こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2024年4月の記事一覧

4/29 県民みどりの祭典

4月29日「昭和の日」に津幡町の森林公園で「緑の祭典」が行われました。6年生が緑の少年団のユニフォームを着て、他の小学校の子どもたちと一緒に参加しました。様々なイベント体験コーナーもあり、子どもたちは思い思いに楽しんでいました。新緑がとてもきれいで心地よい日でした。

0

晴れ 4/26(金) 授業参観が行われました。

本日はいよいよ授業参観の日です。

ご家族の方が来るとなると子どもたちはどこかしらウキウキとソワソワが混ざっている様子でした。

 

《緑の募金活動》

授業参観の前に、5・6年生の「募金をお願いいたします~!」と元気な声が聞こえてきました。

緑の少年団の活動として、『緑の募金』の活動を保護者の皆様に向けて行っていました。

 

 

保護者の皆様、募金へのご協力ありがとうございました。

 

《授業参観》

授業参観がはじまると、子どもたちから「がんばるぞー!」

という意気込みを感じました。

 

 

 みなさん、とっても頑張っている姿を見てもらえましたね♪

 

お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。

いつも本校の教育活動へのご協力ありがとうございます。

0

4/24 4年生:アユの放流  全校:はじめましての会

☆4年生 アユ放流

 2限目に大海川でアユの放流を行いました。朝からの悪天候でしたが、放流時に雨は止み、天気が4年生の味方になってくれました。5~8㎝ほどに育ったアユの稚魚をバケツに入れてもらい、「大きく育ってね」と願いを込めて大海川に放流しました。ふるさと学習の一環として例年のように、大海川漁業協同組合の方々のご協力いただきました。ありがとうございました。

 

 

☆全校 はじめましての会

 昼休みの時間に縦割り活動でのなかよし班「はじめましての会」がありました。自己紹介や班のめあてを確かめた後、リーダーの6年生が準備したクイズやゲームで一緒に楽しみました。これから運動会や仲良し活動などの様々な行事や活動で協力することになる班活動のスタートは、とても楽しそうで良い雰囲気でした。

 

 

 

 

 

0

4/23 1、2年生:交通安全教室  5,6年生:緑の少年団結団式

☆1,2年生 交通安全教室

 2限目に市の交通推進隊の皆さんから、道路を安全に歩くために大切なことを教えていただきました。お話を聞いた後、体育館で横断歩道の歩き方を練習しました。どの子もしっかりと安全に気をつけて横断歩道をわたることができました。

 

☆5,6年生 緑の少年団結団式

 5限目に体育館で緑の少年団結団式を行いました。最初に団長(村田 翔さん)と副団長(東 紅花さん)から代表挨拶があり、その後、校長先生から激励の言葉がありました。今年度の緑の少年団の活動がスタートしました。今週金曜日の授業参観の時には緑の募金活動を行います。頑張ってください!

0

4/22 司書の先生読み聞かせ 代表委員会  

 

☆司書の先生読み聞かせ  

司書の桐山先生が朝学習の時間には2,3年生に、5限目には5年生に読み聞かせをしてくれました。子どもたちは読み聞かせで本を読んでもらうのが好きです。今日もお話に集中していました。これからも読書に親しんでいきましょう。 

 

☆代表委員会

昼休みに代表委員会を行いました。企画運営委員、各委員会委員長、4~6年生の学級代表が集まり、児童会の活動をスタートさせました。今年度の児童会目標を話し合いました。「元気 笑顔 明るく」を目標にした児童会活動を進めていきます。今年度からタブレット端末を用いての連絡や情報共有を行うようにしました。

 

 

 

 

0