こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2017年9月の記事一覧

運動会まであと三日

 運動会まであと三日、学校では練習や準備かピークです。各学年実際に運動場に出て練習に励んでいます。今のところ天候に恵まれて順調です。当日も佳い日になるとうれしいですね。
 写真に一部種目の隊形をのせました。どこにお子さんがいるか本人から聞いておくと良いですね。当日どこで演技しているか探さなくても・・・シャッターチャンスもばっちり(笑)
  
0

えだまめ!どのゆで方がおいしいかな?

3年生は先日、髙﨑さんの大豆畑から枝豆として食べる分だけ収穫させていただき。今日は5、6限目に枝豆を茹でて食べました。「塩をたっぷりいれる」「15分茹でる」「塩でもみ洗いをして茹でる」などそれぞれが1番おいしいと思う茹で方で枝豆を茹でて他の人の枝豆を食べ比べました。どの枝豆もおいしく食べることができ、「友達の茹で方がおいしい」と新しい発見をしている子が何人もいました。



 

0

かげおくり 

 国語の学習で「ちいちゃんのかげおくり」という物語を学習しています。昼休みすごく良い天気だったので、運動場でやってみました。みんな仲がいいので手をつないで。太陽がまぶしくて、しっかり残像がまぶたに焼き付いて大成功でした。どんなお話か知っているでしょうか。お家でも親子でしてみるといいですね。

0

草むしり 上手です

 運動会を間近に控え、練習の合間を見て全校で草むしりをしています。上手にむしっています。集めたものは一輪車を使って6年生が捨てに行ってくれます。小石も拾いました。
 
0

大豆 お家で枝豆食べましたか

 3連休前に味噌造りのために育てている大豆を観察しにいきました。
 本当の目的は・・・今なら枝豆として食べることができる・・・つまみ食いです。お世話をして下さっている髙﨑(兄弟)さんのおかげで家に持ち帰りやすいようにしてたくさんいただきました。宿題は、枝豆はどのように調理するとおいしいか調べることです。今週、学校で調べたことを発表して実際にゆでる予定です。宿題まだの人は、頑張っておいしい作り方を家の人に聞いてきてね。3年生はカメラを向けるといつも寄ってきて写真に収まるのが上手で感心します。
 昨日の中日新聞に写真付きで大きく取り上げられていましたね。読んだかな。
  
0

台風接近

 3連休接近が予報されている台風18号、だいぶ予想より送れていて今日は何とか影響が少なそうです。でも、宝達山の上には暗雲がたれこめてきてきています。ウサギ小屋のすだれを片付けましたそしてたっぷりえさと水を、避難したプランターには水やりを忘れず、心配なのはやはりヘチマの棚ですね。実が風でぶらぶら、なし農家の気持ちが分かります。
 
0

これで3学年終了

 今週、3年生の皆さんがむし歯の治療を完了しました。放送で紹介され、賞状が贈られました。がんばったね、おめでとう。
 まだ完治していないのは・・・何年生かな?早い内に歯医者で受診願います。


0

北本さん、松本さん、ありがとうございます

 今月のお話会は全校お話会でした。6年生が一番に入場して、無言できちんと整列して待ち、他の学年の手本となっていました。
 全校が同じ時間に同じ場でお話を聞く。とっても貴重なありがたい時間です。やまんばの北本さん・松本さんありがとうございます。この記事の答えでした。
 
0

花壇のまわりで楽しいひととき

 昨日の昼休みに花壇のまわりで子どもたちが遊んでいました。マリーゴールドの摘花をしながら、いろいろ面白いことを。
 まずはもったいないのでさらに敷き詰めてフラワーディッシュをつくり教室へ持って行きました。
 まだまだ花がたくさんあるので、髪飾り、しまいにはライスシャワーならぬフラワーシャワーを楽しんでいました。写真から様子がわかるでしょうか。
  
0

「地域交流作品コーナー」オープン

 地域の方の作品を展示したコーナーが完成しました。3階、5.6年生の教室間の児童会室背面黒板を利用して、池田コーディネーターがコミスク事業の新しい取組として中心になって作りました。
 掲示にもありますが、学校と地域、子どもたちが地域にこんなすてきな作品を作る人たちがいるのだと気づいてくれればと思います。また、すばらしい作品から何かを感じ取り、自分の創作に生かしていくお手本ともなることを期待しています。
 今回の作品は、八野の城村先生の写真、長柄町の葛葉さんの押し花をお借りしました。快く引き受けて下さり、感謝致します。
 すでに子どもたちは、通るたびに見てます。保護者・地域の皆様もお気軽に足を運んで下さればと思います。今月は運動会があるので、その折どうぞご覧下さい。
 
0

撮影 プロのカメラマンがバチリ

 メッセージボードを持って、学校前である撮影をしました。モデルになった子は4年生から選ばれた竹本さんです。手にしたメッセージボードには、「お年寄りや体の不自由の人に優しい街」と書かれています。できあがった写真は何に使われるのでしょうね。
 
0

ホワイトボードに

 1年生の教室、朝学習で写真のようにホワイトボードにお絵かき。丸や三角、四角。
 「何しているの」とたずねると「テスト」???本当にテストでした、算数の。
 
0

2年生 ほうれん草を植える

 ついこの前、畑の片付けをしたかと思ったら、すぐに次の作物を作り始めました。2年生は農家です。
 種から植えました。種は盛戸さんからいただいたほうれん草の種です。先日たっぷり観察しました。種のまわりに角が生えたからがあるんですよ。
植えてから、「いつ芽が出るでしょう」クイズをしました。子どもたちのよそうでは、週明けの月曜だそうです。果たして・・・
 
0

これを見れば一目で

 今日の昼休みは・・・
 写真を見れば何があったか一目でわかりますね。もし自信が無かったらお子さんに聞いてみて下さい。プログラムは、怖い話?それとも楽しい話?ためになる話?
 
0

今朝のこと

 明け方から暴風、今にも降りそうな空模様でしたが、登校時は雨が落ちなくて良かったです。でも、今日は朝一番に運動場の草むしりや石拾いを予定していました。子どもたちが外へ出て作業を始めたとたん、雨が降り出して延期になってしまいました。早々に教室へ引き返して朝学習です。ぬれなくて良かったです。秋の天気は変わりやすいです。
 玄関の写真は、かぜで倒れたので支柱を直しているところの綿の木です。
  
0