こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年8月の記事一覧

お待ちしています 夏休み作品展

 本日より明日にかけて、1階プレイルームで子どもたちの夏休みに取り組んだ力作、作品の展示をします。午後6時まで行います、ぜひ見に来て下さい。お寄りの際はインターホンで合図お願いします。
 7月の月予定で開催期日を1~2日としていましたが、31~1日の間違いでした。訂正してお詫びします。
 
0

始業式

 始業式、充実した2学期になるよう子どもたちに校長が話をしました。また、いじめはどんなことがあっても許されないことを全校全体で確認して、楽しい学校生活を送ることも約束しました。なかよし大海っ子、運動会や遠足などみんなで力を合わせてがんばります。
 集会の冒頭に表彰もありました。絵画コンクール最優秀賞は2年道原さん、高松地区が生んだ反戦川柳作家である鶴彬川柳コンテストでは、6年の安藤さんと瀬戸さんが賞状をみんなの前でもらいました。
 生活目標は・・・大切ですね、ご家庭でも気をつけるといいですね。内容はお子さんに聞いてみて下さいね。ちゃんと覚えているかな。
  
0

久しぶりの集団登校

 さぁ、2学期の始まりです。ちょうど困ったことに子どもたちの登校途中に雨がぽつぽつ、でも8月とは思えないくらい涼しかったです。写真の二人は協力して重い荷物を・・・なかよしでほほえましいです。
 高松ライオンズクラブの皆さんが校門前で、PTAの皆さんも校区各所であいさつ運動を展開して下さいました。ありがとうございます。明日からはグッドマナーキャンペーンのあいさつ運動も加わります。
 学校でも登校班で順番にあいさつ運動を児童玄関外で始めます。
 街全体が元気な挨拶の声であふれるとすてきですね。
  
0

明日から2学期開始

 長かった夏休みは、今日でおしまい。明日は8月31日、まだ8月ですが1日早く2学期をスタートします。子どもたちの日焼けした元気な顔を学校に戻ってくるのが楽しみです。 1限目始業式です。全員が元気に登校して顔を合わせたいものです。今日は早めに休んで明日は寝坊しないようにね。
 理科室には後期の教科書が並べられています。配布するので、しっかりランドセルを背負って来て下さい。学年によって配布冊数が違います。何の教科書がもらえるかな。
 
0

稲刈り その2

 刈り取った稲は、最新のコンバインで脱穀です。田にこぼした落ち穂は拾いました。防犯パトロール隊の中田隊長が豊作だと太鼓判を押して下さいました。
  
0

今年は豊年満作

 暑い日になりました。稲刈り日和?良い天気になりました。夏休みにもかかわらず、ほとんどの5年生が集まることができました。中沼営農センターの皆さんの協力をいただき田んぼ一枚自力で刈り取ることができました。この米は「ゆめみづほ」ですが、このあとコシヒカリや餅米とも交換してもらい、学校の活動で使っていきます。
  
0

今日のヘチマ アサガオと共生

 強い日差しにヘチマがすくすくと伸びています。日によっては30cmくらい伸びる日もあるそうです。
 畑の棚はびっしり、下の地面を這っているツルがあるので上へ上へと導いています。玄関ではアサガオといっしょに伸びていたヘチマの花が咲き始めました。実もなる??お楽しみに。
 
0

毎日欠かさず当番 ありがとう  図書室が開いています

 今朝も当番の子どもがウサギの世話をしに来てくれました。谷口さんありがとう。昨日の日曜日も小林さんが世話をしてくれたので、えさも水もありました。きれいに洗って新しいものに代えてくれました。
 玄関には、図書室が空いているお知らせ、本を読みたい子、集まれ。午前だよ。
  
0

大海保育園におじゃましてきました

 幼保小の連携として、小学校から大海保育園に先週おじゃましてきました。短い時間でしたが子どもたちがどんな生活をしているのか参観してきました。教室はクーラーが効いていて快適でした。(昨年はとってもうらやましかったですが)積み木がたくさんあって仲良く遊んでいました。昼食は時計を見て行動して食べられる分だけおかずをよそうなどとても甲斐性がありました。チャイムが鳴らなくても時計を見て行動できる・・・すぐにでも小学生になれます(笑)
 
0

ヘチマのトンネル完成間近

 ヘチマの実がこんなに育ってきました。ドームにもびっしりのつるがはっています。花も増えてきています。強い風で実がぶらぶらしてちょっと心配です。
 新学期ヘチマの花のトンネルをくぐって下さいね。
 
0

花壇の花摘み、種取りありがとう。

 昨日の登校日に2年生の山本さんがお手伝いをしてくれました。先日のPTA奉仕作業で駆除そうしてもらいきれいになった花壇の手入れです。まあんなにたくさんあったマリーゴールドの花を全部摘んでくれました。おかげで新学期新しい花がたくさん咲きそうです。そしてホウセンカの種取りもしてくれました。ありがとう、山本さん。
 
0

低学年水泳記録会

 曇り空、すこし風がありましたが、ことしどれだけ水泳?が上手になったか確かめました。小プールでは1年生が、大プールでは2年生が泳ぎました。1年生のけのびや伏し浮き、上手でした。2年生は力強く水しぶきを上げて泳げました。
 プールから上がると風が強く肌寒さを感じました。昨日は、中学年全員登校日でプールを使いました。午後からのプール開放は9人使用でした。明日は高学年が登校日でプールを使用。雷注意報が夕方まで出ています。いろいろな事情で本日午後のプール開放は中止としました。
  
0

今日も登校日 元気に登校

 昨日に引き続き、登校日でした。低学年1.2年生が登校して水泳記録会をしました。6年生は中学校での部活動体験のため早めに登校して、みんなそろって出かけていきました。
 久しぶりに安全ボランティアの皆さんともお目にかかれました。暑さに負けずお元気そうでした。
  
0

中学年水泳記録会

 今年も泳ぎが上手になりました。保存のためのサービスサイズです。
 午後からも泳ぎに来ました、プール開放は明日までです。今日の午後のプール利用者は何人だったでしょう。答えは明日このコーナーで発表します。
 
0

ミラクル太陽 中学年水泳記録会

 今日は中学年の水泳記録会がありました。天気予報では「降水確率90%」という予報ので、雲行きが怪しい状態で水泳記録会が始まりました。
 子どもたちは、1人1人が去年の記録を大幅に上まわる粘り強い泳ぎでした。プールサイドでは、泳いでいる子に周りの子が「頑張れー!!」と応援している、アツく素敵な水泳記録会となりました。
 天候については、神様がみんなの頑張りを見てくれていたのか、記録会には雨が降らず、記録会が終わった直後に雨が降ってくるミラクルな天候で、水泳記録会が終わりました。

0

3.4年生登校日 みんな元気いっぱい

 全員が元気に顔を合わせることができました。当たり前だけど、一人も休まずみんながそろうことってなかなか難しいですよね。宿題の進み具合も良かったみたいです、表情を見れば一目瞭然(笑)。
 空模様が悪かったので登校したらすぐに水泳記録会。記事をお楽しみに。
 
0

早く遊んでね 遊具広場

 夏草が伸び放題だった遊具広場がこんなにすっきりしました。足場が削れてしまったところに一輪車で砂入れもしてもらいました。草刈りお父さんグループの皆さんありがとうございました。
 子どもたちみんなが早く戻ってこないかな。みんなの好きなバッタのすみか、草むらも残してありますよ。2学期思いっきり遊んで下さいね。
 
0

なんの形に見えるかな!?

 体育館前のアサガオ、大きくもさもさ?になりました。最初「馬」に形が似ていると思いましたが後ろ足が足りませんでした。「校長先生、恐竜みたい」と言ってくれる子どももいました。ところどころ咲き始めています。全面が花で満開にならないかなと期待しています。朝一番でないと見られないのでしょうね。
 来年は後ろにもプランターを置いてみます。すごくもさもさになっていますが、プランター3個だけなんですよ。枯れたつるは、1年生のリースづくりの材料のたしにしてもらいます。


0

あっていうまに 見頃は短い!?

 あんなにきれいだったひまわり畑、1週間あまりでご覧のように・・・きれいなときを見ていただけたでしょうか、夏休みに見頃が過ぎてしまうのですね。プールの横だったのでたくさんの人が見頃を楽しんでくれたかな。
 種から油が取れると地域の方から伺いました、来年背は不揃いですが発芽もするらしいです。
 
0

今日の飼育園芸当番

 きちんと決まった時間にそろって登校してくれます。青山さんと瀬戸さんありがとう。青山さんは妹も連れてきてくれましたね。今日もヘルメットは忘れません。交通安全気をつけてね。
 
0

今週の稲刈りは延期になりました。

 田の稲穂も実が大きくなり、頭を垂れる時期になりました。4月から取り組んでいる学校田の稲刈りを今週金曜25日、5年生の登校日に行う予定でした。
 しかし、生育状況等の都合により来週に延期とします。関係の皆様よろしくお願いします。
 実施日が決まりましたら、学校メールなどでお知らせします。たくさんの参加お待ちしています。 
0

みんな元気に草むしりができたね。

 早朝から親子で学校に集まっていただきました。
 元気そうに夏休みを過ごしている姿を見ることができてうれしかったです。今日はみんなで使う運動場の草むしりをして「とても役だって」くれていましたね。「自分は人のために役立っている、自分にはいいところがある。」こんな良いところを他の面でも伸ばしていって下さいね。
 
0

中学校の生徒会役員がやってきました

 中学校は9月9日に体育祭を行います。大海小の児童に案内してほしいとポスターを持って来校しました。せっかくだったので、児童玄関に自らの手ではってもらいました。
 少し前にブラスバンド部の卒業生も定期演奏会の案内を持って学校に来ました。たくさん参加するように宣伝しておきますね。小中の連携が大切です。
 
0

今日の園芸飼育当番

 小雨の中早くから二人そろって当番に来てくれました。自転車にはヘルメット、ルールを守ってえらいですね。家からおいしそうなキャベツも持参してくれました。ありがとう。
 
0

野菜なすをゲット 

 野菜の収穫に来てくれました。2年生の大多さんよかったね。大きななすが5個もとれたそうです。一番大きななすを校長に譲ってくれました、ありがとうございます。お家の人といっしょに来ました。
 
0

待ってるよ 今日からプール開放再開

 久しぶりに夏空が戻って来そうな朝です。
 お盆休みに伴い閉めていたプールを今日からまた解放します。午後からたくさん来て下さいね。お願いがあります、休憩時間で上がっているとき、プールサイドの草むしりをしましょう。ブロックの隙間から草が伸びています。ひとり10本くらいのちょこボラしてくれると、毎日1000本近くの草が消えていきます。よろしくね。

0

ぽつんぽつんと ひまわり

 ひまわりが満開で見頃だとお知らせしましたが、こんなところにも咲いています。ぽつんぽつんと畑のいたるところに花を咲かせています。これは、ひまわり畑をみんなで作り終えてから「秘密の場所にうえてごらん」と渡された種を植えたものです。こんな場所に植えたのですね。
 本家のひまわり畑はもう枯れています。ここのひまわりの見頃もそろそろ、枯れる前に見に来て下さいね。2学期が始まるときでは間に合いませんよ。
 
0

プールの草が伸びました

 お盆でしばらくプール開放が休みになっています。草が伸びてきています。少しむしりましたが、はびこって手強いです。今度からプールに来た人は、一人10本草むしりをするのはどうでしょう。ちょこボラです。

0

去年のヘチマ

 今年も花のトンネルができるでしょうか。写真は去年の4年生が育てたヘチマ棚です。
 ぐんぐん伸びています。休みにもかかわらず末吉先生がお世話しに来て下さっています。4年生の皆さん根元の草取りよろしく。

0

すみません、子どもたちが登場しない記事ばかりで

 夏休みに入っても、ホームページをたくさんの方に見ていただき、うれしいです。保護者地域の皆さんに少しでも学校のことをお知らせしようと努めていますが・・・いかんせん子どもたちが夏休みで登校していないので、つまらない記事が多くなり申し訳ありません。
 しばらく登校していない学校の草花や生きもののことをお知らせしますので、子どもたちに伝えてもらえればと考えています。「ひまわりがたくさん咲いたんだって、早く学校が始まるといいね。」などと声かけお願いします。
 
0

アサガオにつるべとられて

 変わり種のアサガオがぐんぐん伸びて、玄関の旗掲揚塔を占拠してしまいました。江戸時代松任の俳人が「アサガオにつるべとられてもらい水」と俳句を詠んだそうですね。全く同じ気持ちです。
 明日、掲揚塔を使う予定ですがどうしたものでしょう。
 
0

3連休の草木

 ひまわりの花が咲きました、みんなで種を植えたひまわり、夏栗の本家ひまわり畑には及びませんがこれはこれでなかなかです。数を数えてみると・・・なんと子どもたちの数とぴったり!こんなことってある?
 体育館前のアサガオが枯れかけました。場所が離れていて、水やりのリストに入っていません。気づいた人が水をやっています。プランター植えなのですぐ水が切れます。ピンチでした。プランターのヘチマも・・・
 
0

九谷焼 事前学習

 2学期になると4年生が伝統産業九谷焼の学習をします。今年も物作りマイスターにゲストティーチングをしていただきます。コーディネーターは佐藤さんです。1年ぶりにお目にかかっても、昨年の活動をよく覚えていて下さっていました。まず学校職員が・・・こんな具合に焼き上がり、学校に運んで下さいました。当日の子どもたちの作品を楽しみにしておいでました。
 
0

宝の山 こんな近くにルビーが

 お盆休み前に学校のそばにあるJAの集荷場におじゃまし、写真取材をさせていただきました。うわさの・・・100万円のぶどう「ルビーロマン」がたくさん集められていました。かほく市で生産されるルビーロマンはすべてここを経由して東京や大阪に出荷されるそうです。先月まではデラウェアが全盛期。今は、ルビーロマン一色でした。この集荷場には柿の渋抜き施設があり、秋になると紋平柿の集荷場になります。
 こんな近くであのルビーロマンがこんなにたくさん出荷されていたのですね。子どもたちは社会科や総合的な学習の時間に地域の特産品について学習していきます。
  
0

ウェルカム ローラ

 今週新しいALT(外国語講師)のローラさんが着任しました。出身はアメリカです。アメリカと言ってもとっても広いですね。これからいろいろ聞いて仲良くなっていきます。子どもたちに紹介するのが、子どもたちに英語を教えてもらうのが楽しみです。
 
0

こんなアサガオ 馬の形

 体育館前のアサガオが生い茂ってこんな様子です。まるで馬の形です。いや、恐竜の形にも見えませんか。ひもで楓の木までつるを導いてやりました。花が咲いたらすてきでしょうね。お知らせしますのでぜひ散歩がてら見においで下さい。
 
0

台風一過 プールに歓声が戻ってきました

 この間までの暑さに比べれば、さわやかな天気になりました。子どもたちが待っていたとばかりに台風一過プールに戻ってきました。楽しそうに水しぶきを上げて堪能していました。 
 明日もプールを開きます。金曜から来週にかけて、プールもお盆休みになります。明日も来て下さいね。来るときは交通事故に気をつけて、来てからはみんな仲良く水遊びを楽しみましょう。今週はけがをする子がいました。幸い軽い切り傷出すみました。十分気をつけましょう。
  
0

やっとわかりました。

 ウサギ小屋にすだれ、設置して下さった方が分かりました。昨日畑の除草作業をして下さった瀬戸町の畑の先生盛戸さんが帰った後、小屋をのぞいてみるとすだれが2枚に増えていました。これは間違いないと、今日のお昼に電話してみるとやっぱり。これでウサギに代わりお礼を伝えることができました。

0

なんと39℃・・・かほく市始まって以来

 テレビやラジオではこの日石川県のかほく市で全国最高気温を記録したとニュースに流れていました。日本一ですよ、すごいですね。もちろんかほく市の観測史上最高気温でした。体温より気温が高い!みなさんいかがお過ごしだったでしょうか。学校ではプール開放をしていましたが、途中から雨で中止、プールにつかっていた子どもたちは、プールの中でもあついと嘆いていました。
 明日は、台風が近づいているのでプール開放は中止です。赤旗が揚げられ、テントも足を折りました。
 
0

このまえのこと 大海っ子はセミが好き

 先日の登校日の折、窓の外から捕まえたセミを見せてくれた1年生たちです。セミのハネを持っていたのでもちかたを教えてあげました。
 玄関広場では大量のセミの幼虫のぬけがらを集めていました。半端でない数に驚かされました。写真にうつっているぬけがらの山見えますか。ここが発生源なのかも・・・でも、日中セミの鳴き声をあまり聞きません。昔は、やかましいくらい鳴いていたものですが。
 
0

暑さも本格的に

 暑いですね。暑さに負けず元気に過ごしていますか。今週はプールの入場が75名になったそうです。たくさんの子が来てくれています。PTAのみなさん、監視ありがとうございます。ちなみに金曜は68名。プールの水温は30度を超えています。
 今日は土曜日、残念ながらプールはお休みです。来週お待ちしています。
 写真は、登校日に咲いたかわいらしいアサガオとかわいらしい子どもです。土日も朝水やりに登校してくれます。でも、これだけ暑いと心配です。
 
0

かほく市第7回子ども議会

 午前中市役所、それも本物の議場で「子ども議会」が開催され、市内6小学校の子どもたちが議員として市長さんに質問や提案をしました。
 大海小代表は写真の二人です。ケーブルテレビで中継されます。どんなことを話したのでしょう。全校の児童が知っています。聞いてみて下さいね。
 
0

集会 「平和はありがたい」

 8月の全校登校日では、平和について考えています。上野先生から原爆の話を聞き全校で見ることができるビデオを視聴しました。どの子も真剣に見ていました。
 戦争は、地震や大雨などの天災と違い、私たちがしっかりしていれば防ぐことができる。それはいじめと同じで、してはいけない、知らん顔もいけない、いじめと同じで絶対許されるものではないことを話しました。
 いつものように感想をたくさん発表、聞きあうこともできました。4年生松田さんの「平和はありがたい。」という言葉が印象的でした。お家でもどんなことを考えたか、聞いてあげて下さい。
  
0

集会では

 子ども議会のリハーサルをかねて、全校の子どもたちにこんなことを質問発表してくると6年生の代表二人がパネルを交えて紹介しました。国会の予算委員会のようですね。
 聞く方も真剣に聞いてくれています。素晴らしいですね。
  
0