こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2015年7月の記事一覧

相撲大会

 毎年、相撲大会が成功するようPTA環境生活部、学年部、教養文化部が集まって各役割を担当して準備に当たっています。昨日も準備が終わったのは午後9時以後でした。お疲れ様でした。そして、いつもながらのご協力に紙面を借りてお礼申し上げます。
 今日は朝から絶好の相撲日和。体育館では女子の部、相撲場では男子の部が行われました。熱戦に次ぐ熱戦でどよめきや歓声が沸き起こって午前中に無事終了しました。応援に来てくださった来賓の皆様、校区の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 大会の結果は少し遅くなりますが、次号の学校便りでお知らせいたします。また、新聞でもご覧いただけます。

0

1学期最後の日

 4月6日「入学式・始業式」で始まった1学期も今日が最終日。特に、大きな事件・事故もなく無事終えることができたのも、保護者や地域の皆様のお陰だと感謝しております。
 「欠席なしの日」が分かるように玄関に掲示をしています。今日は全員登校していますので、累計32日になりました。簡単に32日と書きましたが、不登校のいる学校では、1日が夢の数字です。学校目標である「よく考え 笑顔で 元気な 大海っ子」に合致した1学期になりました。大海っ子はよく頑張りました。
 明日から実質45日間の夏休みに入ります。健康に気をつけて、規則正しい生活で毎日を過ごすことを望みます。保護者の皆様、よろしくお願いします。
0

夏野菜の収穫

 昨日は、6年生がジャガイモの収穫をしました。今朝は、みずほが枝豆の収穫をしました。4~5月に苗や種を植えた野菜がようやく実りました。早速、みずほ学級が収穫した枝豆をいただきました。市販で売られている物と比べものにならないくらい甘さがあり、新鮮な野菜を味わうことができました。、6年生もジャガイモ料理に挑戦するようです。また、先日小菊かぼちゃの生産者が3年教室に置いていったものも料理する予定です。1学期の最後にいろいろ楽しい企画をして、楽しく夏休みに入れそうです。
0

暑い日が続きます

 暑い日が続いて、全国では熱中症による死者まで出ています。学校には、体育館に冷水機が置かれており、休み時間や体育の水泳後に全学年の児童に使用されています。また、熱中症対策として大いに役立っています。
 県内では、夏の期間だけ水筒を持ってくる学校もありますが、児童の回し飲みや前日のお茶をそのまま学校においていき、翌日に飲んで腹痛の危険性も指摘されています。大海小学校では、9月より運動場で「運動会」の練習を行う学年があるため、2学期から運動会終了日(6年生は市の体育大会)まで、水筒持参を許可しています。暑い日に運動場で、すぐ水分補給できるよう児童の安全には十分注意していきます。水筒に入れる物は、湯沸かししたお茶が一番良いと思いますので、9月1日よりよろしくお願いします。
0

小菊かぼちゃ生産者を給食にご招待

 栽培が難しいと言われている「小菊かぼちゃ」40数㎏を学校給食にと大海地区の生産者3人が寄附をしてくださいました。3人を大海小学校に招いて、今日のメニュー「小菊かぼちゃの入ったカレーライス」を食しました。子どもたちはいつもと違ったカレーライスに大変喜んで食べていました。以前には30軒以上の農家がかぼちゃを作っていたようですが、今では3軒になってしまいました。若手の育成が教育現場同様必要ですね。
0