こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2022年5月の記事一覧

体力テスト

5月31日(火)

 本日、3~6年生が体力テストを行いました。反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げの各種目に挑戦しました。他にも握力や長座体前屈、シャトルラン、50m走がありますが、これらの種目は体育の時間に実施します。各自いい記録を出そうと、一生懸命に取り組んでいました。やや運動不足かなと感じさせる子もいました。今のうちから体を動かす習慣をつけておいてほしいと思います。

0

5,6年宿泊体験学習2日目

5月27日(金)

 2日目の天候が心配されましたが、朝になると雨はすっかり止みました。昨日の疲れで体調が悪い子が出てくるかなと思いましたが、皆、朝から元気で安心しました。しっかり夜は寝たようです。「朝のつどい」で元気よくラジオ体操をし、朝食をしっかり食べて午前の活動に入りました。

☆午前の活動は、野外炊飯です。カレーライスづくりに挑戦しました。食器、調理、かまどの各係に分かれて、おいしいカレーができるようにがんばりました。家でもカレーを作ったことがある子もいるようで、手慣れた感じで調理する子もいました。かまどは、もう少し火をつけるのに苦戦するかと思いましたら、意外と上手に火をおこしていました。みんなで協力して作ったカレーの味は、思い出になったと思います。

☆カレーライスをお腹いっぱいに食べて、昼休み。まだまだ元気です。

☆午後は、熱気球を上げました。ビニールの袋を上手に張り合わせて、班で考えた絵を描いて上げました。体育館の中で行ったのですが、天井まで上がった班がたくさんありました。とても楽しそうでした。

☆2日間の活動が終わり、「別れのつどい」となりました。国旗、校旗等が降納され、所長さんの挨拶、代表挨拶と続きました。所長さんのお話では、子どもたちのことをたくさん褒めていただきました。お世辞抜きに本当によく頑張っていたと思います。

 

0

5,6年 宿泊体験学習1日目

5月26日(木)

 5,6年生が、5/26,27に1泊2日で、キゴ山へ宿泊体験学習に行きました。宿泊を伴う体験学習は3年ぶりの実施です。この日を楽しみにしていた5,6年生は朝から元気一杯でした。1日目最初の活動は「バルーン水ロケット発射」です。バルーンに入れる水の量や送り込む空気の量を考えながら班で協力しながら飛ばしました。たくさん飛ぶと大きな歓声が上がりました。

☆次は、プラネタリウムで星についてのお話を聞きました。暗くなって星がたくさん投影されるととてもきれいでした。暗くなったことで眠くなってきた人も・・・。

☆昼食を食べて、午後からは里山オリエンテーリングに出発しました。距離の長いロングコースだったため、全部時間内に周りきれた班は残念ながらありませんでした。とても疲れ切った顔で帰ってきました。お疲れ様!

☆「夕べのつどい」では、職員の方からベッドメイキングと片付け方についての説明がありました。やり直しにならないように皆、真剣に説明を聞いていました。

☆1日目の夕食、疲れた体にエネルギー充填です。この後、お風呂に入り、肝試しをして1日目の活動が終了しました。

0

5,6年 音楽会に向けて

5月25日(水)

 本日、1,2限目に5,6年生が市音楽会に向けて合奏練習をしました。曲は、ディズニーのアニメ映画「ズートピア」の主題歌「トライ エヴリシング」です。それぞれのパートごとに分かれて練習していました。2限目には、まず6年生だけで合奏してみました。それを聞いた後、5年生だけで合奏しました。どちらも初めてにしては、しっかり音が合っていてよかったと思いました。これから本番に向けてどんどん上手になっていくと思います。なお、今年度は、新型コロナウィルスの感染対策として、市内の小学校が集まって発表会をするのではなく、それぞれの学校で演奏を録画して、それを1つにまとめたDVDを作成し、各校で視聴するという形式です。この様子は、かほく市ケーブルテレビでも放映されます。また、6月15日(水)の授業参観の日にも保護者向けに発表会を行います。

0

3年 大豆を植えました

5月23日(月)

 本日、3,4限目に3年生が味噌づくりのための大豆を植えに瀬戸町の畑に行きました。毎年お世話になっている髙﨑武義さん、髙崎政勝さんに今年も教えていただきながら植えました。子どもたちは列が真っすぐになるよう気をつけながら植えていきました。収穫する日が楽しみですね。

0