こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

カテゴリ:会議ミーティング

研究発表会 全体会

 授業公開後、楽しく学ぶ大海っ子について概要を説明した後、金沢大学松本謙一教授のご講演をいただきました。2年間にわたる本校研究のアドバイザーもしていただいた先生です。ユーモアにあふれ、学力の本質に迫る貴重なお話は好評でした。PTA役員の方々で参加して下さった方もおいでました。
 

0

楽しく学ぶ 大海っ子

 昨日は、たくさんの学校関係者に集まっていただき、大海小学校研究発表会を開催しました。200余名の参加者の中午後から全教室の授業を公開し、子どもたちの学びを参観してもらいました。今朝の新聞に小さな記事で気づかなかったかもしれませんが、概要について報道されていました。探してみてもいいかも。
  
0

代表委員会

 昨日昼休みを利用して、代表委員会が行われました。今回も各教室の代表が学校を良くするため、楽しくするために真剣に話し合いました。
 廊下を走らない学校にするためにはどうしたらよいか、活発に発表がなされました。こうやって子どもたちが自ら問題意識を持って解決していくことが大切です。大海っ子は自発的な生活態度が育っています。ESD(持続発展可能なための教育)に位置付けます。
 教室の背面に写真や押し花の作品が見えます。昨日の新聞で紹介された展示コーナーは児童会室を利用していたのですね。
  
0

委員会活動 少ない人数ですが・・・

 大海小学校には、いろいろな委員会があります。4年生以上が分かれて所属して、学校生活がより良くなるよう活動しています。写真は、毎日欠かさず全校児童が規則正しく生活できるための活動をしてくれている○○委員会です。お昼には楽しい番組を・・・さて、何委員会かわかりますか。
 
0

代表委員会 学校生活をよりよくしよう

 委員会や各クラスの代表が集まり、1学期の学校生活を振り返り、2学期につなげる話し合いをしました。学年に関係なく堂々と意見を言えていました。授業のようにホワイトボードを活用して一人ひとりの意見を大切に話し合いました。
 さてどんなことが決まったのでしょうね。
 
0

昨日は今年初めての大海っ子集会

 大海っ子集会で一堂に会し、楽しい・ためになる発表を聞きました。発表する人も上手でしたがいつものように聞く態度がすばらしかったです。聞いた後は全員の前で感想を大きな声で発表できたこともすばらしいです。子どもたちの生き生きとした表情が写真に撮れたので改めて今度紹介しますね。
 4・5年生は学習発表、健康委員会と図書委員会はいろいろなお知らせ。どんな内容だったのでしょうね。お家で家族に話せるとすごいですね。
 
0

お願い市長さん

 毎年8月に行われる子ども議会が今年も近づいて来ました。
 議会で質問に立つのは、その年の6年生の役目です。今年もかほく市全体や大海地区が住みよい街、活気ある街になるためにはどうすれば良いか未来に向けた質問をします。
 昨年は、先輩達が「学校林」の活用についてお願いし、伐採や有効利用について実現しました。みんな頭をひねっています。どんな内容になるかお楽しみに。
 
0

よく覚えていましたね、「いかのおすし」

 先日、津幡署生活安全課坂口巡査部長がおいでて中学年に指導して下さる機会を得ました。内容は近頃大きな事件が勃発している「不審者」対策です。
 分かりやすく大きなボードを使って「いかのおすし」の合い言葉で教えていただきました。子ども達がきちんと合い言葉を覚えていたのでびっくり、そして写真を見て下さい、いつもの通り聞く姿勢も良かったので、またほめられました。さすが、大海っ子は当たり前の姿が素晴らしい。
 
0

みんなが仲良くなれるように 代表委員会

 昼休みは代表委員会が開かれました。先日任命された委員長を中心にたくさんの代表が集まりました。
 今日の議題は、「なかよし遠足の目的地でどんな遊びをしたら良いか」でした。どの子もクラスで話し合ってきたことを代表として堂々と発言していました。説得力のある意見を言える5年生、それをまとめようとする6年生の姿がすてきでした。
 

0

児童会任命式

 企画運営委員と各委員会委員長の任命式を行いました。それぞれ代表としてみんなの前で堂々と豊富・決意を述べていました。学校が良くなるよう奉仕の精神でがんばって下さい。この日は引き続き委員会活動の日でした。それぞれの委員会どんな活動をしてくれたのでしょうか。さわやか委員会はプランターに花を植える準備をしていました。次の日低学年の子ども達に花植をお世話してくれるようです。ありがとう。
 
0

この真剣な表情!どんな場面かわかりますか。

 集会のワンシーンです。いったい何に見入っているのでしょう、何に聞き入っているのでしょう。素晴らしい聞く姿勢だと思いませんか。
 お客さんがおいでて集会などで大海っ子を前にお話しになり、帰り際良くほめて下さいます。子ども達が真剣に聞いてくれてとってもうれしかった、話しやすかったと。姿勢も良いです。反応も良いです。集会ではいつもこうあるのが当たり前という伝統でしょうか。いや、日々の授業の態度がこんな場所でも活かされているのだと思います。
 
0

教育後援会役員会

 3月13日に教育後援会による児童表彰式があります。これは今年度いろいろな分野でがんばった子どもたちを表彰していただく会です。
 これに先立ち先週後援会の役員会が催されました。全区長、関係役員の方々がおいそがしい中、表彰者の選考承認のため集まって下さいました。ありがとうございました。今年もたくさんの子どもたちが前田孝之会長より直々に表彰を受けます。当日はよろしくお願いします。
 
0

大海っ子フェスティバルの準備

 11月5日土曜日は学校公開で授業参観だとお知らせしました。その日の午後のスケジュールは全学年なかよし班でいろいろなお店を開いて楽しみます。どんなお店・コーナーにするか相談しました。中身はその日のお楽しみです。たくさんの保護者地域のみなさんの参加お待ちしています。
 
0

授業風景 どんな学習?

 これは、5年生のある日の学習風景です。
 どんなことがこの写真からわかりますか。良いところがたくさんありますね。

・グループを作り、力を合わせて学習している。
・机の上には資料集が広げられ、調べ学習をしている。
・テレビにはコンピュータの映像が提示され、ICTを活用している・・・・・
  他にも子どもたちに聞いてみて下さい。
 
0

そうじの反省会

 2学期になってそうじ場所が交替になりました。新しいそうじ場所でも無言そうじにきちんと取り組めています。その分反省会では声を出してふり返りをしている様子が見られます。
 
0