日誌
学校公開2日目
学校公開2日目。
2限目に6年生の薬物乱用防止教室がありました。能登北部保健所から講師の方を招いてお話を聞きました
たばこ、お酒、薬物について、その影響や害、効能についてスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。
そっくりのはずの双子の姉妹ですが、たばこを吸うと吸わないとですっかり別の顔に変わってしまっている二人の画像も見せてもらってびっくり。子どもたちの感想から、「体に害があるのに中毒になってしまう人がいるのか」「薬物だけでなく、たばこやお酒の害も知ることができて良かった」など、身近な問題として考えることができたことがわかりました。
午後は授業参観。学校公開ということで、ゲストティーチャーのお話を聞いたり、保護者の皆様に協力していただく授業もありました。
5年生は郷土を愛する心について考える『親から子へ、そして孫へと』で、まだらの指導者である加治さんに伝統文化の継承についてお話ししていただきました。
1年生は自分のよさに気づく『ええところ』自分のいいところについてお手紙を書いていただきました。
3年生は命の大切さを考える『いただいたいのち』生まれたときのお話を聞かせていただきました。
4年生は音楽の授業を見ていただきました。
2年生と6年生は親子活動でした。
6年生は楽しい競技で盛り上がりました。
2年生は漆芸美術館でストラップづくりと美術館見学を親子で楽しみました。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
8の字跳びにチャレンジ!
『スポチャレいしかわ』でのランキングアップを目指して、いよいよ8の字跳びに挑戦する学年が増えてきました。3分間、失敗しないで跳べた延べ人数の記録を競います。11月2日現在の大屋小のランキングを見ると…
4年生は15位(177人)
とても上手だと思うのですが、上には上がいますね。
1年生はなんと2位!(124人)
1年生は人数が少ないので失敗は少ないのですが、すぐに自分の番が回ってくるので、3分間跳び続けるのがたいへんです。
その他の学年のランキング(11/2現在)は、
2年生9位(124人)
3年生5位(174人)
5年生12位(237人)
6年生2位!(323人)
となっています。記録が更新できるといいですね。
学校公開1日目
11月1日~11月7日は『いしかわ教育ウィーク』。大屋小では10月31日~11月2日まで学校公開をします。
授業だけでなく、全校集会や親子活動、ゲストを招いての学習も見ていただきます。
第1日目の様子です。1・2年生がさつまいも掘りに出かけました。先生の話をよく聞いて始めます。
ツルを切り、シャベルでイモを傷つけないように気をつけながら探します。見つけたら手で土をかき分けていきます。
思ったよりもずっと大きなさつまいもが育っていて掘り出すのが大変。途中で折れないようにぐらぐら揺すって少しずつ掘り出します。
大きなさつまいもがこんなにたくさん!
このあと、どのように食べたり利用したりするのか楽しみです。
午後は全校集会『大屋っ子タイム』
6年生が司会進行します。
11月の生活目標は「あたたかい言葉を使おう」
先生のお話を聞いた後、友達とあたたかい言葉をかけあう練習をしてみます。
ちょっと照れくさいけどみんな笑顔。言葉って大切です。
その後は2年生の学年発表。遠足で見たプラネタリウムにちなんで星座クイズときらきらぼしの演奏です。
一人一人、自分の月星座の絵を胸に飾っています。
鍵盤ハーモニカ、トライアングル、鈴の合奏です。速さを合わせてきれいな演奏ができました。
たくさんの児童が「あたたかい言葉」で感想を伝えてくれました。なかよし大屋っ子の姿を見ることができた集会でした。
駅伝スローガン優秀賞!
11月3日(金)に『第18回いしかわっ子駅伝交流大会』が金沢の西部緑地公園で開催されます。参加資格があるのは5・6年生の児童。大屋小からは男女各1チームずつが出場します。
大会に先立って大会スローガンを作成し、最優秀賞1校、優秀賞2校が選ばれます。
男子は「心込め、タスキをつなげ最期まで」
女子は「心はひとつ、仲間とともに走りきれ」
どちらもかっこいいスローガンですね。
このうち女子の作品が県の優秀賞に選ばれました。県内で2校だけです。
石川県スポーツ振興課の方が来られて、校長室で表彰式が行われました。
表彰状を受け取った後、一人一人が大会への抱負を述べました。
課参事の小畠さんから、「このスローガンを胸に刻んで、しっかり走ってください。体調を整えてね。」と励ましの言葉をいただきました。
大会まであと3日。放課後グラウンドを走って練習している10人の選手達、本番でも自分のベストを尽くし、たすきをつないで走りきってくれると思います。応援よろしくお願いします。
まだら練習~自分たちで~
今日は朝から雷・大雨。土砂災害警報が出たので、先生方に来てもらうことはせず、「自分たちで教え合って練習します!」という子どもたちに任せることにしました。
上級生が先生役となって真剣に取り組んでいます。
楽譜を指でたどってもらったり、お手本の演奏を聴いたりします。
上級生と速さを合わせたり、Chromebookから音源を再生して聴いてもらったり。
三味線の音合わせなどはやっぱり先生が必要でしたが、自分たちでしっかり練習ができました。次の練習も頑張りましょう!