こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年1月の記事一覧

もうこんな頃 節分・立春

 今日で1月が終わります。早いものですね。ついこの前、お正月を迎え冬休みが終わり3学期が始まったと思ったのに。寒さは続きますが、今週は節分、翌日の日曜は「立春」です。
 5年生がいそがしそうにしています。卒業生を送る会の準備を始めています。校長室には、味噌づくりで使われなかった大豆がいっぱい。節分に豆まきしようかな。
 
0

学校保健委員会

学校保健委員会 保健室のページくわしくはこちらをご覧下さい。
 今年もたくさんの保護者といっしょに健康について考える子とができました。すいみんと朝ご飯、大切にしたいですね。健康委員会のみなさんとっても分かりやすかったです。準備ありがとう。若宮学校薬剤師、伊藤栄養教諭をゲストに招きました。おいそがしい中ありがとうございました。
 
0

百人一首の季節  良き伝統

 伝統の百人一首大会が開催されています。今週は中学年の大会があります。
 学年ごと、低中高のくくりで行われます。子どもたちがよく練習できているのに驚かされます。1年生でも上の句が読み上げられると取ることができます。高学年になると始めの何文字かで素早く。
 この腕前で、先週かほく市の子ども会カルタ取り大会においてたいへん優秀な成績を収めました。そのときの写真も載せますね。
  
0

晴れたり吹雪いたり ちょっとだけ晴れ間

 寒い寒い、お日様はどこへ行ってしまったのでしょう。こんな天気でも、ときおりちょっぴりだけ陽が差します。
 2年生の子が面白い遊びを見つけました。教室に陽が差すと、窓際でこんな遊びをします。名札に日光を反射させると、あら不思議。名前が壁に浮き上がります。わかりますか、詳しくは子どもたちに。
 
0

最終準備 見て下さいね。

 朝の各教室は、何やらいそがしそうでした。午後からお家の人に図工などの作品を見てもらおうと、仕上げを急いでいました。写真の2年生の楽器は本物と同じように音が出るのですよ。いろいろな音を工夫して出るようにしたんですね。
 校内には、たくさんの掲示物・作品があります。お見逃しなく!もちろん授業もお願いします。学校保健委員会も見どころいっぱい。
  
0

土曜日の登校

 今朝も登校完了。寒い中今週よく頑張りました。月曜から+1日、6日連続授業日です。
 土曜日ですが午後からPTA授業参観です。13:30から5限開始です。ご家族そろってお越し下さいお待ちしています。お弁当の用意もありがとうございました。手に手に大事そうに持って登校でした。午後から気をつけておいで下さい。子どもたちの元気な学習の様子をご覧下さい。
 
0

授業参観の予告 見て下さいね

 2年生教室をのぞくと何やら大切そうに写真を持っています。見せてもらうと、赤ちゃんの時の写真が・・・今度の授業参観で使うそうです。どんな勉強をするのでしょうね。
 3階廊下、今年1年の特別活動行事などの写真が展示されています。音楽室につながる廊下です。土曜はここもチェック!もちろん職員室前のコミスクコーナーと3階地域交流コーナーも。
  
0

寒さにも慣れてきました!?

 寒さが続きます。こんな厳しいが長く続くのはめずらしいですね。今日で何日目でしょう。今朝はどの集団登校班も徒歩で学校までがんばりました。雪道や天候になれてきましたが、こんなときこそもう一度安全を確認したいものです。もう一日、明日土曜も安全に登校してほしいです。
 今朝も全員の登校が確認できましたのでご報告します。今、校長室に元気な朝の歌が聞こえています。
 
0

いつもの光景と雪のいたずら?

 今日もさわやか委員のみなさんが雪かきをしていました。この寒さで融雪装置が凍ってしまい、雪すかしは大変ありがたかったです。明日になったら、また積もるのでしょうか。
 今、久しぶりに陽が差しています。空も青空です。しばらく続いてくれるといいのですが…。
 中庭の石がこんなのになりました。ちょうど刻まれた字のところだけに雪が入り込んで、白く浮き上がっています。子どもたちは何でも見つけますね。 
  
0

今朝の新聞見ましたか

 今日の新聞(北国・中日ともに)を読みましたか。
 大きく大海小学校の学習の様子が報じられていました。まだの方はのちほどごゆっくり。大海小では地域を学ぶ「ふるさと学習」に力を入れています。各学年様々な取組をしていますが、今回は3年生伝統の大海味噌づくりが取材されました。
 春の大豆種植えから始まり、枝豆試食・・・長い道のりを経てここにたどり着きました。今年の目玉は交流している岡山の小学校へテレビ電話で作業を実況生中継でした。「おいしいですか」「作り方は?」と向こうも興味津々でした。
 今年は、できあがったら紋平柿といっしょに味噌も送ってあげなければね。
 

0