こんなことがありました 子どもたちの様子 日誌

2018年6月の記事一覧

休み時間 ハンドベースと鉄棒

 大海小学校では、休み時間は5分です。そのかわり昼休みはたっぷり35分間取ってあります。子どもたちはこの時間、思い思い友だちと楽しく過ごしています。体育館はごらんのとおりです。
 
0

サルが出るので気をつけています

 夏栗、瀬戸方面でサルの目撃情報を聞いています。学校でもこの方面のパトロールをしています。この日の朝のパトロールで夏栗の方から早朝にサルを見かけたとの話を伺いました。いつも付き添いありがとうございます。安心して登校できます。
 
0

授業参加あれこれ

 授業では、道徳を中心に参観していただきました。(1年生は栄養教諭による食育の授業でしたが、道徳教育でもあります)それぞれの学年、どの子も自分をしっかり見つめ直し、より良い生活について真剣に考えていました。
    
0

今日の1年と4年

 1年生は、昨日の疲れ(授業参観?)もみせず今日も元気にたくさんお話ししています。視線が話している子に向いていますね。
 4年生は、一心不乱にドリルに取り組んでいました。写真の後ろに見えるロッカーの整頓がいつもすばらしいですね。
 
0

カメラの放列

 昨日の学校公開(授業参観)時の音楽会リハーサルの様子です。
 もう一枚は、救急救命講習会の様子です。たくさんの参加ありがとうございました。かほく市消防本部のご協力感謝します。
 
0

久しぶりにかさの列

 昨日、このコーナーで雨がふらないことを取り上げましたが、今日はその甲斐あって?まとまった雨が降りました。
 登校ではかさの列が続きました。5.6年生は大変そうでした。長靴を履いてきた子は、音楽会参加のために通学ズックを持ってきていました。午後から頑張ってね。
 
0

給食試食会 おいしく食べました

 今日は、学校公開日、PTA授業参観でした。それに先駆け1年生の給食試食会も行いました。ふだんとちがったにぎやかさでした。給食センターの小鹿山先生から給食の話も伺いました。5限目は、ゲストティーチャーもしていただきました。
  
0

いよいよヘチマの登場

 学級園のコンディションが悪く、たなもなかなかたたないまま昨日まで来ました。小さな鉢の中で植え替えを待っていたヘチマを大きな畑に。さっそく水やり当番も忘れず。
 
0

放牧!?  ウサギの放し飼い

 飼育委員、特に6年の出村さんと坂田さんは熱心にウサギの世話をしてくれます。毎朝手にはキャベツやニンジンを持ってウサギ小屋へ。自由にしてあげようと外に出して散歩させてくれています。この日はちょうど保育所の一団が通りかかり、ふれあっていました。いつもありがとう。
 
0

できるかな、ひまわり迷路

 季節柄、園芸や農作物の話題が多くなっています。先週末、3年生がホウセンカの植え替えをしたおり、ひまわりの種を植えました。これは夏栗の区長さんのご厚意でいただいた特別な種です。ハイブリット種といって迷路づくりに使われるものです。早速畑に迷路ができるよう種植えをしました、うまくできるかな。昨年は一面がオレンジ色の畑になってきれいでした。
   
0

ケーブルテレビ 事前取材

 毎年かほくケーブルテレビで音楽会の様子が放映されます。先日事前取材がありました。練習風景、インタビューなどありました。チームワークの良いところを収録してもらいました。みなさん見て下さいね。
 
0

続き

 作品が一部しか写っていくてごめんなさい。ぜひ、授業参観で全部鑑賞して下さいね。
 
0

今週の火曜は授業参観です

 火曜日は授業参観です。お仕事などいそがしいと思いますが、ぜひご来校お願いします。授業だけでなく、音楽会のリハーサルもあります。曲はもうご存知ですね。「ダンシングヒーロー」キレキレの演奏です。掲示も充実しています。各学年すばらしい作品が廊下掲示板を飾っています。一部下に紹介しますね。
  
0

廊下に謎の足跡

 誰だ!こんなところに足跡!
 よく見ると人間だけでなくいろいろな動物の足跡が階段・廊下に続いています。どこへ続いているの?だれが残したの?聞いてみて下さいね。面白いアイディアです。授業参観のときも確かめられるかな。
 
0