こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2013年5月の記事一覧

今年は、欠席多い

 きょう現在で、欠席なしの日が累計11日です。年度始めに季節外れのインフルエンザが流行したものの去年と比べてかなり日数的に少なくなっています。土曜日、日曜日に疲れ果てて、月曜日に熱を出す児童が多いです。せめて睡眠を十分にとって、月曜日は元気に登校できるように生活を見直しましょう。
0

めだかがスイスイ

 6年生の児童が池に放したメダカがようやく見えるようになってきました。池の水が濁っていたのと葉や泥で見えにくかったのです。毎日少しずつ池の泥をすくい上げ、かなり透明な水になってきました。児童も興味を持って、毎日池をのぞいています。とくに、6年生と1,2年生は朝必ず池を見て、メダカを見ています。池には、白メダカ、黒メダカが十数匹います。まだまだ観察するには少なすぎます。ご家庭にメダカを飼っていて分け与えるだけいましたら、池に放流願います。見えにくいですが、画像には白メダカ1匹と黒メダカ2匹いるのが分かりますか。

0

学校林 整備作業下見

 学校林の整備作業が来週日曜日にあります。今日はPTA、環境生活部のメンバーが下見をしてきました。午前中の涼しいときに出かけました。学校林のほとんどが杉です。現在杉は、あまり利用価値がありません。植えた当時は建築用の資材として考えていたと思いますが、時代が変わり外材が入ってきて、切り出してお金にしようとすることができません。
 でも、そういうことに教育的価値を見い出そうとは思っていません。学校林に行って、現在抱えている日本の森林を考え、(これでいいのかなぁ)とそう感じてくれるだけでいいと思っています。
 とにかく、来週は、おいしい空気をいっぱい吸って森林浴を楽しみましょう。
0

5,6年生宿泊体験学習

 23,24日の1泊2日の宿泊体験学習が無事終わりました。昨日は、キゴ山少年自然の家に着いて、すぐに岩魚つかみをしました。その後、自分たちが取った岩魚を料理して、岩魚の塩焼きをおかずにお弁当を食べました。午後からプラネタリウム、館内クイズラリー、キャンプファイヤーをして、無事終了。
 今日は、午前はカレーライスづくりをして、午後に水ロケットをして楽しみました。どの活動も順調で、はなまるの大海っ子でした。すばらしい子どもたちでした。

0

鮎の放流

 今日は、行事満載です。1~4年生は、バス遠足です。低学年は、いしかわ動物園へ、中学年は、鶴来浄水場と昆虫館、樹木公園へ行っています。そして、5年生は午前中に鮎の放流、午後は大豆の種まきをします。
 先ほど、大海川で鮎の放流体験をしてきました。きれいな川を鮎とともにずっと残したいですね。そして、その自然の恵みに感謝して夏から秋になったら大きくなった鮎をいただけるといいですね。3年生は総合的な学習で、大海小学校校区の一番の自慢は鮎であると言っていました。鮎が泳いでいる川も当然自慢だと思いjます。
 その鮎の放流の様子を画像でご覧下さい。
0