こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2015年10月の記事一覧

河北郡市図画作品展

 昨日と今日の2日間に渡り、「郡市図画作品展高学年(5.6年)が大海小学校2階廊下に展示されています。大海小学校の子供だけでなく、かほく市、津幡町、内灘町の小学校の子どもたちの作品を見ることができます。原則、学級1点ですが、河北郡市20校の作品を比べると学校の特徴や個人の素晴らしさを実感することができます。なお、今日は展示最終日になるので、午後5時までご覧になることができます。興味のある方は、ぜひこの機会に児童の作品を見てあげてください。
0

マラソン大会練習で感動の兄弟

 今日は生憎の雨になり、マラソン大会の練習場所が体育館に変更になりました。全体的に眺めていると、全力で走っている2人の子がいました。兄弟です。兄の後を追いかけて弟も同じペースで走っていました。走っている子を次々に抜いていきます。感動しました。マラソン大会に向けてみんなそれなりに走っているのですが、取り組みの姿勢が全く違います。昨年もその兄弟はそれぞれの学年で1位でしたが、今日の走り方を見ると、間違いなく1位を狙っているように感じました。
0

認知症の授業

 石川県立看護大学の学生を招いて、「認知症」について学びました。先日、子どもたちは認知症についてほんの少しだけ学習しました。今日は、グループ別に看護大学の学生が入って、認知症の症状や周りにいる人がどのように接したらいいのかを学習しました。
 最近ドラえもんの声で有名な大山のぶ代さんが認知症になったことが報道されましたが、今後ますます認知症に対しての関心が高まると思います。明日は我が身かもしれない認知症です。
 小学生の時期から正しい認知症の対処の仕方を教わって、よりよい老後が各家庭で過ごせますよう学校から地域や家庭に発信していきたいと思います。
 なお、認知症の専門家は、「認知症の治療で大切なことは、刺激してあげること。生活はどうしても単調になりがちなので、髪型や服装を変えてオシャレをすること。またスキンシップはいい刺激になると言っています。」
 現代に役立つ学習を大海小学校では総合的な学習の時間に身につけています。
0

小中学校連携

 高松中学校の文化祭に行ってきました。ちょうど合唱コンクールが行われていました。卒業生の中には指揮者をしていて活躍している子もいて、ずいぶん成長した姿を見ることができました。1年生から合唱が始まりましたが、3年生になると音程も落ち着いて迫力のある合唱でした。2年生の女子のきれいなハーモニーもとっても素敵でした。
 こういう機会をとらえて、小中連携を深めていきたいと思います。
0

認知症の学習

 例年行っている6年生の「認知症の学習」を行いました。県立看護大学の中道先生といちご会のみなさんに認知症について教えていただきました。6年生は認知症について知っていることがほとんどありませんでした。これから高齢化社会になってますます認知症の人が増えるといわれています。身近にいる人もいるかもしれません。認知症の人に対して優し接することができるよう、子どもの時から教えていきたいと思っています。
0