こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年6月の記事一覧

こんなことがはやっています。

 昼休み、教室ではこんかな遊びが流行っていました。「指人形」です。シャンさんがえらく気に入っていました。お客さんの注文に応じて指人形をあつらえてくれるのです。
 さっそく注文しました。目や鼻などパーツも選べて楽しそうです。犬顔で大きなめがねをかけているものをリクエストしました。できあがりが楽しみです。
 
0

スポーツテスト 大海っ子の体力は?

 今日は午前中体力測定、スポーツテストをしました。体育館では・・・、運動場では・・・、先日はシャトルランや50m走も測定しました。
 大海っ子はボール投げが得意です。昨年は走力がやや平均を下回っていました。ことしはどうなったでしょうか。
 
0

勉強直後の様子 2シーン

 それぞれ授業終了のチャイムが鳴った後の写真です。
 4年生は、国際理解活動でシャンさんを見送っています。3年生は理科の学習が終わって観察して仕上げたモンシロチョウのスケッチを見せてくれました。
 
0

昼休みは種まき ひまわり畑を

 午前中の長休みは、プランターにサルビアの苗植えをしました。お昼休みは、畑でひまわりを植えます。ちゃんとさわやか委員の瀬戸さんが校内放送で低学年に参加を呼びかけてくれました。
 たくさんの子ども達が集まりました。用意した場所にみんなで協力して植えました。どんなひまわり畑になるのでしょうか、楽しみです。ほかにもこんな事をしました。集まった子ども達に5粒ずつ種を分けてひろいはたけのいろいろな場所に植えてもらいました。その場所で無事花を咲かすことができるでしょうか。そして、最後にお土産として3粒ずつお持ち帰りです。家で育ててみてね。
 ひまわりの様子は、このコーナーでお知らせしていきますね。
 


0

さわやか委員会、高学年の皆さんありがとう。

 長休みにサルビアをプランターに、マリーゴールドを花壇に植える作業をしました。この花壇は去年まで粘土質で水はけが悪く植物が育たない花壇でした。春に客土をしました。今年はどうか楽しみです。高学年に呼びかけたところ、さわやか委員会が中心にたくさんの子ども達が参加してじょうずに植えることができました。
 自分が植えた花、このあと愛情を持っていって成長を見守っていってくれたり、お世話していってくれたりするといいですね。5月に植えたプランターと合わせて玄関が花いっぱいになる日も近いです。
 昼休みは、低学年がひまわり畑を作ります。また、お知らせします。
   
0

今年も受け継がれていきます 学校林

 脈々と受け継がれる大海小学校林、今年も5,6年生とその保護者、そしてPTAの担当の皆さんで伝統を継承しました。昨日の雨がうそのように晴れ渡った朝になりました。早朝よりたくさんの方が集まり、学校林整備作業が行われました。
 スクールバスとPTAが用意した車に分乗して、学校から3kmほど離れた宝達山の麓、野寺地区にある学校林に向かいました。到着後それぞれ仕事を分担して作業に汗を流しました。
 途中休憩時間には、森林組合の高野さんが木の伐採のデモンストレーション、実際にチェーンソーで木を切り倒して下さいました。下草刈り、歩道の修繕、アテの木の起こし、今年も子ども達によって引き継がれました。この子達が親になったときまたこの地を訪れ、なつかしく思い出されるでしょうか。
 みなさんお疲れ様でした。
  

0

来年は僕たちの出番だ

 3年生が体育で鉄棒の練習をしていました。「できた、できた。」「見て、見て。」張り切って何度も練習しています。この1時間で手の豆をつぶす子が何人もいました。すごいですね、早くも来年の器械運動交歓会に向けて始動です。
  
0

ちょうが生まれました

 理科で育てているちょうが羽化しました。これまではキャベツを食べていましたが、これからはどうするのって聞いてみたら、首をかしげていました。(笑)
 
0

アサガオの支柱がずらり

 先日、アサガオが順調に育っていることをお知らせしました。ツルを絡ませる支柱がいるとここに書いたら案の定・・・ガラス窓の向こうからこちらを待ている1年生、見えますか。
   
0