こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年1月の記事一覧

もうこんな頃 節分・立春

 今日で1月が終わります。早いものですね。ついこの前、お正月を迎え冬休みが終わり3学期が始まったと思ったのに。寒さは続きますが、今週は節分、翌日の日曜は「立春」です。
 5年生がいそがしそうにしています。卒業生を送る会の準備を始めています。校長室には、味噌づくりで使われなかった大豆がいっぱい。節分に豆まきしようかな。
 
0

学校保健委員会

学校保健委員会 保健室のページくわしくはこちらをご覧下さい。
 今年もたくさんの保護者といっしょに健康について考える子とができました。すいみんと朝ご飯、大切にしたいですね。健康委員会のみなさんとっても分かりやすかったです。準備ありがとう。若宮学校薬剤師、伊藤栄養教諭をゲストに招きました。おいそがしい中ありがとうございました。
 
0

百人一首の季節  良き伝統

 伝統の百人一首大会が開催されています。今週は中学年の大会があります。
 学年ごと、低中高のくくりで行われます。子どもたちがよく練習できているのに驚かされます。1年生でも上の句が読み上げられると取ることができます。高学年になると始めの何文字かで素早く。
 この腕前で、先週かほく市の子ども会カルタ取り大会においてたいへん優秀な成績を収めました。そのときの写真も載せますね。
  
0

晴れたり吹雪いたり ちょっとだけ晴れ間

 寒い寒い、お日様はどこへ行ってしまったのでしょう。こんな天気でも、ときおりちょっぴりだけ陽が差します。
 2年生の子が面白い遊びを見つけました。教室に陽が差すと、窓際でこんな遊びをします。名札に日光を反射させると、あら不思議。名前が壁に浮き上がります。わかりますか、詳しくは子どもたちに。
 
0

最終準備 見て下さいね。

 朝の各教室は、何やらいそがしそうでした。午後からお家の人に図工などの作品を見てもらおうと、仕上げを急いでいました。写真の2年生の楽器は本物と同じように音が出るのですよ。いろいろな音を工夫して出るようにしたんですね。
 校内には、たくさんの掲示物・作品があります。お見逃しなく!もちろん授業もお願いします。学校保健委員会も見どころいっぱい。
  
0

土曜日の登校

 今朝も登校完了。寒い中今週よく頑張りました。月曜から+1日、6日連続授業日です。
 土曜日ですが午後からPTA授業参観です。13:30から5限開始です。ご家族そろってお越し下さいお待ちしています。お弁当の用意もありがとうございました。手に手に大事そうに持って登校でした。午後から気をつけておいで下さい。子どもたちの元気な学習の様子をご覧下さい。
 
0

授業参観の予告 見て下さいね

 2年生教室をのぞくと何やら大切そうに写真を持っています。見せてもらうと、赤ちゃんの時の写真が・・・今度の授業参観で使うそうです。どんな勉強をするのでしょうね。
 3階廊下、今年1年の特別活動行事などの写真が展示されています。音楽室につながる廊下です。土曜はここもチェック!もちろん職員室前のコミスクコーナーと3階地域交流コーナーも。
  
0

寒さにも慣れてきました!?

 寒さが続きます。こんな厳しいが長く続くのはめずらしいですね。今日で何日目でしょう。今朝はどの集団登校班も徒歩で学校までがんばりました。雪道や天候になれてきましたが、こんなときこそもう一度安全を確認したいものです。もう一日、明日土曜も安全に登校してほしいです。
 今朝も全員の登校が確認できましたのでご報告します。今、校長室に元気な朝の歌が聞こえています。
 
0

いつもの光景と雪のいたずら?

 今日もさわやか委員のみなさんが雪かきをしていました。この寒さで融雪装置が凍ってしまい、雪すかしは大変ありがたかったです。明日になったら、また積もるのでしょうか。
 今、久しぶりに陽が差しています。空も青空です。しばらく続いてくれるといいのですが…。
 中庭の石がこんなのになりました。ちょうど刻まれた字のところだけに雪が入り込んで、白く浮き上がっています。子どもたちは何でも見つけますね。 
  
0

今朝の新聞見ましたか

 今日の新聞(北国・中日ともに)を読みましたか。
 大きく大海小学校の学習の様子が報じられていました。まだの方はのちほどごゆっくり。大海小では地域を学ぶ「ふるさと学習」に力を入れています。各学年様々な取組をしていますが、今回は3年生伝統の大海味噌づくりが取材されました。
 春の大豆種植えから始まり、枝豆試食・・・長い道のりを経てここにたどり着きました。今年の目玉は交流している岡山の小学校へテレビ電話で作業を実況生中継でした。「おいしいですか」「作り方は?」と向こうも興味津々でした。
 今年は、できあがったら紋平柿といっしょに味噌も送ってあげなければね。
 

0

今朝も元気に登校できました。

 冷え込みが厳しいです。カチコチ氷の世界です。歩行に気をつけて登校しました。いつまで続くか心配です。特に今週は土曜参観、みなさん気をつけておいで下さい。
 本日25日の登校は全員無事完了です。通院で遅れる子、病欠の子などそれぞれ連絡をいただいています。
 歩道をご覧下さい。今日も早朝から除雪していただきました。隣の車道よりきれいになっています(笑)本当にありがとうございます。
 
 
0

図画展今朝終了

 今週は、河北郡市図画作品展・中学年の部が巡回してきていました。
 大海小の学校代表は、3年鍛治澤さん、4年生山本さんです。2人とも立派な作品を仕上げています。
 
0

みんな元気に登校

 心配された積雪は少なかったですが、暴風雪でたいへんな朝になりました。ホワイトアウト?で前が見えなくなるときもありました。写真でも車のテールランプがかすかに見えているだけです。
 かぜなど体調不良の子をのぞいて無事登校が完了しました。送迎などありがとうございました。こんな日も遅れることなく全員がそろう、素晴らしいことです。ご協力ありがとうございます。
 
0

今朝は さすがに苦労していました

 昨夜から暴風雨でした。今日はこの雨が午後から雪に変わるという予報です。宝達山は厚い雲に隠れています
 登校時は、ちょうど雨上がりの頃でした。家が遠い子は髪やスカートが濡れてしまいました。遅めに出発する班の子どもは傘もささずに平気でした。
 こんな日もボランティアの方に付き添いいただいています。本当にありがたいことです。
 
0

挨拶名人 先週であいさつ運動終了

 毎朝、なかよし班が交代で行っていたあいさつ運動が終了しました。
 ちょうど今お昼の校内放送で最後のあいさつ名人が発表されています。おおっー!最後の名人に「・・・校長先生」すばらしい。名前を呼ばれるとうれしいですね。玄関に写真も貼られるのだろうか、わくわく。(笑)

0

新しい一週間が始まりました 土曜は授業参観

 今週は、長い1週間になりそうです。土曜日も授業日です。途中大きな寒波で大雪も予報されています。
 インフルエンザの報告をします。先週休んでいた児童2名が大事をとって本日も欠席しました。明日は元気に登校できるそうです。新たな報告はありません。今後とも予防に力を入れていきましょう。
 写真は4年生の作品、授業参観でゆっくりご覧下さい。

0

朝は生演奏で

 明日からまた一週間の始まりです。かぜはひいていませんか?元気に登校して下さいね。
 1年生は朝の会、担任の生演奏で歌を歌って一日が始まります。明日も元気な声を聞かせて下さいね。

0

体育にゲストティーチャー

 冬の体力作りに校外から先生をお呼びしています。
 器械運動、縄跳び、レクリエーション、何でも指導できるパレットの西田先生に今回も来ていただいています。来週は安達さんも来校の予定です。体力作り、ばっちり。
 
0

ミニミニ美術館

 社会科の学習に使った輪島塗と九谷焼を校長室に展示?しました。4年生が代わる代わる見に来ました。「家にもあるかも・・・」休みの日にいっしょに探してみてはいかがでしょうか。湯飲みの裏側に「九谷」なんて。
 
0

かぜに注意しましょう

 インフルエンザが流行の兆しを見せ始めています。
 写真のようにマスクをして予防する子どもたちが増えてきています。
 土日は十分休養し人混みをさけて、かぜの予防をしましょう。手洗いもしっかりしましょう。

0

5年生は枕草子

 季節感のある国語の学習をしています。清書納言の枕草子「春はあけぼの・・・」1年間季節を感じながら勉強しています。この日は、最後の冬「冬は」ではじまる文をそれぞれが色紙にしたためてみました。ちょうど寒波、大雪で子どもたちにとっても感じやすかったようです。
 作品は掲示板で発表します。来週の授業参観でゆっくりご覧あれ。
  
0

校長 4年生に出張授業 さて何を?

 水曜日、校長が4年生の社会科にゲストティーチャーとして参加しました。
 学習内容は、日本に長く伝わる「伝統工業」についてこれから学習が始まるよという導入です。石川県の代表的な輪島塗のお重を見た後、秋に体験した九谷焼の絵付けを思い出し、興味を高めました。
     
0

たいへん! インフル流行

 インフルエンザのニュースをよく聞く頃になりました。
 大海小学校でも急な発熱による欠席が出てきました。6年生で2名欠席です。下駄箱が空いていてさびしいです。早く良くなってください。学校・家庭が力を合わせて予防しましょう。熱が出たら早めの対応よろしくお願いします。

0

立派な4年生になれるかな

 3年生が学力調査にチャレンジしました。最後まで粘り強く取り組んでいた姿が印象的でした。
 小学校生活前半を終えようとしているこの時期に、これまで学習したことがきちんと身についているか確かめます。まだ十分でないところをこのテストで調べ、このあと重点的に復習していきます。結果については後ほど詳しくお知らせしますので、家庭学習でも役立ててもらえればと思います。
 
0

大海の地上絵現る  校庭に大きな絵

 昼休みにふと廊下から外に目をやると・・・雪の上に足跡がいっぱい。今回の雪はタイミングが悪く、雪だるまが作りにくかったようで見当たりませんでした。
 よく目をこらして見ると、足跡が不自然です!誰が描いたのか運動場に足跡でかわいらしい絵が。上手ですね。
 
0

なかよし班あいさつ運動 今日の名人

 毎朝あいさつ運動をしています。その日のあいさつ名人を昼の放送で発表しています。今回からその名人の顔写真を玄関に掲示しています。このコーナーが子どもたちの明るい顔でいっぱいになるといいな。今日も3人増えていました。誰が載っているかお聞きになって下さいね。

0

冬の体力作り なわとびチャレンジ

 今週から全校なわとび運動が始まりました。
 体育館に全員集合して長なわをしました。高学年が低学年に跳び方のこつを教えてあげる・・・とってもいいことです。写真は、5年生の中田さんが1年生の西盛さんの肩に手をかけてタイミングを教えていますね。すばらしい。
 
0

たくさん勉強しています

 各教室をのぞいてみました。ご覧通り元気良く勉強しています。この寒さですが、かぜはまだ流行っていません。この調子で過ごしたいものです。今日は体力作りのなわとびチャレンジが長休みから始まる日です。
  
0

朝陽の中を全員登校

 晴れました。金曜の学校を休みにした雪は残っているものの、除雪が進み朝陽の中、雪を踏みしめて登校できました。今日一日良い天気になりそうです。しかし、寒かったですね。つるつるで、尻餅をついている子がたくさん。
 今日は休みだった金曜の分も勉強して下さいね。勉強より雪遊びにいそがしいかな(笑)
 
0

雪もいっぷく 明日は元気に登校できますように

 青空が出ています。昨日の土曜から除雪が急ピッチで進んでいます。明日は、天気も落ち着いているようですが、かなり冷え込むと予報が出ています。残った雪がつるつるで歩きにくいことが予想されます。いつもにもまして気をつけて歩くよう声かけお願いします。
 保護者のみなさまも気をつけて出勤下さい。
 
0

冬の遊び 

 天候が悪く、外遊びできない日のために冬遊びについて決めました。昔遊びの道具など決まりを守って仲良く使えることになりました。
 糸が切れたりむだかったりしていたけんだまを校務士さんが直してくれました。大事に使って、名人になって下さいね。でもしばらくは、外の雪遊び!使いませんね(笑)
 
0

今週の給食 ココア揚げパン

 新学期の開始と同時に給食も始まっています。初日に子どもたちの大好きな揚げパンが出ました。それもココアをまぶしたパンです。これは変顔のシャッターチャンス、写真撮らないとと思い、各教室を回ってみました。低学年が口のまわりを真っ黒にしてパンと格闘していました。高学年はさすが上手に食していました。
 それでは、口のまわりにひげ?、お歯黒?、本人の承諾をとってあるので見てもらいますね。
 金曜は休校になってしまったけど、月曜からまたこんな楽しい学校生活が始まるといいな。
 
0

降りました 大雪による休校

 昨夜から早朝にかけ、大雪になりました。40cm以上積もったでしょうか、長靴を履いても靴の中に雪が入ってくるくらいです。
 通学の安全が確保できず、7時前に中学校を含め市内9校の休校が決まりました。朝のあわただしい中、各家庭対応していただきありがとうございました。明日から土曜日曜の休みになります。雪が少しでもとけてくれればと思います。それよりお家で雪すかしのお手伝いをしてくれるといいですね。学校でも待っていますよ。
 では、月曜日気をつけて下さいね。休みも雪の日の安全に気を付けて過ごして下さい。
 
0

大雪に注意しましょう

 明日、明後日と大雪の恐れがあると天気予報で伝えられています。外を見るとかなり吹雪き真っ白になってきました。
 先ほど学校メールを配信しましたが、事故のないよう登下校をしてもらいたいと思います。特に明日の朝は、道路の状況・安全を確認して登校させて下さい。学校では雪道での安全な歩き方を指導しました。防犯パトロールのみなさん、ご協力よろしくお願いします。
 そろそろ1,2年生が集団下校します。見送ってきます。
 
0