水状態になり、後はプール開きを待つばかりとなりました。子どもたちも楽しみにしています。

   

    

0

咲き始めました

 1年生がお世話しているアサガオが咲き始めました。花が咲いた児童は大喜び。反対にまだ咲かない児童は「どうして咲かないんだろう??」と少し寂しそうでした。

 「大丈夫。後からたくさん咲いてくるよ。それまでしっかりお世話してね。」と言うと、ニッコリ嬉しそうにしてアサガオを見ていました。

  

 

0

もうすぐです

白いオタマジャクシがカエルらしくなってきました。もうそろそろ田んぼに戻そうかと思っています。

        

0

学校公開ありがとうございました

22日から始まった学校公開が本日終了しました。

例年は授業参観という形を取って子どもたちの様子を見てもらっていましたが、今回は公開日の日数を増やすことで対応しました。

保護者の皆様、お忙しい中参観いただきましてありがとうございました。

子どもたちも学校生活に慣れ、落ち着いて学習に取り組んでいます。参観者アンケートには多くの方から、「子どもたちのあいさつが元気があってとてもよいです」という意見が多くありました。これからもこの良い習慣を継続していきたいです。

      

 

0

プール塗装工事

先週からプールの塗装工事をしています。これまでの塗装をはがした後に、下地塗り。昨日はいよいよプールの色の水色の塗装が行われ、きれいに塗られました。

      

      

0

交通安全教室

コロナ感染防止の対応のため、約1ヵ月遅れの開催となりました。今年度は1・2年生が歩行練習、3年生が自転車の乗り方の練習を行いました。朝から自分の自転車を引っ張ってくる3年生は、いつもより楽しそうな感じがしました。

 自分たちの命を守るために交通ルールをしっかりと学び、これからの生活に生かしていきます。

 ※自転車の遠乗り範囲を見直しました!自転車遠乗り(ルール).pdf

     

          自転車の周りに子どもたちが集まってきました 

                      

             協会の方に自転車点検をしていただきました 

  

    1・2年:歩き方についてのおまわりさんのお話 歩行練習

    

  3年:運動場での実地練習

0

校長室訪問 1年

1年生が生活科で校長室や職員室にいる先生方に質問に来ました。

校長先生・教頭先生・養護教諭・校務士さんなどにはっきりとした話し方ができました。

  

    校長室に来た1年生。入り方や質問の仕方がとても上手でした。

0

お花をいただきました

今日から学校公開が始まりました。

今朝、地域の方からきれいなお花をいただきました。

早速、職員玄関に生けるとパーッと周りが明るくなりました。

お花があると嬉しくなりますね。ありがとうございました。

       

0

いよいよカエルに

先日地域の方からいただいたオタマジャクシに手と足が生え、もうすぐカエルになりそうです。白色のオタマジャクシはまだ時間がかかりそうですが小っちゃい足は見えてきています。

          

          

        

 

0

お茶の入れ方(5年)

家庭科でお茶の入れ方を学習しました。最近では家で緑茶を入れて飲む習慣が減ってきているようですが、味を均等にする美味しい入れ方の練習をしました。

すると、なんと!茶柱が!初めて見る子もいて嬉しそうでした。

飲むときには熱さと苦さで渋い顔をしている子もいました。中には「美味しい。じいちゃんたち、こんなん飲んでいたんやね。」と言いながら味わっている子もいました。 

 

     

0

夢中!クラブ活動開始

子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動の1回目が行われました。4年生にとっては初めての活動です。5・6年生も含めて新しいメンバーでの活動は楽しかったらしく、終わって教室に戻ると「楽しかった!面白かった!」という感想がたくさん出たそうです。

 

    将棋クラブ        パソコンクラブ

 

    音楽クラブ         切り絵クラブ

 

 バスケットボールクラブ      謎解きクラブ

 

     家庭クラブ    → ポケットテッシュを作成!

0

アサガオ支柱立て 1年

1か月ほど前に種を植えたアサガオは、1年生のお世話で葉っぱも増え、大きく育ってきました。葉っぱの観察をした後に支柱を立てました。ぐらぐらしないようにしっかりと穴にはめ込む作業をしました。これからもしっかりとお世話をして、どんどん大きく生長する様子を楽しみます。

       

   

0

交通安全街頭指導

2ヵ月ぶりに大屋地区民生委員の方々との交通安全街頭指導がありました。子どもたちの元気な姿を見て委員の方々も嬉しそうでした。

また来月も子どもたちの安全のためによろしくお願いいたします。

 

 

0