こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2014年4月の記事一覧

緑の祭典

 4月29日に津幡町の森林公園で緑の祭典が行われました。県内のみどりの少年団が集まり、式典と交流を行いました。式典後、お弁当を食べていると、他の学校の子が大海小学校の子どもたちとお話をしていました。そして、仲良くお弁当の具材の交換を行っていました。何ともほほえましい光景でした。こういう交流を通して、いろいろな人と積極的に関わる子どもに育ってほしいと願っています。

0

電子黒板の利用

 先日の授業参観でも活用していましたが、電子黒板を活用した授業を六年生が行いました。1限目の社会の授業で「米づくりの生活になって暮らしはどのように変わったのだろう」という課題です。電子黒板の良さは、画面の上から好きな色を使って鉛筆のように書くこと画できることです。「縄文時代と比べてどんなことが変わったのだろうか」・・・子どもなりに一生懸命に考えていました。
 6年生はだんだん最高学年としての自覚が出てきて五年生と比べて姿勢や態度、発表もさらに立派になってきました。我が子の様子が気になって授業参観をしてほしいというご希望がありましたら、事前に学校に伝えていただければ可能な限りお応えします。ご遠慮せずに、ご連絡ください。
0

無言掃除のオリエンテーション

 今年の掃除は、昨年より一歩進んで、「無言掃除」に取り組むことにしました。掃除の仕方も担当の先生が全校児童に直接指導しました。
 全国でも長野県は昔から無言掃除が基本になっており、他県から赴任した教師が驚くほどです。また、テレビで放映された福井県の永平寺中学校の掃除は、今でもまぶたに残っています。全く生徒はしゃべらず、掃除とともに心も磨く心の教育にも感動しました。大海小学校でもその域に少しでも近づくことができれば・・・と思います。
0

全国学力調査日

 全国一斉に学力調査の日です。児童たちは、問題と向き合って一生懸命に頑張っていました。放課後学習や朝学習でいろいろな問題に取り組んできましたが、その成果が現れたでしょうか。結果はともかく、少しでも学力がついてくれればいいと言う気持ちでいます。ちょっと勉強したから学力が上がるなんて思っていません。本物の実力は、時間がかかると思っています。
 さて、早速ですが、今日から本格的に放課後学習が始まります。少しでもわかる授業になるよう、担任だけでなく級外、教頭、校長を含めて教えます。勉強が分かるから楽しいと感じる子どもを育てます。ご家庭でも宿題をほんの少しでも良いので、見てあげてください。
0

授業参観の保護者アンケートに感謝します

 18日の授業参観、PTA総会、学級懇談会に来ていただき有り難うございます。あいにく、石川県の校長会の評議員会と重なり、大変失礼しました。この欄を借りてお詫び申し上げます。
 さて、昨年から授業参観の折に、保護者アンケートを実施しておりますが、今回は特にたくさんの記入がなされていました。本当に有り難うございます。皆様の忌憚のないご意見を今後の参考にさせていただきます。記入されたいた中からいくつかを記します。
 ・姿勢が気になった
 ・難しい言葉や俳句の季語は先生から説明をした方が分かりやすかった
 ・恥ずかしがり屋でなかなか手が挙げれないので、先生が気を配ってほしい
 ・学年が上がって、積極的に挙手をしていたので自分の子どもの成長を見ることができた
 ・授業を参観して、安心して学校で学習できると感じた  等
  いろいろなご意見をいただきました。少しでもコメントをいただけると先生の励みにもなります。今後ともよろしくお願いします。
0