こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2016年7月の記事一覧

玄関掲示 2つ

 児童玄関は、季節遅れの七夕飾りがまだ掲示されています。これは今月の生活目標の様子です。「人の役に立つことをしよう。」・・・どんな良いことをしているのでしょう。通知表渡しのおりにちょっと足を止めて下さればと思います。
 もう一つはさわやか委員会が集会で玄関の花の名前を紹介したときに使ったカードを掲示しました。花言葉なんか書いてあって楽しいです。他にもまだまだ花が咲いています。実際に見ていただき、プランターにさしてある名札をご覧ください。
 
0

全校スポチャレの日

 13日は、第2回全校一斉スポチャレの日でした。昼休み全学年が体育館に集まり、新記録に挑戦しました。梅雨の蒸し暑さがすごい日でしたが、どの学年どの子も頭から湯気を出して、全力で走っていました。
 どの学年も新記録が出たようです。このあと県のスポチャレのページに登録されます。今回はどんな成績になるか楽しみです。結果はこちらをクリック。 わぁっ、前回に引き続き1年生が県1位です。他の学年は・・・確かめてみて下さい。
 
0

今日の1年生の教室 大きなカブ

国語の勉強、いつも楽しく真剣に取り組んでいます。1年教室は、児童玄関に一番近く、9時、10時、11時・・・と定時になるときれいなメロディが聞こえてきます。玄関に卒業生が寄附して下さった掛け時計があります。毎時さわやかな音楽を流しています。下の人形も動いています。
 
0

こんなところにもアサガオ

ここは体育館の前です。ここでプランターにアサガオが育てられていることに1年生が気づきました。大きな葉っぱ、ツルも伸びているのに花が咲いていないのを不思議そうに見入っていました。どうしてこんなに育ち方に差があるのか考えてみて下さいね。プールのフェンスの所にもアサガオのプランターが置かれています。花が咲いて見る人を楽しませてくれるといいですね。
 
0

今学期最後のお話会

 昼休み(昨日)、会議室を涼しくして昼休みに高学年向けのお話会を開きました。教室前の廊下から駐車場から玄関に向かう「やまんば」の皆さんを見つけ、「やまんばさん」という挨拶が聞こえています。人気があります。
 最後にいつもの通り誕生月の人達がろうそくの火を消しました。どうも校長先生も誕生日らしいです。
 
0

学期末・・・いろいろな風景

 1学期もあと一週間になりました。各教室では学期末のしめくくりに励んでいます。
 6年生は、全員合格計算問題に取り組んでいます。これに合格しないと夏休みはやってこない(笑)5年生はドリルを使って復習、漢字の総仕上げに忙しそうです。1年生は話す人の方を向いて聞く姿勢がこんなに立派になりました。
  
0

今朝の登校と学校田

 太陽が照りつける中の登校でした。まだこの時間はすずしく、風を切ってさっそうと歩いていると気持ちがよいです。学校田の横を登校してきます。稲もすっかり大きく育ち、開花が近いようです。1か月後の8月の終わりには、稲刈りをする予定です。
 学校に到着すると汗がどっとふきだしてしまいます。
 毎日暑い中安全ボランティアの皆様ありがとうございます。
 
0

ジャガイモを収穫しました。それとなぞの・・・

 先週6年生が畑のジャガイモを収穫しました。理科の学習で使います。小振りでした。梅雨時なので教室の後ろで乾燥させてあります。 余ったら・・・どうなるのでしょう。
 もう一枚の写真をよーく見てください。朝の会の写真ですが、子どもたちの中央に細長いものが立っているのがわかるでしょうか。これがあると涼しいのです・・・答は聞いてみて下さい・・・全部の教室に配置されました。
 
0

今日の収穫 「なす」

こんな大きななすが実りました。毎朝畑に行くのが楽しみな2年生です。そういえば・・・今朝早く畑のそばに通勤途中らしきくるまが止まっていました。声をかけるとお父さんが畑を見に来てくれました。「子どもに見に来てほしい」と頼まれたそうです。よっぽどお家の人に見てほしかったのでしょうね。いそがしいところありがとうございます。

0