こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2023年7月の記事一覧

1学期終業式

7月24日(月)

 今日は、1学期終業式。4限目にオンラインで行いました。校歌、校長先生のお話に続いて、生活目標の振り返りを行いました。各クラスの代表児童がしっかり自分の意見を話していました。そして、夏休みの生活、学習についての話がありました。式後、1学期の集団登下校について振り返り、これからに生かしていこう、と反省会を行いました。各地区別に集まり、「よかったこと・がんばったこと」「直したいこと・がんばりたいこと」を話し合い、振り返り用紙に書いていました。これからも安全に気を付けて登下校しましょう! 残念ながら大海伝統の相撲大会は実施できませんでしたが、そのほかの多くの行事は、保護者・地域の皆様のご理解、ご協力のおかげで無事行うことができました。本当にありがとうございました。

0

土器づくり②

7月18日(火)

 6年生は、先日の土器づくりの続きで、今回はいよいよ土器を焼いて完成させました。土器の上にわらをかぶせ、蒸し焼きになるようにわらに粘土を塗り固め、火をつけました。焼きあがるまでの時間を利用して、県埋蔵文化センターの出前講座を聞きました。縄文時代のお話と勾玉づくりでした。短時間でしたが、とても興味深い授業でした。

0

地域で育つ大海っ子②

7月13日(木)

 1学期も残りわずかとなりました。本日も多くの方々に来校してもらい、いろいろ教えていただきました。

☆朝自習(5年)・1限(1,2年) 朝自習ではALTのローラ・マリー先生が5年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。そして、1限目には1,2年生と外国語活動をしました。ローラ・マリー先生は本日が最後の授業でした。今までありがとうございました。

☆3限目(1年生) 1年生が押し花を使ってランチョンマット作りをしました。いつも押し花を教えてくれる葛葉さんにご来校いただき、教えてもらいました。とてもきれいなランチョンマットができあがりました。

☆5限目(5年生) 地域にお住いの吉村さん、黒部さんに来校していただき、5年生が家庭科の裁縫を教えていただきました。今回は、ボタン付けを教えていただきました。

 

0

哲学対話

7月7日(金)

 西田幾多郎記念哲学館の方々にご来校いただき、「哲学対話」を全学年で取り組みました。低学年は「大人はわがままを言ったらだめなのか」「虫を殺してもいいのか」「うそをつくのは悪いことか」について、高学年は「大人ってえらいの?」「約束は守らなきゃいけないのか」について、自分たちでテーマを選んで考えました。これまで、毎年、実施してきているので、とても話すことが上手になってきました。しっかり自分の意見を理由をつけて話す力がついてきていることを感じました。

☆1,2年生

☆3年生

☆4年生

☆5年生

☆6年生

0

なかよしラリー

7月6日(木)

 異学年との交流を目的に行っているなかよし班での活動ですが、今回は、なかよし班でウォークラリーを行いました。それぞれのチェックポイントで出される問題に答えて、キーワードになる文字を一文字ずつ集めて回るルールです。6年生が下級生の歩くスピードに合わせ、しっかりまとまって歩く姿がとても素敵でした。

☆開会式

☆くらげ班

☆きりん班

☆かもめ班

☆うみがめ班

☆いちご班

☆あめ班

0