こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2019年5月の記事一覧

みんなで仲良く活動中

5月30日、大海小学校は「哲学の日」でした。
今年度から西田幾多郎記念哲学館の協力をいただいて、一年生から六年生まで、全学年で『哲学対話』をしました。これは、「家族と友達の違いは?」「じゃんけんと多数決はどちらが公平?」など、各学年様々なテーマで、考え、話し合う授業です。
とても楽しそうにお互いに自分の考えを話したり、友達の考えを聞き合っていました。
大海小学校では、「考える」ことを大事な勉強として取り組んでいきます。

31日は、全校で大海西山弥生の里へ遠足に行きました。なかよし班で道々クイズを解いたり、校歌を大きな声で合唱したりしました。現地では、全校児童での鬼ごっこや班ごとの遊びで、みんなで仲良く活動し楽しく汗をかいていました。
0

楽しく学習しています!

4年生は、総合的な学習の時間に「守れぼくらの大海川」というテーマで学習を進めています。学校近くの大海川の河原で清掃活動もしながらどんなゴミが川にあるか、調査活動を行いました。暑い日差しの中でしたが、風もさわやかで、とても楽しそうに川の中のゴミ回収活動を行いました。
1年生は英語の学習に高松中学校のALTの先生と一緒に元気に楽しく英語の学習をしました。上手に英語であいさつができました。
また、今日は、地域の方から全校児童にシフォンケーキの差し入れをいただきました。一生懸命に勉強や活動で頑張っている子どもたちへの、おいしいご褒美となりました。
ありがとうございました。
0

音楽会に向けてがんばってます

6月19日(水)河北台中学校講堂でかほく市小学生音楽会が開催されます。昨年度まで、河北郡市音楽会として開催されていましたが、今年度からは各市町開催となりました。
出場する5,6年生は、自分の楽器パートの演奏が上手にできるように一生懸命取り組んでいます。
0

宿泊体験学習でがんばりました

5,6年生は、5月16日17日にキゴ山ふれあい研修センター(金沢)で一泊二日の宿泊体験学習を実施しました。どの活動もキビキビとした立派な態度で、センターの先生方からたくさんほめていただきました。これからの学校生活に活かせる良い体験学習になりました。保護者の皆様にも準備等ご協力ありがとうございました。
0

田や畑で大事に育てます

5年生の稲作や2年生の野菜作りが始まりました。代かきや田植え、苗植えなど、地域の農家の方々に教えていただきながら活動をスタートすることができました。

0