こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

教頭先生に九九を聞いてもらいました。

 昨日の昼休み、職員室の教頭先生に上手になった九九を聞いてもらってシールをもらいました。クラスでは6,7,8の段に挑戦している人が多いそうです。3人の人が最後までいったそうです。これからの繰り返しが大切ですね。冬休み頑張りましょう。
 
0

こんなに集まりました。

ペットボトルのふたを集めています。全校の子どもたちの協力、ご家庭の協力でこんなにたくさん集まりました。今日の放課後企画委員が高松中学校へ持って行きます。そこで高小の分も全部一緒にしてボランティア団体へ送ります。高中校区での小中連携です。目標の5000個を大きく超えて18,700個、大海小学校の分で23名分のワクチンを困っている人に送ることができるそうです。
 3年生が通りかかって持ち上げています。とっても重いです。
 
0

雪つり 冬の支度

 玄関前の松に雪つりがされました。若緑の瀬戸造園さんが土日の間に。子どもたちは、そのまわりで上から下まで眺めていました。「家と一緒。」「金沢の兼六園みたい」
 今年の雪は多いという話をよく耳にします。みなさん冬支度は大丈夫でしょうか。
 
0

最高学年の学習 6年生国語

 今週の金曜日に大海小を会場に河北郡市内の6年担任が集まり研修会を開催しました。本校の6年生が宮沢賢治の作品を学習している様子を参観してもらいました。最高学年にふさわしい深まりのある授業でした。大勢のお客さんの前で普段通りできることがすばらしいです。どの子も文学にしっかり触れ、宮沢賢治のメッセージについて考えることができていました。
 
0

みんなでチューリップの球根を植えました。

 昨日のことですが、プランターにチューリップの球根をみんなで植えました。お昼に校内放送でちょこっと球根植えのボランティアを呼びかけました。昼休みたくさんの子どもたちが集まってくれました。今日は低学年が中心でした。去年生活科で植えた2年生は張り切っていました。今度学級で植える1年生は良い経験になったかもしれませんね。
 このあと心を込めてお世話していくことも大切です。こうしていろいろな経験を通じて心を育てて行きます。とはいってもこれから冬で雪が積もってしまうかな(笑)
 
0

石川っこ駅伝交流大会 かんばれ会

 いよいよ駅伝大会が明日3日になりました。これまで朝練習をかかさず頑張ってきました。学校の児童全員からがんばれ、励ましをもらいますますちからがわいてきています。当日は、県西部緑地公園陸上競技場で全力をでしてきます。9時から開会式です。お時間があれば応援お願いします。
 
0

昨日は5年生の研究授業

 「大造じいさんとガン」という国語の学習を教職員で参観し、子どもたちの学習の様子や教師の指導法について研究しました。
 参観者の方が多かったにもかかわらず、子どもたちはいつもの通り伸び伸びとたくさん考えを出して勉強を進めることができました。ちょっと最初は緊張気味でしたが(笑)でもこうやって周りを気にすることなく学習課題について真剣に取り組む授業をできるところが大海小の子どもたちのすごいところです。
 明日からの学校公開では、こういうところも見どころです。
 
0

将来は世界を駆け巡る

 英語の学習が小学校でも本格的になっています。数年後には5.6年生の英語が教科になり成績もつくことになります。この子たちが大きくなる頃には職場で英語が欠かせないものになるかもしれませんね。
 写真は、6年生が友達に行きたい国を英語でヒントを出し合って紹介している一場面です。「I want to go・・・」
 
0

後期の委員会活動が始まっています。

 学校では、少し遅れましたが先週から後期新しい委員会をスタートさせました。メンバーが一新、すこし戸惑いがあり毎日の当番活動がうまくいかなこともあるのではと心配していましたが、さすが大海っ子上手に毎日の活動を行っています。今週は清潔検査の結果を健康委員会の子どもたちがお知らせしていました。放送委員会も毎日楽しい放送を流しています。写真は放送室のお昼の様子です。
 
0

避難訓練 休み時間

 今日はひみつの避難訓練を行いました。時間は昼休み、いつものようにそれぞれ思い思いに過ごしている中、急に非常ベルが鳴り響きました。予告なしです。教職員が集めて避難するので無く、自分で考えて避難します。全員運動場に集まるのに時間がかかると思っていたのに、いつもよりとても速く避難完了することができました。すばらしい訓練になりました。さすが大海っ子とほめられました。
 
0

春から玄関で育てていた綿、リースになる

 春から玄関で育てていた綿、花が咲き実がなり種ができるまで成長しました。安全ボランティアの葛葉さんが綿の実でリースを2個も作って下さいました。1個は玄関にもう1個は職員室前のコミュニティスクールのコーナーに飾らしてもらっています。ありがとうございました。大切にします。
 
0

1年生の掲示板

 先月まで夏休みの思い出が掲示されていた1年生の作品が張り替えられました。次はどんな作品でしょう。学校までお気軽にどうぞ。
 
0

台風一過・・・昨夜はすごい天気でした

 心配された猛烈な台風18号は夜の間に石川県を通過していきました。一夜明け学校ではいくらか被害がありました。乾燥した風でいくつかの花の葉がしぼんでしまいました。木々の小枝が折れて散乱していました。写真の集められた木の枝は、朝一番に子どもたちが1カ所に集めてくれたものです。すごく気が利いてびっくりです。誰が集めたのかな1年生かな高学年かな?
 

0

今日の運動会練習

 何年生? 隊形変換がじょうずになった? もう1枚の写真は? これは組体操。
 すみません、くわしく書かない方がおうちでの話題が増えるのではないかと・・・
 
0

3年生 お店に行く、でも買い物はしない?

  3年生が社会科でお店のことを勉強しています。実際の社会見学で先週スーパーマーケットへ社会見学に出かけました。買い物袋の代わりに筆記用具を持ち、店長さんに質問してお店の秘密を探っていました。真剣に勉強していたけど、試食のコーナーではかなり心が揺れていました(笑)お家の人とこんどゆっくり買い物に行って、ほしいものを買ってもらってね。
 さて、どんな秘密を見つけたのか知りたいですね。
 
0

ハチの巣の展示

 先日お知らせした「スズメバチ」の巣を玄関に展示しています。さわってもだいじょうぶなように厚めのビニール袋に入れてあります。今日見てみると幼虫がさなぎ、さなぎが成虫に変わってきているような気がします・・・これも勉強ですね。
  中でスズメバチが暴れなければよいのですが(笑)
 
0

夏休み作品展 来校ありがとうございます。

 先週は、プレイルームで「夏休み作品展」を開きました。夕方子どもさんと一緒に見に来てくださり、ありがとうございました。
 力作がたくさん並び時間をかけて見ている様子が見られました。来年の参考にと上の学年の作品にも関心があるようでした。でも、一番はやっぱり我が家の子どもの作品ですよね。
 
0

これが「しせい運動会」 玄関の掲示

先日、始業式の記事で話題にした「しせい運動会」の掲示がこれです。姿勢が良かった日は帰りに先生から赤白のシールをもらいトラックに貼っていきます。今の所両チーム互角です。本当の運動会の頃には勝負がついていると思います。見においで下さい。姿勢の応援もよろしくお願いします。
 となりの掲示も始業式で話のあった時間を大切にする掲示です。
 
0

食べます、大豆。 3年生

 瀬戸町に春植えた大豆がこんなに大きくなりました。味噌づくりが目的ですが、ちょっとつまみ食いをすることにしました(笑)
 来週の火曜6限に大豆を引っこ抜き、学校へ持ち帰り「枝豆」にして食べようと計画しています。昨日は、どうやったら美味しく食べられるかみんなで考えたり調べたりしました。
 うまくいくでしょうか、楽しみです。
  
0

しばしの涼しさを

前庭のメダカ池に続く岩山からの水の流れが本格的に稼働しています。タイマーで朝、昼、夕と涼しげな水を流しています。水やりに来る子どもたちは、身を乗り出して見入っています。近々池に落ちる子が出なければ良いのですが(笑)
 
0

登校日の各クラス

 8時10分 いつもの通り座って朝の会を迎えました。こうやって元気な顔を夏休みも時々見せてくれるといいな。夏休みの出来事を話している学級もありました。
0

新しい友だち 転入生

 昨日の全校登校日に転入生が大海小学校にやってきました。兄、妹です。2学期を待たず、みんなの仲間入りです。全員の前で自己紹介ができました。早く友だちができるといいね。皆さんよろしくお願いします。しかし、いつもながら聞く姿勢がきちんとしていますね。場所が会議室でもいつもの集会と同じようにきちんとした態度で参加できます。 すばらしい。
0

畑のヘチマ ぐんぐん伸びています

 4年生のヘチマがつるをたくさん出して伸びています。支柱にネットをはってやったらからみついて上へぐんぐん伸びています。暑いのが好きで日によっては1日に20cmのびることもあるそうです。学校のヘチマも子どもたちの背丈を追い抜いているものもあります。
 よく見るとつぼみやヘチマの赤ちゃんが見えます。立派に育っていってほしいものです。
 
0

集団登下校 反省会

 先週末は、体育館に全校の子どもたちが集まり、日頃の集団登校班で話し合いをしました。安全で仲よく登下校するために、みんなで話し合いました。
 いつものようにランドセルがきちんと並べられてすばらしいです。話し合いも真剣にできました。帰りは玄関前で先生方に元気に挨拶して下校しました。
 
0

玄関掲示 2つ

 児童玄関は、季節遅れの七夕飾りがまだ掲示されています。これは今月の生活目標の様子です。「人の役に立つことをしよう。」・・・どんな良いことをしているのでしょう。通知表渡しのおりにちょっと足を止めて下さればと思います。
 もう一つはさわやか委員会が集会で玄関の花の名前を紹介したときに使ったカードを掲示しました。花言葉なんか書いてあって楽しいです。他にもまだまだ花が咲いています。実際に見ていただき、プランターにさしてある名札をご覧ください。
 
0

全校スポチャレの日

 13日は、第2回全校一斉スポチャレの日でした。昼休み全学年が体育館に集まり、新記録に挑戦しました。梅雨の蒸し暑さがすごい日でしたが、どの学年どの子も頭から湯気を出して、全力で走っていました。
 どの学年も新記録が出たようです。このあと県のスポチャレのページに登録されます。今回はどんな成績になるか楽しみです。結果はこちらをクリック。 わぁっ、前回に引き続き1年生が県1位です。他の学年は・・・確かめてみて下さい。
 
0

ジャガイモを収穫しました。それとなぞの・・・

 先週6年生が畑のジャガイモを収穫しました。理科の学習で使います。小振りでした。梅雨時なので教室の後ろで乾燥させてあります。 余ったら・・・どうなるのでしょう。
 もう一枚の写真をよーく見てください。朝の会の写真ですが、子どもたちの中央に細長いものが立っているのがわかるでしょうか。これがあると涼しいのです・・・答は聞いてみて下さい・・・全部の教室に配置されました。
 
0

1年生もICT

みなさん、「デジタル教科書」をご存じでしょうか。以前は教科書の提示には「掛け図」という大きな紙芝居のようなものを使っていましたが、今ではコンピュータで大型テレビに映して使っています。国語の教科書も挿絵附きでかんたんに見せることができます。算数では絵や図が動いてわかりやすく学習を進めることができます。インターネットともつながっているんですよ。

0

ブリーナさん お別れ迫る

2年間に渡って英語の指導をしていただいたブリーナさんの退職、離日が゜迫ってきました。大海小学校では今週の14日木曜が最後の出勤授業になりそうです。それぞれの学年が最後の日には、感謝の手紙など渡す予定です。長い間ありがとうございました。アメリカに帰ってもお元気で。
 
0

1年生公園へ探検に行く

 昨日は梅雨の晴れ間、ちょっと蒸し暑かったけど、1年生が校外学習で後援探検に出かけました。遊びに行くのでなくちゃんとした学習です。地域をみんなで歩き、交通ルールを守り、どこにどんな物があるか勉強しました。みんな仲よくするのもだいじな勉強です。付き添いには地域に詳しい池田学校支援コーディネーターに付き添いをしてもらいました。目的地は・・・写真を見たら分かりますね。
  
0

教室の中では朝顔の観察

 1年生が種まきした朝顔がかわいい芽を出しました。今日まで毎日水やりしたかいがありました。おもしろい葉の形を思い思いに表現している姿がすばらしかったです。発言している人の方をしっかり向いて話を聞く姿はとても1年生とは思えないくらいです。
 これからどんどん伸びて花が咲く日が待ち遠しいですね。
  
0

56年宿泊体験学習に出発

  今日から二泊三日、能登少年自然の家での宿泊体験学習です。追跡ハイク、いちご狩り、肝試し、キャンプファイヤー、海洋活動等々。大きくたくましくなって帰って来ます。
0

ジャガイモの植え付け

 トラクターで耕していただいた学級園に6年生が先頭を切って金曜日にジャガイモの植え付けをしました。ちょうど農業指導をしてくださっている木本さんが学校においでている時間帯でした。池田支援コーディネーターといっしょにその様子を見てもらいました。トラクターで耕していただいたおかげで土はふかふかでした。
 植え付けが終わったらきちんとお礼のあいさつができていた6年生でした。このあと理科の学習で葉を使います。もちろんイモも・・・
 
0

どこでも勉強できます。

 天気が良いので、4年生が玄関前庭で勉強していました。この写真を見ると間違いなく図工の写生ですよね。どこを描いているのか手元をのぞき込んでみると・・・理科。
 前庭の草木の観察かと思ったら、ヘチマの種をそれぞれが持ちスケッチしています。教室でできるじゃないですか。きっとあまりの天気の良さにつられて外で勉強したのですね。
 
0

今週から新しい委員会がスタート

 新学期に合わせて、委員会活動も一新、初めての4年生をまじえて始まりました。写真は早朝からさわやかに活動している「さわやか委員会」です。正面玄関いつもきれいになっていたのは、さわやか委員会のメンバーがきれいにしてくれていたのですね。プランターの世話も。勤労精神あふれる大海っ子です。こんな活動が将来社会に出て役に立つのですよね。
 
0

全校で使わせていただいています。

 学校安全ボランティア隊のメンバーの葛葉さんから先日プレゼントをいただきました。プレゼントは「押し花のしおり」です。一枚一枚心を込めて作ってくださったものです。そして全校児童分、教職員の分も作ってくださいました。
 さっそく子どもたちは、思い思いに教科書や図書室から借りた本に挟んで使っています。
 ほんとうにありがとうございます。 
0

見よ、この整然とした並びを

これは、先日集団下校のため体育館に集まったときのランドセルです。黄色のカバーをしてあるものは1年生の分です。上級生のお兄さんお姉さんがお世話してくれました。他の学年は各自が並べました。すごいですね、さっそく校長先生から褒められていました。これも大海っ子の伝統ですね。
 
0

学級園を耕していただきました。

 学校の体育館前に飼育小屋があり、そのまわりに学級園(畑)があります。冬の間にかちかちになって子どもの力では耕せないようになってしまいました。
 昨日の夕方、トラクターが登場。中沼の木本さんがていねいにあら起こししてくださいました。本当にありがとうございました。このあと畝をつくり、野菜や理科の観察植物を育てて行きます。
 この学校支援ボランティアを紹介してくださったのは、今年から学校に配置された池田さんです。学校支援コーディネーターとしていろいろ活躍してくださっています。
 
0

登下校指導と安全ボランティア隊対面式

 もう一週間近く集団登校していますが、今年も1年間の安全のため下校前に体育館に全員集まり、指導したり、班ごとに集まったりして、下校時の約束ルールの再確認をしました。担当の先生からは、「歩き方」「時間を守る」「休むとき」・・・など5つの話を聞きました。
 玄関では、大海小学校安全ボランティア隊の方を紹介し、大きな声で「よろしくお願いします」のあいさつをして、集団下校しました。今年も中田隊長を始め、14名の皆さんにお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
 
0

宝達山 校歌に歌われて

こんなにも日によって姿を変える宝達山です。校歌の1題目に歌われ、子どもたちだけで無く地域の方々からも慕われている山です。すっきりと山頂をみせたりガスの中から頭だけ見せたり<短い時間で見え方が変わります。
 
0

昨日 5年生Jバス見学

  12日 昨日ですが、5年生は朝からバスに乗って小松のJバスの見学に行きました。朝からハイテンションでうきうきした様子でした。それは、避難訓練用のヘルメットを初めてかぶるうれしさもあったと思います。lとにかく、楽しかったようです。給食ではなくお弁当を持っての社会見学なので、バス遠足そのものだったのではないでしょうか。その様子を下記の画像でご覧ください。最近の行事写真には、数枚の画像があります。
0