こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:学習環境

大掃除はこれからかな

 年の瀬、大掃除に忙しい頃かと思います。学校でも隅々まできれいにして、2学期を終了しています。
 写真は、教室だけでなく下駄箱も一年の汚れをきれいにしていた3年生です。教室ロッカーの整理整頓もすばらしかったですね。
 お家でも、玄関掃除や風呂掃除がすすんでできるといいですね。
 
0

先週のこと 学期末の日

 先週、のせきれなかった記事を紹介しますね。冬休みに入ってネタ切れなので、ご理解下さい。先週、保護者の方から冬休みもホームページ楽しみにしていますと言われたので、冬休みも続けられればと思います。2週間続くかな!?(笑)
 
 写真は、最終日大きな口を開けて今月の歌を歌う4年生です。長期休業前の事前指導も真剣に聞いていました。
0

今度は高学年の部がやってきました

 河北郡市図画作品展の高学年作品が巡回してきました。
 今回は5年生大多さん、6年生宮本さんの作品が学校代表として巡回しています。他の学校の子どもたちの作品も力作ぞろいです。展示予定は、新年明けてからでしたが、急遽通知表渡しにあわせて職員室前に飾りました。ご覧になったでしょうか。新年も二日間飾られています。遠慮無く来校下さい。
   
0

今週の授業から その2

 次は、2年生と4年生の授業です。
 2年生は、一人ひとりが考えをミニホワイトボードに書いて話し合っています。どんな課題だったのでしょうね。
 4年生は、細かな難しそうな算数です。それもそのはず「小数」です。上手になったか聞いてみて下さい。
  
0

道徳の授業 大切なもの

 6年生が道徳の授業をしています。くわしくは今月の道徳便りに出ています。今月の生活目標は「ものを大切にしよう」です。豊かなものに囲まれた生活をご家庭でもふり返って見てはいかがでしょうか。
 
0

笑顔・笑顔・笑顔

 5年生、コンピュータ室でふるさと発表集会の準備。隣の教室で押し花の作品が新しくなったのを見て鑑賞。どの子の顔にも笑顔がいっぱい。とってもすてきです。勉強、学校生活は楽しくなくっちゃね。
 葛葉さん、押し花作品の入れ替えありがとうございます。クリスマスバージョンを子どもたちはとっても気に入っています。お時間があれば、3階の地域作品コーナーにお立ち寄り下さい。いつでも誰でも大歓迎です。
  
0

廊下に作品がいっぱい

 芸術の秋、学校ではいろんな学年がいろんな図工作品を仕上げています。飾りきれずに所狭しと、廊下にそのまま展示してある場所も。これはこれでなかなかの趣です。
 秋も深まったと言うより、すっかり初冬を感じさせる毎日です。
 
0

給食おいしいですか 3.4年

 この日のメニューはかほっくりを使ったパンでした。みんな大好物、ぺろりと平らげていました。楽しく食事をしている中学年です。お家でもその日の給食を話題にしても良いですね。
 今日のメニューはこれもかほく市名産トンキーでしたよ。
 
0

季節外れの桜が満開

 今年も「ありがとうの木」に取り組んでいます。感謝の気持ちを込めて、友だちや先生にメッセージを送ります。感謝の気持ちを表すことで人と人との結びつきが深まります。
 教室の前にメッセージカードの花が満開です。3本4本と増えていっています。すごいですね。
 
0

大海っ子フェスティバル お祭りです

 参観日の午後はフェスティバルでした。この日のために集まって力を合わせ、いろいろ準備しました。それぞれのなかよし班が工夫を凝らし、みんなが楽しめるように計画準備しました。保護者の皆さんにもたくさん参加してもらいました。どれが気に入ったでしょうか。
   
0

朝の人気スポット紹介

 朝一番と言えば体育館で遊ぶ子が多いのですが、他にも人気の場所があります。
 それは、プレイルームと図書室です。どちらも朝は低学年でいっぱいです。
 
0

今年もミシンの先生に習いました。

 今週、6年生が家庭科でミシンを使った○○づくりをしました。
 今回も吉村さんに応援に来ていただきました。防犯パトロールの葛葉さんにも参加していただきました。そしてコーディネーターの池田さんもたのもしい助っ人です。皆さんのおかげですばらしい○○が仕上がると思います。ありがとうございます。
 
0

聞く姿勢 手は膝に

 2年生が図工でカッターナイフを使っています。全員が手を切らないための先生からの注意を真剣に聞いています。カッターを触らず、手は膝に。カッターで指を切った子は一人もいないそうです。素晴らしいですね。
 こういう学習規律を大切にしています。
 
0