日々のできごと

日誌

流行ってます。コマ遊び

今日は雨模様で外遊びができませんでした。そのような中、3年生はコマ回しをして遊んでいました。上手に回せる児童が多く、友だち同士で競争をして楽しいんでいました。

 

 

0

1年生を迎える会

4月に予定されていた1年生を迎える会をようやく行うことができました。迎える会は、6年生にとって最上級生として一番始めに行う行事でもあります。長い臨時休業のために計画通りに準備を進めることは難しかったのですが、今日は全校児童が楽しめたとても温かい会になりました。

 1年生は、大きく元気いっぱいの声で自己紹介をしました。好きな物の絵もいっしょに見せてくれました。すっかり大屋小学校に慣れてきた1年生は上級生の人気者です。

   

              1年生の自己紹介

  

            学校クイズ

   

   なかよし宣言        「授業ルール5」の実演   

0

白いオタマジャクシがやって来た!

夕方、保護者の方から近くの田んぼで見つけたという白いオタマジャクシをいただきました。初めて見るオタマジャクシに先生たちもビックリです。大きさは黒色の1.5倍ほどです。薄いオレンジがかった色で金色にも見えました。

明日、このオタマジャクシを見た子どもたちの反応が楽しみです。

     

     

      寄り添うオダマジャクシたち・・・かわいーい!!

0

体育委員会 がんばっています

児童委員会は6月から本格的な活動が始まりました。

今日は、体育委員会のメンバーが1年生に向けて体育館での遊び方や使用日について説明しました。

距離を開けた遊び方など写真を示してわかりやすく教えてくれました。

 

 

 

 

0

運動場、きれいになりました。

昨日の日曜日、大屋少年クラブの部員とその保護者のみなさんが運動場の除草をしてくださいました。

例年、春の運動会前に親子除草作業が行われていましたが、今年は臨時休業のために作業ができないままでした。暑い中、子どもたちも進んでお手伝いをし、運動場がとてもきれいになりました。

これからは気持ちよく運動場を使えます。みなさん、ありがとうございました。

 

0

クラブ紹介始まる

今年度の8つのクラブ紹介が担当の先生方からありました。子どもたちも楽しみにしているクラブ活動には4~6年生が入ります。

新しく「謎解きクラブ」も開設され、実際に「マッチ棒クイズ」をみんなで考えました。どのクラブも楽しそうなものばかりで、決めるのが難しそうです。

第1回目のクラブ活動は6月10日です。楽しみですね。

 

   <謎解きクラブ>         <パソコンクラブ> 

クイズ好きにはたまりません  いろいろなプログラミングを作ります

 

   <家庭クラブ>           <切り絵クラブ>

 手作りバッグを紹介       消しゴムハンコにも挑戦します   

0

みんなで協力 縦割り掃除

「学校の顔」とも言える玄関掃除のメンバーは、とても真面目に仕事をしています。6月から新しく1年生が加わり、慣れない箒を上級生と一緒に使いながらきれいにしていました。

   

校内の掃除が終わると、今度は外側も。気持ちのよい働きぶりです。

0

全員登校!学校再開

長い臨時休業が終了し、ようやく学校再開になりました。先々週から分散登校が始まっていましたが、今日からまた学校生活がスタートしました。

1日ということで、保護者の方々にも交通安全指導として街頭に立って子どもたちを見守っていただきました。

  

      元気にあいさつをする子どもたち

  

 105名の児童全員が登校できました。全校集会では、休業中の家での過ごし方で工夫したことを学校生活に活かすことや、あいさつや「授業ルール5」「学校の新しい生活様式」など新しいスタートに向けて取り組んでほしいことについてのお話がありました。

 この後、各教室で担任の先生と具体的な内容について確認をしました。

0

さわやかな風の中で

久しぶりにさわやかな日になり、子どもたちも楽しく外遊びをしていました。今日は3・4年生が一緒になってサッカーをしたり、ブランコに乗ったりする姿がよく見られました。いつも今日のような天気だといいですね。

  

0

給食再開

今週から給食が再開されました。

今日のメニューは「ポークカレー、ブロッコリーサラダ」です。久しぶりの給食をみんな楽しみにしていました。

1年教室では、6年生が準備をしてくれました。

    

    

0

アサガオの芽が出たよ

先週の登校日に植えたアサガオに芽が出ていました。土日のお休みの間に芽を出したようです。朝登校した1年生はビックリ!嬉しそうに早速水やりをしていました。

今年もきれいな花々を楽しみにしています。

   

   

 

0

職員室の入り方(1年)

国語で「なんていおうかな」の学習をしました。職員室に入るときの言い方をみんなで練習しました。声の大きさやお辞儀の仕方、言い方もとても上手にできました。今日は1年教室の入り口で練習しました。みんなはできた友だち一人一人に拍手をしていました。

今度は本当の職員室でできるか楽しみです。

 

 

 

 

0

キャンディの引っ越し

大屋小学校に一番長く在籍しているのは誰でしょう??

金魚の「キャンディ」です。

10年以上も前からこの大屋小学校で飼われているそうです。

そのキャンディが新しい水槽へと引っ越ししました。

新しい住居に慣れないのか、それとも嬉しいのかわかりませんが

人気者のキャンディにはこれからもずっと長生きして、大屋っ子を見

守ってほしいです。

    

             

    

    

0

テレビ寺子屋DVDを配付します

今週から分散登校が始まっていますが、この臨時休業中の学習支援として輪島市教育委員会より「テレビ寺子屋DVD」(各学年2種類)が配付されます。

明日は2・3・4年生、明後日は1・5・6年生に渡します。

家庭学習にぜひご活用ください。

      

なお、このDVDの「著作権」は輪島市にありますので、以下の3つの事に十分に注意してください。

 ①DVDを複製しないこと

 ②DVDを他の人に配付・売買しないこと

 ③DVDに集録されている映像及び音声をインターネット等で公開し

  ないこと

 

0

留学生から返事が来たよ!

昨年度の外国語学習で大屋小学校の子どもたちは日本航空高校の留学生と交流授業を数回行い、とても仲良くなりました。

今回のコロナウイルス感染症の拡大で留学生を心配した6年生が4月に手紙を書いて届けました。その返事が先日届き、子どもたちは留学生のお兄さんやお姉さんたちが元気でいることを知り、嬉しそうでした。

 

留学生の中には母国に戻っている人や学校の寮に残っている人もいるそうです。また大屋小に来てもらい、楽しく交流できる日を楽しみにしています。

0

分散登校日2日目

分散登校日の2日目は、2・3・4年生の登校です。全員が元気に登校しました。

 

 

休業中の課題学習の取り組みの成果もあり、進んで発表する児童がたくさんいました。

0

布製マスクの配付について

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、国(文部科学省)より学校に一人あたりマスクが2枚配布されることになりました。その1枚目が先日学校に届きました。

 今日と明日の登校日に児童に持ち帰らせます。取り扱い方法についてはお知らせを一緒につけましたのでご覧ください。

  

引き続き、感染症予防のために、手洗いや不要不急の外出を控えるようにしてください。そして、登校の際には、家を出るときからマスクの着用を習慣づけていただきますようご協力ください。

0

アサガオの種植え 1年生

分散登校の今日、1年生はアサガオの種植えをしました。教室で植えるために必要なものを話し合った後、児童玄関前で植えました。

 

 4粒植えます         土の入れ方をしっかり聞いています

 

こぼさないようにゆっくり・・・    大事に種を植えました

0

分散登校1日目

いよいよ今日から分散登校が始まりました。1日目は1・5・6年生が登校でした。久しぶりに登校する子どもたちは嬉しそうに朝の挨拶をしてくれました。

3密対策のために6年生は教室を2つに分けて学習しました。

  

  

 仲よくみんなと帰る5年生  先生ともいっぱい話したい子どもたち

0